
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2019年03月05日(火)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2019年03月05日(火)23時56分
【まもなく】米・12月新築住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)
日本時間6日午前0時に米・12月新築住宅販売件数が発表されます。
・米・12月新築住宅販売件数
・予想:60.0万戸
・11月:65.7万戸Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月05日(火)23時55分
【速報】米・2月製造業PMI改定値は56.0
日本時間5日午後11時45分に発表された米・2月サービス業PMI改定値は予想を下回り56.0となった。
【経済指標】
・米・2月サービス業PMI改定値:56.0(予想:56.2、速報値:56.2)
・米・2月総合PMI改定値:55.5(速報値:55.8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月05日(火)23時54分
【まもなく】米・2月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間6日午前0時に米・2月ISM非製造業景況指数が発表されます。
・米・2月ISM非製造業景況指数
・予想:57.4
・1月:56.7Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月05日(火)23時50分
ドル円 111.85円近辺、PMIは下方修正も小動き
2月の米サービス部門PMIと総合PMIの改定値は両PMIとも下方修正された。ドル円は111.85円近辺、ユーロドルは1.1330ドル付近、ユーロ円は126.70円前後で小動き。この後に2月の米ISM非製造業指数が発表されることもあり、PMIの改定値では大きな動きにはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月05日(火)23時35分
【NY為替オープニング】米ISM非製造業の回復に期待、ドル堅調維持か
●ポイント
・英ハモンド外相「合意ない離脱が起こる可能性は少ない」
・ローゼングレン・ボストン連銀総裁「今後数会合、据え置きを支持」
・ポンぺオ米国務長官「米中、貿易のいざこざ解決に近い」
・ユーロ圏・1月小売売上高(前月比予想:+1.3%、12月:-1.6%)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がミネソタ州上院で証言
・米・2月サービス業PMI改定値(予想:56.2、速報値:56.2)
・米・2月ISM非製造業景況指数(予想:57.3、1月:56.7)
・米・12月新築住宅販売件数(予想:59.0万戸、11月:65.7万戸)
・カーニー英中銀総裁が貴族院で証言
・バーキン米リッチモンド連銀総裁講演
・中国全国人民代表大会開幕(約10日間)5日のニューヨーク外為市場では米中貿易交渉の行方を睨みつつ米国の2月ISM非製造業景況指数の結果に注目が集まる。また、バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演を予定しており、発言に注目される。サービス関連指標の改善や今週発表される2月雇用統計で引き続き堅調な労働市場が確認されるとの思惑からドルは堅調に推移すると見る。ポンぺオ米国務長官は出席した農業会合でのTVインタビューで「米中、貿易のいざこざ解決に近い」との考えを示し期待感も根強い。
米国経済の7割を消費が占めるが、全米のサービス業者の活動を示す米供給管理協会
(ISM)が発表する2月ISM非製造業景況指数は57.3と、7月来の低水準に落ち込んだ1月56.7から改善が予想されている。政府機関閉鎖が解除されたことや、米中貿易協議の進展で見通しが改善する公算。一方で、米12月新築住宅販売件数の発表も予定されているが、他の住宅関連指標と同様に、悪化が懸念される。ローゼングレン・ボストン連銀総裁は講演原稿の中で、米国経済のリスクが明確化、あるいは2019年の成長を深刻に阻むかどうかを判断するため、「今後数会合、据え置きを支持する」慎重な姿勢を表明した。米国経済の成長を脅かすリスクとして中国経済の弱い成長、英国の欧州連合(EU)離脱を挙げ、さらに昨年の利上げの影響を見ていく。「政策は経済の展開次第」と、1月のFOMC声明で示された委員会の方針を繰り返した。今後の経済が自分の見通し通りに展開した場合、利上げも視野に入れるべきと加えた。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円37銭を上回る限り上昇基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1504ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円111円92銭、ユーロ・ドル1.1324ドル、ユーロ・円126円74銭、ポンド1.3121ドル、ドル・スイスは1.0013フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月05日(火)22時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:3月5日
[欧米市場の為替相場動向]
3月5日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・23:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がミネソタ州上院で証言
・23:45 米・2月サービス業PMI改定値(予想:56.2、速報値:56.2)
・24:00 米・2月ISM非製造業景況指数(予想:57.3、1月:56.7)
・24:00 米・12月新築住宅販売件数(予想:59.0万戸、11月:65.7万戸)
・24:35 カーニー英中銀総裁が貴族院で証言
・01:30 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演
・04:00 米・1月財政収支(予想:+60億ドル、18年1月:+492.37億ドル)
・07:10 ロウ豪準備銀行総裁講演
・中国全国人民代表大会開幕(約10日間)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月05日(火)21時53分
【ディーラー発】ポンド、一転売り強まる(欧州午後)
英・サービス業PMIの予想比上振れを受けポンドは続伸したものの、その後「英国法務長官とバルニエ氏との会談で事態打開見込まず」との一部報を受け対ドルで1.3198付近から1.3112付近まで、対円で147円78銭付近から146円75銭付近まで一転反落したほか、ユーロポンドが0.8636付近まで上昇した。そうした中、ドル円は111円98銭付近まで僅かに上値を拡大後、引き続き同水準で揉み合う状況となっている。21時53分現在、ドル円111.927-930、ユーロ円126.785-789、ユーロドル1.13273-276で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年03月05日(火)21時09分
ドル・円は111円89銭から111円99銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円89銭から111円99銭で推移した。米国の経済指標の発表を控え、小動きが続いた。
ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1338ドルで推移し、ユーロ・円は126円68銭から126円92銭で推移した。ドイツやユーロ圏の経済指標の改善を受けて、底堅く推移した。
ポンド・ドルは1.3151ドルから1.3199ドルで推移。英国の2月サービス業PMIが予想に反して上昇し、ポンド買いが一時強まった。ドル・スイスフランは1.0002フランから1.0014フランで推移した。
[経済指標]
・独・2月サービス業PMI改定値:55.3(予想:55.1、速報値:55.1)
・独・2月総合PMI改定値:52.8(予想:52.7、速報値:52.7)
・ユーロ圏・2月サービス業PMI改定値:52.8(予想:52.3、速報値:52.3)
・ユーロ圏・2月総合PMI改定値:51.9(予想:51.4、速報値:51.4)
・ユーロ圏・1月小売売上高:前月比+1.3%(予想:+1.3%、12月:-1.4%←-1.6%)
・英・2月サービス業PMI:51.3(予想:49.9、1月:50.1)
・英・2月総合PMI:51.5(予想:50.1、1月:50.3)
・南ア・10-12月期GDP:前年比+1.1%(予想:+0.6%、7-9月期:+1.1%)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月05日(火)20時12分
ドル・円は111円89銭から111円99銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円89銭から111円99銭で推移している。欧州株高や米株先物上昇を受けて、米10年債利回りが2.73%台に上昇しており、ドル買い、円売りが優勢気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1338ドルで推移し、ユーロ・円は126円68銭から126円92銭で推移している。ドイツやユーロ圏の経済指標の改善を受けて、底堅い推移が続いている。
ポンド・ドルは1.3166ドルから1.3199ドルで推移。英国の2月サービス業PMIが予想に反して上昇し、ポンドが一時強まった。ドル・スイスフランは1.0002フランから1.0014フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月05日(火)20時04分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高
5日の欧州外国為替市場で、ドル円は底堅い。20時時点では111.95円と17時時点(111.89円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。
時間外の米10年債利回りが上昇し、時間外のダウ先物や日経平均先物も堅調に推移するなか、ドル円は引き続き高値圏で推移。112.00円に観測されているオプション絡みの売りを意識しながらも、大きな下押しもなく一時111.99円と本日高値を更新した。ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.1324ドルと17時時点(1.1327ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。
2月伊サービス部門購買担当者景気指数(PMI)が予想より強い内容だったほか、仏・独サービス部門PMI改定値も速報値・予想値を上回ったことから、ユーロドルは一時1.1322ドル付近から1.1338ドル近辺まで上昇した。
しかし、同様に底堅い結果だったユーロ圏サービス部門PMI改定値の発表にかけて伸び悩んだ。米長期金利の動向をにらんだドル高に上値を抑えられ、次第に上値を切り下げた。ユーロ円も頭打ち。20時時点では126.78円と17時時点(126.73円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。欧州各国のサービス業PMI発表局面でユーロドルとともに上値を伸ばし、ユーロ円は126.92円の本日高値をつけた。その後はユーロドル同様に下押し。ドル円の上昇による円安は多少下支えとなった。
2月英サービス部門PMIが51.3と予想や前回値から上振れた結果を受け、ポンドドルは1.3199ドル、ポンド円は147.79円まで日通し高値を更新。ただ、やはりユーロと同じく伸び悩み、それぞれ1.3150ドル台、147.20円台へ押し返された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.72円 - 111.99円
ユーロドル:1.1316ドル - 1.1341ドル
ユーロ円:126.65円 - 126.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月05日(火)19時29分
NY為替見通し=ドル円 下値を固め上向きバイアスを強めるか
NY為替相場のドル円は上方向へのバイアスが強まりそうだ。昨日のNY時間では、株式相場への売りが強まり・米長期金利が低下傾向になった局面でも、ドル円の下値は限定された。円買い・ドル売りの動きは確かにあったが、その値幅は30銭程度。111.60円台では下げ止まり、その後は再び強含む動きとなった。値動きから判断するに、ドルを買いそびれた向きはまだまだ多そうだ。
米中通商協議が合意間近というのは市場のコンセンサスになりつつあり、「米中関係の改善」がここから更にリスク選好を強める材料になるとは考え難い。逆に、「もし」合意まではもう少し時間がかかるなどとなれば、センチメントの逆転もありえるか。しかしながら現状の地合いを見る限り、ドル円は112円台に控える売りをまずは試さねば気がすまないようだ。112.00円付近には週後半にかけてNYカットのオプション設定が観測され大きく上離れするとも思われないが、「Trend is friend」を信じるのであれば、本日も買いスタンスで臨む相場になろう。
経済指標では、2月米サービス部門・総合PMI改定値や2月米ISM非製造業指数、12月米新築住宅販売件数が発表予定。先週末、次々と予想を下回る米指標結果を受けても買い場を提供しただけに留まっており、本日の結果が下振れた場合でも同様な動きとなるか。想定レンジ上限
・ドル円の上値めどは昨年12月20日高値の112.60円。想定レンジ下限
・ドル円は200日移動平均線111.37円から90日移動平均線111.27円が支持帯。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月05日(火)19時27分
ユーロドル 1.1320ドル台で伸び悩み、サービス部門PMI後の買いは続かず
ユーロドルは1.1323ドル付近で伸び悩み。仏・独やユーロ圏の2月サービス部門PMI改定値が予想・速報値を上回ったことで一時1.1338ドル付近まで上昇したが、その買いも続かなかった。独DAXが小幅ながらマイナス圏に沈んだことも重しとなっているか。ユーロ円が126.92円を頭に126.76円前後まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月05日(火)19時26分
ドル・円は伸び悩み、欧州通貨買いでドル下押し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は111円90銭台で伸び悩む展開が続く。ユーロやポンドの買いが入りやすく、ドルは下押しされた。18時半に発表された英国の2月サービス業PMIが予想を上回り、ポンドがドルや円に対して買われた。また、19時発表のユーロ圏の1月小売売上高は予想通りにプラス転換となり、ドイツやユーロ圏のサービス業PMI改定値の上方修正に続き好感された。ただ、7日開催の欧州中央銀行(ECB)理事会を前に、ユーロ買いは小幅にとどまっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円89銭から111円99銭。ユーロ・円は126円68銭から126円92銭、ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1338ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月05日(火)19時13分
豪ドル円リアルタイムオーダー=79.80-90円 断続的に売り
82.30円 売り厚め
82.10円 売り厚め
81.00円 売り
80.70円 売り
80.00円 売り厚め
79.80-90円 断続的に売り79.30円 3/5 19:06現在(高値79.37円 - 安値79.01円)
79.00円 買い
78.50円 買い
78.00-10円 断続的に買い
77.30円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月05日(火)19時01分
【速報】ユーロ圏・1月小売売上高は予想通り+1.3%
日本時間5日午後7時に発表されたユーロ圏・1月小売売上高は予想通り、前月比+1.3%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・1月小売売上高:前月比+1.3%(予想:+1.3%、12月:-1.4%←-1.6%)Powered by フィスコ
2022年07月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円 ここまでのレンジ上回る92.40円超えにストップロス買い集積中、下値もストップ散見(12:52)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は135円を挟んだ水準で推移(12:41)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前週末比153.36円高の26088.98円(12:33)
-
[NEW!]上海総合指数0.14%高の3392.221(前日比+4.584)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は135円を挟んだ水準で推移(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、下落一服(12:07)
-
日経平均前場引け:前週末比149.45円高の26085.07円(11:34)
-
ハンセン指数スタート0.77%安の21690.68(前日比-169.11)(10:53)
-
ドル円、再び下落 134.81円まで下押し(10:37)
-
ドル円、下げ渋り 135.04円付近で推移(10:27)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、さえない(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は135円近辺で推移、米長期金利低下でドル買い縮小も(09:39)
-
ユーロドル 底堅い、先週末安値からの戻り高値を更新(09:23)
-
ドル円、弱含み 134.96円まで下押し(09:07)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米長期金利の低下を意識してリスク選好的なドル買い抑制も(09:01)
-
日経平均寄り付き:前週末比151.16円高の26086.78円(09:01)
-
ウクライナ軍は主要都市リシチャンスクから撤退か(09:00)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い(08:05)
-
東京為替見通し=まずはリスクオフの巻き戻しを意識、ただ米景気減速も懸念(08:00)
-
円建てCME先物は1日の225先物比475円高安の26305円で推移(07:27)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けのオセアニア市場 ドル円は135.20円台で小じっかり(06:28)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ321.83ドル高(速報)、原油先物2.65ドル高(10:57)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%高、対ユーロ0.79%高(10:55)
-
NY金先物は弱含み、通常取引で1783.40ドルまで下落(07:27)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 【7月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- 7月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『7月の月初め・四半期初め・半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)