
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年03月04日(月)のFXニュース(4)
-
2019年03月04日(月)18時31分
【速報】英・2月建設業PMIは予想を下回り49.5
日本時間4日午後6時30分に発表された英・2月建設業PMIは予想を下回り、49.5となった。
【経済指標】
・英・2月建設業PMI:49.5(予想:50.5、1月:50.6)Powered by フィスコ -
2019年03月04日(月)18時27分
ドル・円は失速、米長期金利が低下
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は111円80銭台に失速。米10年債利回りが2.74%台に低下しており、ドル売りを誘発しやすい地合いとなっている。一方、英国のEU離脱への楽観的な見通しからポンドが買われているが、ユーロ・ドルは対ポンドでのユーロ売りが波及しているもようで、軟調になっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円85銭から111円96銭。ユーロ・円は126円81銭から127円12銭、ユーロ・ドルは1.1334ドルから1.1358ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年03月04日(月)18時15分
【ディーラー発】ユーロ売り優勢(欧州午前)
欧州勢本格参入後はユーロ売りが優勢に。ユーロドルが1.1334付近まで、ユーロ円が126円80銭付近まで値を崩したほか、ユーロポンドも0.8557付近まで売られそれぞれ本日安値を更新。また、ユーロ円の下落に連れポンド円が一時147円99銭付近まで、豪ドル円が79円15銭付近まで軟化するなどクロス円も軟調。一方、ドル円は111円84銭付近まで小幅に軟化する場面が見られたものの、現在は下げ渋る状況となっている。18時15分現在、ドル円111.877-880、ユーロ円126.888-892、ユーロドル1.13418-421で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月04日(月)18時02分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、米国絡みの材料で売り買い交錯
4日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円76銭まで下落後、112円01銭まで上昇した。前週末に伝えられたトランプ米大統領によるドル高けん制的な発言が注目され、ドル売り、円買いが先行。その後、今月末頃に米中が首脳会談を開き、通商協議に合意する可能性があるとの米紙報道を材料にドル買い、円売りが優勢になった。
ユーロ・円は127円38銭まで上昇後、127円07銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1384ドルから1.1356ドルまでじり安に推移した。
・17時時点:ドル・円111円90-00銭、ユーロ・円127円05-15銭
・日経平均株価:始値21812.81円、高値21860.39円、安値21740.92円、終値21822.04円(前日比219.35円高)Powered by フィスコ -
2019年03月04日(月)17時45分
ユーロドル 1.1330ドル台、先週安値に迫る
ユーロドルは1.1334ドルまで下値を広げ、先週の安値1.1329ドルに迫っている。ユーロ円も126.81円まで下げ幅を拡大した。今週は7日に欧州中央銀行(ECB)理事会が開催される。欧州景気減速への懸念が高まる中で、ハト派な見解がどの程度強まるかが注目。貸出条件付きの流動性供給オペ(TLTRO)第3弾の導入も議題に上がるとされており、中銀声明やドラギECB総裁の会見内容もその辺りが1つのポイントとなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月04日(月)17時33分
ドル・円はもみ合い、米国絡みの材料で売り買い交錯
4日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円76銭まで下落後、112円01銭まで上昇した。前週末に伝えられたトランプ米大統領によるドル高けん制的な発言が注目され、ドル売り、円買いが先行。その後、今月末頃に米中が首脳会談を開き、通商協議に合意する可能性があるとの米紙報道を材料にドル買い、円売りが優勢になった。
ユーロ・円は127円38銭まで上昇後、127円07銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1384ドルから1.1356ドルまでじり安に推移した。
・17時時点:ドル・円111円90-00銭、ユーロ・円127円05-15銭
・日経平均株価:始値21812.81円、高値21860.39円、安値21740.92円、終値21822.04円(前日比219.35円高)【経済指標】
・日・2月マネタリーベース:前年比+4.6%(1月:+4.7%)
・豪・1月住宅建設許可件数:前月比+2.5%(予想:+1.5%、12月:-8.1%←-8.4%)【要人発言】
・トランプ米大統領(2日)
「他の国々との取引を妨げるような非常に強いドルは望んでいない」・米WSJ紙(3日)
「米中が、3月27日ごろに首脳会談を開き、正式に通商合意を結ぶ可能性」
「米中両政府が貿易協議で追加関税の引き下げを現在議論している」Powered by フィスコ -
2019年03月04日(月)17時22分
ユーロ売りが継続、対円では127円割れ
欧州勢のユーロ売りは継続し、対円では127円割れとなり126.91円、対ドルでも1.1344ドルまで下押しした。ユーロポンドも0.8565ポンドまでユーロ安・ポンド高に傾き、ユーロは主要通貨に対して軟調な値動きが目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月04日(月)17時14分
ハンセン指数取引終了、0.51%高の28959.59(前日比+147.42)
香港・ハンセン指数は、0.51%高の28959.59(前日比+147.42)で取引を終えた。
17時13分現在、ドル円は111.88円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月04日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、じり安
4日午後の東京外国為替市場で ユーロ円はじり安。17時時点では127.10円と15時時点(127.21円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。前引けで2.64%高だった上海総合指数は1.12%高で大引けと上げ幅を縮小した。リスク選好の地合いが若干後退したことでクロス円の上値が抑えられ、17時前にユーロ円は127.07円まで下値を広げた。
また、トルコリラ円も20.73円付近まで弱含み。16時に発表された2月トルコ消費者物価指数(CPI)は前年比で+19.67%と昨年8月以来の20%割れ、予想の+19.90%も下回った。インフレ上昇に歯止めがかかり、発表直後は20.80円台でじり高となったリラ円だが、買い一巡後は売りに押された。ドル円は伸び悩み。17時時点では111.90円と15時時点(111.96円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。112円を前にこう着状態が続いていたが、クロス円が下押すとドル円もつれ安となった。
ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1357ドルと15時時点(1.1362ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。週明けの欧州勢はユーロ売りから参入。対円や対ポンドでの下押す動きに、対ドルでも1.1351ドルまで日通しの安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.72円 - 112.01円
ユーロドル:1.1351ドル - 1.1395ドル
ユーロ円:127.07円 - 127.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月04日(月)16時54分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7106.73
前日比:+32.00
変化率:+0.45%フランス CAC40
終値 :5265.19
前日比:+24.66
変化率:+0.47%ドイツ DAX
終値 :11601.68
前日比:+86.04
変化率:+0.75%スペイン IBEX35
終値 :9267.70
前日比:-10.00
変化率:-0.11%イタリア FTSE MIB
終値 :20694.53
前日比:+35.07
変化率:+0.17%アムステルダム AEX
終値 :538.59
前日比:-2.46
変化率:-0.45%ストックホルム OMX
終値 :1580.22
前日比:+7.53
変化率:+0.48%スイス SMI
終値 :9412.02
前日比:+23.08
変化率:+0.25%ロシア RTS
終値 :1186.99
前日比:-0.36
変化率:-0.03%イスタンブール・XU100
終値 :103925.10
前日比:+658.50
変化率:+0.64%Powered by フィスコ -
2019年03月04日(月)16時51分
週明けの欧州勢はユーロ売りで参入
週明けの欧州勢はユーロ売りで参入。ユーロドルが1.1356ドル、ユーロ円も127.11円まで日通し安値を更新している。また、ユーロポンドが0.8590ポンド台から0.8578ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月04日(月)16時13分
上海総合指数1.12%高の3027.575(前日比+33.570)で取引終了
上海総合指数は、1.12%高の3027.575(前日比+33.570)で取引を終えた。
16時12分現在、ドル円は111.96円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月04日(月)16時12分
ドル・円は上げ渋りか、米大統領のFRB批判と低調な経済指標が下押しも
[今日の海外市場]
4日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米中通商協議の合意期待を背景とした円売りが継続する見通し。ただ、米国のトランプ大統領の連邦準備制度理事会(FRB)批判によるドル高けん制や前週の低調な経済指標がドルを下押ししそうだ。
前週末の海外市場で、クドロー米国家経済会議(NEC)委員長が米中貿易交渉に関し歴史的合意が近いとの見解を示したことを受け、リスク選好的な円売り主導の展開が続く。米紙の報道によると、米中両国は追加関税の引き下げを議論しており、今月下旬に開催予定の首脳会談に向け調整を進めているもよう。週明けのアジア市場でも日本株や中国株、欧米株式先物の堅調地合いを背景に、円売り方向に振れやすい地合いが続いている。
ただ、今晩の欧米市場でドルが上値を追う展開にはなりにくいと予想する。1日に発表された米国の経済指標を振り返ってみると、ISM製造業景況指数が予想を下回る低調な内容となり、ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)や製造業PMI(改定値)は下方修正され、製造業の弱さが示されている。先月末発表の国内総生産(GDP)は上振れだったものの、小売売上高の悪化はインパクトが大きく、米景気の減速懸念がドル売りにつながろう。
一方、トランプ大統領は2日の講演で、パウエルFRB議長を念頭にドル高を招いた張本人と批判し、強すぎるドル高を望まないなどとけん制。ドル買いを抑制するトランプ発言はこれまでも時折聞かれ、今回も影響はそれほど大きくないと受け止められている。ただ、米中通商協議の後の日米協議がすでに想定され、市場には「まったく軽視はできない」(短期筋)との警戒もみられる。今晩の取引でもそうした思惑がドルの上昇を抑えそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・2月建設業PMI(予想:50.5、1月:50.6)
・19:00 ユーロ圏・1月生産者物価指数(前年比予想:+2.9%、12月:+3.0%)
・24:00 米・12月建設支出(前月比予想:+0.2%、11月:+0.8%)Powered by フィスコ -
2019年03月04日(月)15時46分
日経平均大引け:前週末比219.35円高の21822.04円
日経平均株価指数は、前週末比219.35円高の21822.04円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.96円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月04日(月)15時38分
豪S&P/ASX200指数は6217.41で取引終了
3月4日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+24.67、6217.41で取引終了。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)