
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2019年03月21日(木)のFXニュース(1)
-
2019年03月21日(木)03時06分
【FOMC予測】2019年の利上げなし、2020年に1回の利上げ予想
【FOMC予測】2019年の利上げなし、2020年に1回の利上げ予想
Powered by フィスコ -
2019年03月21日(木)03時05分
【FOMC】B/S解消ペース、5月から減速へ、9月末に終了へ
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で、B/S解消ペース、5月から減速し、9月までの終了する計画を示した。
Powered by フィスコ -
2019年03月21日(木)03時03分
【FOMC】B/Sの解消、9月末で終了の見通し
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で、B/Sの解消、9月末で終了する計画を示した。
Powered by フィスコ -
2019年03月21日(木)03時01分
【FOMC】経済の成長は減速した
【FOMC】
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で「経済の成長は減速した
」とした。Powered by フィスコ -
2019年03月21日(木)03時00分
【速報】米FOMC、政策金利の据え置きを決定
日本時間21日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)は、政策金利であるフェ
デラルファンド(FF)金利の誘導目標を、2.25-2.50%に据え置きとすることを発
表した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を2.25-2.50%に据え置き決
定Powered by フィスコ -
2019年03月21日(木)02時48分
【まもなく】米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表です(日本時間03:00)
日本時間21日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明が発表されます。
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)
・予想:2.25-2.50%
・前回:2.25-2.50%Powered by フィスコ -
2019年03月21日(木)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小じっかり
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。2時時点では111.48円と24時時点(111.41円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。ダウ平均が210ドル超安まで下げ幅拡大を受けて、1時30分頃に111.38円まで下押しした。トランプ米大統領が中国への関税を長期間据え置く可能性を示唆したことが株売りを誘ったもよう。もっとも、米株の下げが一巡すると、ドル円は111.40円台でじり高となった。
ユーロ円は下げ渋り。2時時点では126.56円と24時時点(126.57円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。126.60円台では頭を抑えられ、ドル円と同じタイミングで126.44円まで弱含んだが底堅く、126.50円台へ買い戻された。
ユーロドルは2時時点では1.1349ドルと24時時点(1.1357ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準。ポンドドルは神経質な動きが続いているが、ユーロポンドの売り戻しの動きに、ユーロドルは上値を抑えられた。
ポンドドルは激しく上下。バーコウ英下院議長が緊急討論の開催を呼びかけるなかで1.3219ドル付近まで持ち直した後に、1.3170ドル台まで売り戻された。下げた局面では、マクロン仏大統領が英・EU離脱延期に反対票を投じるとの思惑も聞かれた。その後は、トゥスクEU大統領の「英・EU離脱の短期的な延期は可能」との発言を聞きながら、再び1.32ドル台へ切り返した。もっとも、延期には英議会の採決次第という条件もついており、上値の伸びは限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.31円 - 111.69円
ユーロドル:1.1336ドル - 1.1366ドル
ユーロ円:126.40円 - 126.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月21日(木)01時50分
NY外為:リスクオフ加速、米中貿易摩擦の長期化懸念
NY外為市場でリスク回避の動きが加速した。トランプ大統領が記者団に、対中輸入品に賦課している関税が長期にわたり維持される可能性があると述べ、貿易協議が行き詰まり合意が成立せず摩擦が長期化する可能性が出てきた。
ドル・円は111円40銭前後の安値で推移。ユーロ・円は126円74銭から126円44銭まで下落した。
ダウ平均株価は下げ幅を拡大、200ドル近く下落した。米10年債利回りは2.61%から2.58%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2019年03月21日(木)01時36分
NY外為:ポンド下げ止まる、英EU離脱の短期延期への期待
NY外為市場ではポンドが下げ止まった。欧州連合(EU)のトゥスク大統領は英国の離脱に関する演説で、短期の延期は可能だが、議会の支持が条件になると述べた。英国政府報道官は、メイ首相が引き続きDUPと調整を続けているほか野党党首との会談を予定していることを明らかにした。
ポンド・ドルは1.3147ドルの安値から1.3220ドルまで反発。ポンド円は146円57銭から147円30銭近くまで反発した。
Powered by フィスコ -
2019年03月21日(木)01時17分
NY市場動向(午後0時台):ダウ149ドル安、原油先物0.91ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25738.38 -149.00 -0.58% 25878.04 25709.56 6 24
*ナスダック 7689.01 -34.94 -0.45% 7723.71 7683.26 627 1665
*S&P500 2819.81 -12.76 -0.45% 2831.73 2819.36 81 421
*SOX指数 1390.89 -16.46 -1.17%
*225先物 21350 大証比 -80 -0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.42 +0.03 +0.03% 111.62 111.37
*ユーロ・ドル 1.1352 +0.0000 +0.00% 1.1366 1.1336
*ユーロ・円 126.51 +0.04 +0.03% 126.74 126.49
*ドル指数 96.50 +0.12 +0.12% 96.57 96.36
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.45 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.58 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.00 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.62 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.94 +0.91 +1.54% 59.99 58.39
*金先物 1300.50 -6.00 -0.46% 1309.50 1298.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7311.19 -12.81 -0.17% 7341.57 7297.99 32 68
*独DAX 11623.70 -164.71 -1.40% 11721.41 11596.20 6 22
*仏CAC40 5398.88 -27.02 -0.50% 5429.44 5391.82 11 27Powered by フィスコ -
2019年03月21日(木)01時16分
【ディーラー発】ポンド下げ渋る(NY午前)
欧州時間の流れを引き継ぎポンドは対ドルで1.3146付近まで、対円で146円56銭付近まで下値を拡大。ただ、売りが一巡すると対ドルで1.3218付近まで買い戻され、対円で147円31銭付近まで持ち直し序盤の下げ幅を埋めた。一方、ドル円はNYダウの下落を受け111円37銭付近まで軟化。また、他クロス円もユーロ円が126円48銭付近まで反落、豪ドル円が78円94銭付近まで値を下げている。1時16分現在、ドル円111.422-425、ユーロ円126.535-539、ユーロドル1.13534-537で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月21日(木)01時13分
[通貨オプション]イベントリスクを受けたOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えてイベントリスクを受けたオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルでは短中期物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.01%⇒5.12%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.63%⇒5,75%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.28%⇒6.32%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.93%⇒6.98%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.83%⇒+0.87%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.04%⇒+1.06%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.25%⇒+1.25%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.49%⇒+1.49%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年03月21日(木)00時48分
スイスフラン 対ドルやユーロで強含み、ブレグジットを巡る混乱でフラン買いに
本日のドル/スイスフランは1フラン付近から0.9968フランへ、ユーロ/スイスフランが1.13フラン半ばから1.1323フランまでフラン高に傾いている。英・EU離脱を巡り混乱が続いており、避難通貨としてフランに資金が向かっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月21日(木)00時29分
NY外為:リスクオフ、米中貿易協議や無秩序な英国のEU離脱の行方を懸念
NY外為市場では米中貿易協議への懸念や無秩序な英国の欧州連合(EU)離脱懸念が再燃し、リスク回避の動きが優勢となった。
米国のムニューシン財務長官、ライトハイザーUSTR代表が来週訪中し、閣僚級協議が再開される。最終段階との期待がある一方、一部では、中国側が米国の公約施行に関する要求に抵抗を示しており、協議が行き詰まったとの報道もあり、リスクは存続する。米国が対中輸入品に賦課する関税率を引き上げる可能性も完全に除外されたわけではない。また、29日の離脱を控え、英国のEU離脱の行方は依然混沌としている。
昨日引け後に発表された世界最大の航空貨物輸送会社FedEx(フェデックス)の低調な決算も材料となり、ダウ平均株価は一時100ドル超下落。米10年債利回りは2.61%から2.59%まで低下した。
ドル・円は111円52銭から111円37銭まで下落。ユーロ・円は126円74銭から126円52銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2019年03月21日(木)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり安
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり安。24時時点では111.41円と22時時点(111.46円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が一時130ドル超下落したことで円買い・ドル売りが先行。米金利低下に伴う売りも出て一時111.37円付近まで下押しした。ただ、早朝取引で付けた日通し安値111.31円を下抜ける展開にはならなかった。
ユーロドルは小幅高。24時時点では1.1357ドルと22時時点(1.1354ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが小幅ながら入った。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では126.57円と22時時点(126.59円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。
ポンドドルは下げ渋り。メイ英首相は20日、英議会下院で「欧州連合(EU)からの離脱期限を6月30日まで延期することをEU側に要請した」と明らかにし、「それ以上の延期は準備していない」と強調した。長期延期に反対する離脱推進派議員らに屈した格好で、6月末に「合意なき離脱」に至るリスクが意識されたためポンド売りで反応した。EU報道官の話として「ユンケル委員長は5月23日までの離脱期限延期しか認めない」と伝わると売りが加速し、22時前に一時1.3147ドルと日通し安値を付けた。
ただ、売り一巡後は下げ渋る展開に。急ピッチで下落した反動が出たほか、「メイ英首相が声明を発表するのではないか」との噂が出回り買い戻しを誘った。本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.31円 - 111.69円
ユーロドル:1.1336ドル - 1.1366ドル
ユーロ円:126.40円 - 126.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)