ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年03月20日(水)のFXニュース(4)

  • 2019年03月20日(水)17時01分
    【速報】南ア・2月消費者物価指数は予想通り+4.1%

     日本時間20日午後5時に発表された南ア・2月消費者物価指数は予想通り、前年比+4.1%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・2月消費者物価指数:前年比+4.1%(予想:+4.1%、1月:+4.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月20日(水)16時39分
    欧州通貨じり安、ユーロドル1.1342ドル、ポンドドル1.3235ドル

     ユーロドルは1.1342ドル、ポンドドルは1.3235ドルまで弱含み。ユーロ円は126.64円前後、ポンド円は147.77円前後で小動き。ドル円は111.62円前後まで強含み。

  • 2019年03月20日(水)16時14分
    上海総合指数0.01%安の3090.640(前日比-0.335)で取引終了

    上海総合指数は、0.01%安の3090.640(前日比-0.335)で取引を終えた。
    16時13分現在、ドル円は111.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月20日(水)16時03分
    ユーロドル1.1346ドル前後、2月独PPIは予想を下回る前月比-0.1%

     ユーロドルは1.1346ドル前後、ユーロ円は126.60円前後で小動き。2月独生産者物価指数(PPI)は前月比-0.1%(1月:+0.4%)、前年比+2.6%(1月:+2.6%)となり、予想(前月比+0.2%)を下回った。

  • 2019年03月20日(水)15時40分
    ドル・円は上げ渋りか、リスク要因で米FOMC後の買いは限定的に

    [今日の海外市場]

     20日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る値動きを予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)で今後の金融政策に関する慎重度合いを探る展開。想定ほどハト派寄りでなければドル買い戻しに振れるが、ブレグジットの不透明感などでドル買い、円売りは限定的となりそうだ。

     本日のアジア市場は、日経平均株価の弱含みで円買い先行が予想されていたが、東京市場が春分の日で明日休場となることもあり、実需筋が五十日(ごとうび)に伴うドル買いを膨らませたようだ。その後日経平均株価は反転し、上海総合指数がプラス圏で推移した場面でドル・円は一時111円70銭付近まで値を切り上げた。日本株と中国株はその後前日終値付近で推移し円売りは抑制されたが、ドル・円は上昇余地が生まれた。

     今晩は米連邦準備制度理事会(FRB)の政策決定が焦点。前日と本日のFOMCでの討議を踏まえ、政策金利は据え置きが織り込まれている。1月以降に発表されたインフレや成長率などの経済指標から米国経済の減速が示され、金利見通しやバランスシート縮小などをテーマに当初の引き締め姿勢を緩める見通し。市場では、現時点で年内1回の利上げがメーンシナリオとなっているもよう。

     FOMC後の声明やパウエルFRB議長の発言が想定ほどハト派寄りでない場合には長期金利の上昇に連動したドル買いが観測されようが、株高が抑えられればドル買いは限定的となりそうだ。また、英国の合意なき欧州連合(EU)離脱の可能性も再浮上しており、円買いを誘発しやすい。ドル・円はリスク要因によりFOMC後の112円台の定着は想定しにくい。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・2月消費者物価指数(前年比予想:+1.8%、1月:+1.8%)
    ・18:30 英・2月生産者物価指数・産出(前年比予想:+2.2%、1月:+2.1%)
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は2.25-2.50%に据え置き予想)
    ・03:30 パウエル米FRB議長会見

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月20日(水)15時38分
    豪S&P/ASX200指数は6165.35で取引終了

    3月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-22.44、6165.35で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月20日(水)15時38分
    豪10年債利回りは上昇、1.937%近辺で推移

    3月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.004%の1.937%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月20日(水)15時38分
    豪ドルTWI=60.3(-0.2)

    豪準備銀行公表(3月20日)の豪ドルTWIは60.3となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月20日(水)15時30分
    豪ドル・円:対円レートはやや上げ渋り、米FOMC会合の結果判明を待つ状況

    20日のアジア市場で豪ドル・円は小動き。午前中に79円01銭まで買われたが、米ドル・円相場がやや円高方向に振れたことで78円78銭まで下げたが、その後は78円90銭台でのもみあいが続いている。米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合結果の判明を待つ状況となっており、やや動意薄。豪ドル・ドルの取引では0.7057ドルまで下げた後に0.7078ドルまで戻したが、現時点ではやや上げ渋っている。ユーロ・円は126円36銭から126円75銭で推移し、やや下げ渋る展開。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:78円78銭−79円01銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月20日(水)15時19分
    日経平均大引け:前日比42.07円高の21608.92円

    日経平均株価指数は、前日比42.07円高の21608.92円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月20日(水)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小安い

     20日午後の東京外国為替市場でドル円は小安い。15時時点では111.53円と12時時点(111.62円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。しばらくは111.60円前後でのもみ合いが続いていたが、111.80円から上には期末に絡んだ本邦輸出勢の売りが並ぶなど上値の重さが嫌気されると111.53円近辺まで売りに押された。

     ユーロドルはこう着。15時時点では1.1347ドルと12時時点(1.1347ドル)とほぼ同水準だった。東京午後はほとんど動意がなく、1.13ドル台半ばで欧州勢の参入を待つ状況だ。

     ユーロ円は小安い。15時時点では126.59円と12時時点(126.70円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれ安となり、126.50円台まで値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.31円 - 111.69円
    ユーロドル:1.1343ドル - 1.1357ドル
    ユーロ円:126.40円 - 126.75円

  • 2019年03月20日(水)14時46分
    ドル・円:ドル・円は小動き、米FOMC後の112円台は困難か

     20日午後の東京市場でドル・円は111円60銭付近の値動きで変わらず。日本株はプラス圏を維持するものの、円売りは一服しているようだ。今晩の米連邦準備制度理事会(FRB)の政策決定が想定ほどハト派寄りでなければドル買いが観測されるが、ある市場筋は「ドル上昇の勢いは限定的」とし、112円台定着は困難との見方を示している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円31銭から111円69銭。ユーロ・円は126円40銭から126円75銭、ユーロ・ドルは、1.1343ドルから1.1357ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月20日(水)13時56分
    NZSX-50指数は9435.70で取引終了

    3月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-61.57、9435.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月20日(水)13時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.05%近辺で推移

    3月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.05%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月20日(水)13時55分
    NZドルTWI=74.3

    NZ準備銀行公表(3月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.3となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月14日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事