
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年04月10日(水)のFXニュース(1)
-
2019年04月10日(水)05時46分
4月9日原油概況
NYMEX原油5月限終値:63.98↓0.42
9日のNY原油先物5月限は反落。
ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比−0.42ドルの63.98ドルで通常取引を終えた。国際通貨基金(IMF)が2019年世界経済の成長率見通しを引き下げたため需要鈍化懸念が広がった。また、ロシアが減産に難色を示しているとの報道を受けて、供給ひっ迫懸念も後退した。
Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)05時36分
4月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円36銭から110円98銭まで下落し111円10銭で引けた。
国際通貨基金(IMF)が2019年の世界経済の成長見通しを金融危機以降の低水準に引き下げたほか米国政府が欧州連合(EU)輸入品に対する報復関税措置を警告したため米債利回りが低下、ドル売りが優勢となった。リスク回避の円買いも加速。
ユーロ・ドルは、1.1284ドルまで上昇後、1.1262ドルまで反落し1.1260ドルで引けた。
米債利回り低下に伴うドル売りが優勢となったのち、米国がEU輸入品に対する報復関税措置を警告したことで警戒感が広がりユーロ売りに拍車がかかった。
ユーロ・円は、125円56銭から125円14銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.3082ドルから1.3031ドルまで下落した。
欧州連合(EU)サミットを控えて、調整や警戒感からポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは、0.9980フランまで下落後、1.0009フランまで反発した。
9日のNY原油先物は反落。国際通貨基金(IMF)が2019年世界経済の成長見通しを引き下げたため需要鈍化懸念が広がった。また、ロシアが減産に懐疑的見方を示したため供給ひっ迫懸念も後退した。
[経済指標]
・米・2月JOLT求人件数:708.7万件(予想:755万件、1月:762.5万件←758.1万件)
Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)05時22分
【ディーラー発】円買い一服(NY午後)
NYダウが下げ渋り、午前に強まったリスク回避の円買いは一服。ドル円は米債利回りの低下幅縮小に支えられ小幅に下値を切り上げるも勢い続かず、その後は111円10銭前後で膠着状態。また、クロス円はユーロ円が125円20銭前後で、豪ドル円が79円20銭前後で揉み合い。一方、ポンドは「EUが条件付で英離脱期限を再延期へ」との報道が好感され、対円で144円78銭付近から145円15銭付近まで反発、対ドルでも1.3030付近から1.3062付近まで戻りを試す場面が見られた。5時22分現在、ドル円111.149-152、ユーロ円125.195-199、ユーロドル1.12637-640で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月10日(水)03時50分
NZドル円テクニカル一覧=90日線手前で伸び悩む
参考レート 74.91円 4/10 3:07
パラボリック 75.73円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 75.24円 (前営業日75.31円)
21日移動平均線 75.76円 (前営業日75.81円)
90日移動平均線 75.30円 (前営業日75.34円)
200日移動平均線 75.08円 (前営業日75.08円)RSI[相体力指数・14日]
41.70% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 76.76円
2σシグマ[標準偏差]下限 74.70円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.17 vs -0.06 MACDシグナル [かい離幅 -0.11]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月10日(水)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ193ドル安、原油先物0.26ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26148.38 -192.64 -0.73% 26246.34 26103.14 2 28
*ナスダック 7915.71 -38.17 -0.48% 7945.55 7915.31 729 1611
*S&P500 2879.80 -15.97 -0.55% 2886.88 2876.08 76 425
*SOX指数 1464.71 -16.67 -1.13%
*225先物 21630 大証比 -110 -0.51%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.11 -0.37 -0.33% 111.38 110.98
*ユーロ・ドル 1.1266 +0.0003 +0.03% 1.1284 1.1262
*ユーロ・円 125.18 -0.37 -0.29% 125.61 125.17
*ドル指数 97.01 -0.04 -0.04% 97.09 96.86
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.34 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.50 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.91 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.55 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.14 -0.26 -0.40% 64.79 63.68
*金先物 1308.10 +6.20 +0.48% 1310.40 1300.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7425.57 -26.32 -0.35% 7477.62 7413.27 29 72
*独DAX 11850.57 -112.83 -0.94% 11988.53 11850.57 5 25
*仏CAC40 5436.42 -35.36 -0.65% 5491.85 5436.42 11 28Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)02時53分
ユーロドル 1.1267ドル前後、伊GDP見通しは+0.2%に
ユーロドルは1.1267ドル前後、ユーロ円は125.20円近辺でやや上値が重い。東京21時台に伝わったイタリア政府による2019年GDP見通しの引き下げ(+1.0%から+0.1%)は結局+0.2%と発表された。同政府は、予算の調整や新たな課税などは考えていないとしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月10日(水)02時29分
NY外為:ドル・円底堅い、冴えない米3年債入札後
米財務省は380億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは2.301%と、2018年2月入札以来で最低となった。応札倍率は2.49倍と、前回6回入札平均の2.54倍を下回り需要は低調だった。各国中銀を含む間接ビッドは42.7%と、前回入札の49.5%を下回った。
米10年債利回りは2.5%近辺で推移。ドル・円も111円10銭前後で底堅い。
Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)02時11分
米2月JOLT、労働市場のひっ迫緩和を示唆、賃金圧力も後退か
米労働省が発表した2月JOLT求人件数は前月から53.8万件減の708.7万件となった。予想755万件を下回り、昨年4月以降で最低となった。主に、食品サービス、不動産、レンタルやリースなどでの求人件数減少が目立った。減少幅は2015年以降で最大を記録。労働市場のひっ迫具合がいくらか緩む兆候が見られた。求人件数の急減は予想外に低調だった2月の雇用統計に一致する。ただ、700万台を維持したほか、失業者総数を85.2万人上回っている。ただ、その差は過去8カ月間で初めて、100万人を割った。
注目の退職率(Quits rate)は2.3%と1月と変わらず。昨年同月や金融危機前の水準2.1%を依然上回っており、労働市場への自信は相変わらず強いことが証明された。2月求人率(Job openings rate)は4.5%と、1月4.8%から低下した。昨年同月の4.2%からは上昇。
労働市場のひっ迫が緩和した場合、賃金の上昇圧力も後退することになる。米連邦公開市場委員会(FOMC)の慎重な姿勢も正当化される。米金利先物市場での年内の利下げ確率はほぼ50%となっている。
■雇用たるみダッシュボード
◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較
2月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.2%(1月1.1%) 1.4%
3月失業率(Unemploynent rate):3.8%(2月3.8%) 5%
2月求人率(Job openings rate):4.5%(1月4.8% ) 3%
2月退職率(Quits rate):2.3%(1月2.3%) 2.1%
3月広義の失業率(U-6):7.3%(2月7.3%) 8.8%
2月採用率(Hiring rate):3.8%(1月3.9%) 3.8%
3月雇用者数(Nonfirm payrolls):前月比+19.6万人(2月+3.3万人) +16.18万人◎状態が危機前より依然悪い
3月長期失業率:36.4%(2月35.6%、2018年30.1% 19.1%
3月労働参加率:63.0%(2月63.2%) 66.1%Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ163ドル安、原油先物0.40ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26178.37 -162.65 -0.62% 26246.34 26103.14 3 27
*ナスダック 7934.24 -19.64 -0.25% 7942.99 7915.81 775 1488
*S&P500 2881.83 -13.94 -0.48% 2886.58 2876.08 101 401
*SOX指数 1463.98 -17.40 -1.17%
*225先物 21650 大証比 -90 -0.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.07 -0.41 -0.37% 111.38 110.98
*ユーロ・ドル 1.1277 +0.0014 +0.12% 1.1284 1.1262
*ユーロ・円 125.26 -0.29 -0.23% 125.61 125.17
*ドル指数 96.94 -0.11 -0.11% 97.09 96.86
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.33 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.49 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.90 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.54 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.00 -0.40 -0.62% 64.79 63.68
*金先物 1309.60 +7.70 +0.59% 1310.30 1300.60【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7425.57 -26.32 -0.35% 7477.62 7413.27 29 72
*独DAX 11850.57 -112.83 -0.94% 11988.53 11850.57 5 25
*仏CAC40 5436.42 -35.36 -0.65% 5491.85 5436.42 11 28Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)00時48分
【ディーラー発】円買い優勢(NY午前)
トランプ大統領がEU製品に対し110億ドルの関税賦課を示唆し、報復関税の応酬を巡る米国とEU間の緊張悪化を懸念したリスク回避の円買いが優勢。ドル円は、NYダウが前日比230ドル超安まで軟化したことや米債利回りの低下を背景に一時110円97銭付近まで下落。また、ユーロ円が125円16銭付近まで、ポンド円が144円80銭付近まで値を下げたほか、豪ドル円が79円19銭付近まで下値を試すなどクロス円も総じて軟調推移となっている。0時48分現在、ドル円111.101-104、ユーロ円125.317-321、ユーロドル1.12795-798で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月10日(水)00時34分
NY外為:リスク回避一服、米株下げ幅縮小
NY外為市場ではリスク回避の動きやドル売りが一段落した。米国株式相場の下げ幅が縮小したため。ドル・円は朝方つけた安値110円98銭から、再び111円台を回復。ユーロ・ドルは1.1284ドルまで上昇し、3月27日来の高値を更新後、1.1271ドルへ弱含んだ。
朝方は国際通貨基金(IMF)による世界経済の成長見通し引き下げで警戒感が広がり、ダウ平均株価は一時200ドル超下落したがその後、下げ幅を縮小し154ドル安で推移した。
IMFは2019年の世界経済の成長見通しを1月の3.5%から3.3%と金融危機以来の水準に引き下げ。過去6カ月で3回目の下方修正となった。米10年債利回りは一時2.48%まで低下後、2.5%まで戻した。
Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。24時時点では111.13円と22時時点(111.08円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。トランプ米大統領が欧州連合(EU)からの輸入品に対して報復関税を課すと表明し、貿易摩擦激化への懸念が高まるとダウ平均が一時230ドル超下落。投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが優勢となった。22時30分過ぎに110.98円と日通し安値を付けた。
ただ、1日の安値110.80円が目先サポートとして働くと下げ渋った。米国株が下げ幅を縮めたことなども相場の下支え要因となり、111円台前半まで持ち直した。ユーロ円も下げ渋り。24時時点では125.27円と22時時点(125.29円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。22時30分過ぎに一時125.16円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は下げ幅を縮めている。ドル円と似た動きとなった。
ユーロドルは24時時点では1.1273ドルと22時時点(1.1279ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だったが、米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入り一時1.1284ドルと日通し高値を付ける場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.98円 - 111.58円
ユーロドル:1.1255ドル - 1.1284ドル
ユーロ円:125.16円 - 125.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月10日(水)00時04分
[通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買いが再燃
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。リスクリバーサルは6カ月物を除いてドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.05%⇒5.20%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.58%⇒5.66%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.17%⇒6.20%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.79%⇒6.81%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.04%⇒+1.06%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.25%⇒+1.26%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.40%⇒+1.40%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.58%⇒+1.59%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/12(土) 02:07)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)