
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2019年04月12日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2019年04月12日(金)20時19分
ドル円111.99円までじり高、112.00円には大きめのドル売りオーダー
ドル円は、米10年債利回りが2.54%台、ダウ先物が+190ドル程度上昇していることで、111.99円までじり高。112.00円には大きめのドル売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月12日(金)20時07分
ドル・円は111円85銭から111円97銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円85銭から111円97銭で推移している。欧州株高、米株先物上昇、米10年債利回り上昇を受けて、ドル買い、円売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1288ドルから1.1319ドルまで上昇し、ユーロ・円も126円26銭から126円71銭まで上昇している。日独企業の買収絡みの思惑によるユーロ買いが継続か。
ポンド・ドルは1.3058ドルから1.3084ドルまで上昇。英国の合意なきEU離脱がいったん回避されポンド買いが優勢になっている。ドル・スイスフランは1.0006フランから1.0025フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月12日(金)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、112円大台を前に足踏み
12日の欧州外国為替市場でドル円はしっかり。20時時点では111.95円と17時時点(111.86円)と比べ9銭程度のドル高水準だった。東京タイムからのドル買い・円売りの流れが継続されるなか、中国経済指標の結果を受けて中国の先行き景気減速懸念が後退し、ダウ先物が急速に上げ幅を拡大したことも材料視され、一時3月5日以来の高値となる111.97円まで強含んだ。ただ、112.00円に大きめのドル売りオーダーが控えていることも意識され、その後は大台を前に足踏み状態が続いている。
ユーロ円は上値を伸ばす。20時時点では126.65円と17時時点(126.27円)と比べて38銭程度のユーロ高水準だった。中国経済への過度な警戒感が後退し、リスクオンの円売りが継続。ユーロ円は一時126.71円まで上値を伸ばし、3月5日以来の高値をつけた。
ユーロドルもじり高。20時時点では1.1313ドルと17時時点(1.1288ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。中国景気に対する悲観論が後退したことが好感され、ユーロ円の上昇に伴い一時1.1319ドルまで3月26日以来の高値を更新した。
3月の中国貿易収支で輸出の伸びが市場予想を大幅に上回り、3月人民元建て融資伸び率が2016年6月以来の高水準となり、ドル/人民元は6.7139元まで人民元高が進んだ。また、中国と経済的結びつきの強い豪州の通貨・豪ドルも買いが優勢となり、豪ドル米ドルは0.7169ドルまで強含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.59円 - 111.97円
ユーロドル:1.1253ドル - 1.1319ドル
ユーロ円:125.64円 - 126.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月12日(金)20時01分
ドル円111.97円前後で高止まり、米10年債利回りは2.54%台へ
ドル円は、米10年債利回りが2.54%台へ上昇、ダウ先物が+160ドル超の上昇となっていることで、111.97円前後で高止まり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月12日(金)19時24分
ドル円111.95円前後、ダウ先物は+170ドル高
ドル円は、ダウ先物が+170ドル程度上昇、米10年債利回りが2.53%台まで上昇していることで111.95円前後で高止まり。ドル売りオーダーは112.00円、112.10-20円、112.25円と断続的に控えている。ユーロドルは1.1319ドル、ユーロ円は126.71円、豪ドル/ドルは0.7169ドル、豪ドル円は80.24円まで上げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月12日(金)19時23分
ドル・円は上げ渋り、ユーロ・ドルは上昇基調を維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上昇一服となり111円90銭付近でのもみ合い。ユーロ・ドルはなお買いが入り1.1316ドルまで上値を伸ばした。その影響で、ドルはやや下押しされたようだ。ユーロはポンドの上昇に連れ高か。ただ、欧州株高や米株式先物の堅調地合い、株高を受けた米10年債利回りの上昇でドル買い・円売りに振れやすく、ドル・円は目先も112円回復をトライする見通し。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円85銭から111円97銭。ユーロ・円は125円26銭から126円69銭、ユーロ・ドルは1.1288ドルから1.1318ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月12日(金)19時01分
NY為替見通し=ドル円、4月米消費者態度指数・速報値に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、4月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値に注目する展開が予想される。
昨日発表された米3月卸売物価指数の上昇や新規失業保険申請件数の減少を受けて、ドル円は111.97円まで上昇し、10年物国債利回りは2.52%台まで上昇していることで、ポジティブサプライズに要警戒となる。
4月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値の予想は98.0で、3月の98.4からの悪化が見込まれている。3月を上回るポジティブサプライズとなった場合は、ドル買い要因、予想を大幅に下回るネガティブサプライズとなった場合は、ドル売り要因となる。また、1年先と5年先のインフレ率見通しが、3月の2.5%から上昇するのか、それとも低下するのかにも要注目となる。
しかしながら、インフレ率の上昇や労働市場の改善を受けても、米10年債利回りが2.50%前後で留まっているように、FOMCは、金融政策に対して「忍耐強い様子見」で臨むことから、利上げ観測が高まることはないと思われる。
中国の3月の貿易黒字の増加や米中通商協議の進展報道を受けて、リスク回避の円買いが後退して、円は全面安となっており、本日も、米中通商協議関連のヘッドラインに要警戒か。
オーダー状況は、上値には、112.00円に25日のNYカットオプションとドル売りオーダー、112.10-20円、112.25円、112.40-50円に断続的にドル売りオーダーが控えている。 下値には、111.50円、111.30円にドル買いオーダーが控えている。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、3月5日の高値の112.14円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、一目均衡表・雲の上限の110.79円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月12日(金)18時42分
ユーロドル1.1305ドル前後、ドイツがGDP見通しを下方修正の可能性
ユーロドルは、1.1313ドルまで上昇後に1.1305ドル前後で推移。ユーロ円も126.62円まで上昇後に、126.50円前後で推移。ドイツ政府は、来週、2019年の国内総生産(GDP)成長率見通しを+1.0%から+0.5%へ下方修正する見通し、と報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月12日(金)18時23分
ドル円、111.85円付近まで伸び悩み 本邦輸出企業から売り観測
ドル円は買い一服。米長期金利やダウ先物の上昇を受けて17時30分過ぎには一時111.97円まで買われたものの、節目の112.00円を前に伸び悩み。市場では「本邦輸出企業から売りが観測された」との指摘があり、111.85円付近まで売りに押されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月12日(金)18時20分
ドル・円は112円に接近、リスクオンの流れ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上値を追う展開で一時111円97銭まで値を切り上げた。中国の貿易統計を受け景気減速懸念は後退。欧州株がほぼ全面高となり、米株先物も大幅に上昇しており、リスクオンの流れで安全通貨のドルと円が売られ、ドル・円はクロス円にけん引されている。株高を受けて米10年債利回りは2.52%台まで上昇し、ドル買いも誘発。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円86銭から111円97銭。ユーロ・円は126円26銭から126円62銭、ユーロ・ドルは1.1288ドルから1.1311ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月12日(金)18時05分
【速報】ユーロ圏・2月鉱工業生産は予想を上回り-0.2%
日本時間12日午後6時に発表されたユーロ圏・2月鉱工業生産は予想を上回り、前月比-0.2%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・2月鉱工業生産:前月比-0.2%(予想:-0.5%、1月:+1.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月12日(金)18時02分
東京為替概況:ドル・円は堅調推移、株高、ユーロ・円上昇、中国輸出改善を好感
12日の東京市場で、ドル・円は堅調推移。111円59銭から111円88銭まで上昇した。円安を好感した日経平均株価の上昇でさらに円売りになったほか、ショートカバーや日独企業買収絡みの思惑によるユーロ・円の上昇に連れ高となった。また、中国の3月貿易統計で輸出が予想を大きく上回る2桁の伸びとなったことも好感され、円売りが加速した。
ユーロ・円は125円64銭から126円33銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1253ドルから1.1295ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円111円80-90銭、ユーロ・円126円20-30銭
・日経平均株価:始値21782.35円、高値21878.78円、安値21698.71円、終値21870.56円(前日比159.18円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月12日(金)18時02分
ユーロドル1.1305ドル前後、2月ユーロ圏鉱工業生産は予想を上回る
ユーロドルは1.1305ドル前後、ユーロ円は126.55円前後で推移。2月ユーロ圏鉱工業生産は、前月比-0.2%、前年同月比-0.3%となり、予想(前月比-0.6%、前年同月比-1.0%)よりも改善した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月12日(金)18時00分
【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(欧州午前)
欧州勢参入後、中国・経済指標の強い結果を受け中国景気減速懸念が後退すると、リスク選好の円売りが強まった。ドル円は、米債利回りの上昇も支えに111円96銭付近まで上伸。クロス円もユーロ円が126円61銭付近まで、ポンド円が146円35銭付近まで買われ、豪ドル円が80円13銭付近まで上値を拡大し軒並み本日高値を更新した。また、ユーロドルはユーロ円の堅調な値動きに連れて1.13台を回復。18時00分現在、ドル円111.934-937、ユーロ円126.561-565、ユーロドル1.13068-071で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年04月12日(金)17時59分
豪ドル円、一段高 昨年12月20日以来の80円台乗せ
豪ドル円は一段高。中国景気減速懸念の後退を手掛かりとした買いの流れは止まらず、一時80.10円と昨年12月20日以来の80円台乗せに成功した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月15日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円は再び売りに押され、133.15円まで下落(09:30)
-
[NEW!]ドル円 下げ渋る、133.40円近辺(09:06)
-
日経平均寄り付き:前週末比76.80円高の28623.78円(09:01)
-
【速報】日・4-6月期国内総生産速報値:前期比年率+2.2%で市場予想を下回る(08:51)
-
ドル・円は主に133円台で推移か、リスク回避のドル売りがただちに拡大する可能性低い(08:50)
-
ドル円、弱含み 133.32円まで下押し(08:34)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、米指標や要人発言にらみ神経質な動きか(08:00)
-
円建てCME先物は12日の225先物比165円高の28705円で推移(07:14)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けオセアニア市場は動意薄、ドル円は133.45円近辺(06:30)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ424.38ドル高(速報)、原油先物2.48ドル安(09:57)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.27%高(09:55)
-
NY金先物は強含み、米長期金利の低下を意識した買いが入る(07:44)
-
【来週の注目イベント】FOMC議事録(7月開催分)、米7月小売売上高、ユーロ圏GDPなど(07:12)
-
NYマーケットダイジェスト・12日 株高・原油安・ドル高・ユーロ安(06:25)
-
大証ナイト終値28750 円、通常取引終値比210円高(06:14)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、続伸(06:08)
-
8月12日のNY為替・原油概況 (05:05)
-
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ400ドル高(04:57)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
[ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い強まる(03:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ282ドル高、原油先物1.67ドル安(03:30)
-
欧州マーケットダイジェスト・12日 株高・ドル高・ユーロ安(03:25)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はしばらく、米ドル安で上値が重くなることを想定しておきたい。市場の見方が偏り、調整が大きくなる可能性も!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は当面、131~135円程度の値動きか。今の段階で、米ドルが大きく崩れることはないが、中長期ではいずれ下落も想定(今井雅人)
- 【8月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 8月15日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月12日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の消費者物価指数の発表後に強まった米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)