
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年04月11日(木)のFXニュース(4)
-
2019年04月11日(木)14時37分
豪ドル・円:79円台半ばでもみ合う状態が続く
11日のアジア市場で豪ドル・円は79円台半ばでもみ合う状態が続いている。一時79円63銭まで買われたが、米ドル・円相場が上げ渋っていることから伸び悩み、79円43銭まで売られる場面があった。現時点では79円57銭近辺で推移しており、日中高値を試す流れとなりつつある。ユーロ・円は125円04銭から125円31銭で推移している。
・豪ドル・円の取引レンジ:79円43銭−79円63銭
Powered by フィスコ -
2019年04月11日(木)14時21分
ユーロ円リアルタイムオーダー=125.60-70円 売り・ストップロス買い混在
127.00円 売り
126.60円 売り厚め・超えるとストップロス買い
126.50円 売り
125.70-6.10円 断続的に売り
125.50-60円 売り・ストップロス買い混在125.28円 4/11 14:03現在(高値125.31円 - 安値125.04円)
124.40-70円 断続的に買い
124.00円 買い
123.55円 OP16日NYカット
123.15円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月11日(木)12時39分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、重要イベント通過で円買い後退
11日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。朝方は110円台で推移したが、ブレグジット時期の延期などリスク要因の後退で円買いは後退し、ドルは111円台に戻した。
ドル・円は、日本株安を受けた円買いが先行し、朝方の取引では110円90銭台に軟化した。ただ、重要イベントの通過でリスク要因が後退。午前中に発表された中国経済指標の底堅い内容も、市場の警戒感を弱めた。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移し目先の日本株安継続を見込んだ円買いに振れやすい。ただ、時間外取引の米株式先物はプラス圏で推移し、米10年債利回りも下げ渋っているため、現時点でドルの急落は想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円91銭から111円13銭、ユーロ・円は125円04銭から125円31銭、ユーロ・ドルは、1.1272ドルから1.1280ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年04月11日(木)12時36分
上海総合指数1.36%安の3197.895(前日比-44.035)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.36%安の3197.895(前日比-44.035)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.06円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月11日(木)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比46.99円安の21640.58円
日経平均株価指数後場は、前日比46.99円安の21640.58円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月11日12時33分現在、111.04円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月11日(木)12時31分
ドル円 昨日高値を上回る111.30-40円は売り・ストップロス買い混在ゾーン
ドル円は111円前後でもみ合い。動意が乏しい。動きを求めるなら、昨日のレンジ上限111.28円を超えた水準111.30-40円の、売り・ストップロス買い混在ゾーンでの振れに期待する局面か。
もっとも、上昇が相応に進んでも、111.50円にある本日NYカットのオプション(OP)付近にとどまるか。結局、大きな振れになりにくそう。
同OPの期限切れ以降まで上向きの流れが緩まなければ、もう一段上の112円超えに観測されるストップ買いを狙うムードが高まる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月11日(木)12時26分
ドル・円は下げ渋り、重要イベント通過で円買い後退
11日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。朝方は110円台で推移したが、ブレグジット時期の延期などリスク要因の後退で円買いは後退し、ドルは111円台に戻した。
ドル・円は、日本株安を受けた円買いが先行し、朝方の取引では110円90銭台に軟化した。ただ、重要イベントの通過でリスク要因が後退。午前中に発表された中国経済指標の底堅い内容も、市場の警戒感を弱めた。ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移し目先の日本株安継続を見込んだ円買いに振れやすい。ただ、時間外取引の米株式先物はプラス圏で推移し、米10年債利回りも下げ渋っているため、現時点でドルの急落は想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円91銭から111円13銭、ユーロ・円は125円04銭から125円31銭、ユーロ・ドルは、1.1272ドルから1.1280ドルで推移した。【要人発言】
・トゥスクEU大統領
「英国は離脱時期延期の日付に合意」
「英国に最善の解決を見つけられるように時間を与えた」
【経済指標】・日・3月マネーストックM3前年比:+2.1%(予想:+2.1%、2月:+2.1%)
・中・3月消費者物価指数:前年比+2.3%(予想:+2.3%、2月:+1.5%)
・中・3月生産者物価指数:前年比+0.4%(予想:+0.4%、2月:+0.1%)
Powered by フィスコ -
2019年04月11日(木)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み
11日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では111.05円とニューヨーク市場の終値(111.01円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。本邦実需勢からの買いが一服すると、111.03円付近まで伸び悩み。日経平均株価がさえない動きを続けたことも相場の重しとなった。
ユーロ円も伸び悩み。12時点では125.22円とニューヨーク市場の終値(125.15円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。10時前に125.31円まで上昇する場面があったものの、その後はドル円と同様に伸び悩んだ。
ユーロドルは小動き。12時時点では1.1275ドルとニューヨーク市場の終値(1.1274ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1270ドル台での小動きに終始するなど動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.91円 - 111.13円
ユーロドル:1.1272ドル - 1.1280ドル
ユーロ円:125.04円 - 125.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月11日(木)11時23分
【ディーラー発】ドル円クロス円上昇(東京午前)
早朝に「EUが10月末までの英離脱延期で合意」との報道が伝わり、英国の合意なき離脱懸念が後退。ドル円は日経平均の反発に伴う円売りが持ち込まれると111円13銭付近まで上昇。クロス円もユーロ円が125円30銭付近まで、ポンド円が145円52銭付近まで買われたほか、豪ドル円は前日高値を僅かに上抜け79円62銭付近まで値を伸ばした。一方、ユーロドルが1.1280付近で、ポンドドルが1.3010付近で揉み合いとなっている。11時23分現在、ドル円111.061-064、ユーロ円125.245-249、ユーロドル1.12772-775で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月11日(木)10時53分
ハンセン指数スタート0.06%高の30138.14(前日比+18.58)
香港・ハンセン指数は、0.06%高の30138.14(前日比+18.58)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比1.13円高の21688.70円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.08円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月11日(木)10時43分
ドル・円:株安一服でドルは111円近辺で下げ渋る状態が続くか
11日午前の東京市場でドル・円は111円07銭近辺で推移。日経平均株価は一時プラス圏に浮上したことからドル・円は111円13銭まで買われた。日経平均株価は前日末の水準近辺で推移しており、株安に対する警戒感は低下している。110円80銭近辺には短期筋などのドル買い注文が残されており、目先的にドルは111円近辺で下げ渋る状態が続くとみられる。ここまでのドル・円は110円91銭から111円13銭で推移。
ユーロ・円は、125円04銭から125円31銭、ユーロ・ドルは、1.1272ドルから1.1280ドルで推移している。
■今後のポイント
・110.50円近辺が目先における下値目途に
・米長期金利低下でドル上げ渋りも
・米中貿易協議のさらなる進展への期待もNY原油先物(時間外取引):高値64.49ドル 安値64.33ドル 直近値64.39ドル
Powered by フィスコ -
2019年04月11日(木)10時36分
豪ドル円 79.62円近辺、中国CPIでは反応薄
中国の3月消費者物価指数は+2.3%となり、市場予想の+2.4%より若干弱い結果となった。しかし前回の+1.5%より上回っていることもあり、市場の反応は限定的になっている。
中国経済と結びつきの強い豪州通貨の豪ドルは、対ドルで0.7167ドル前後、対円で79.62円近辺で指標発表前後での反応は鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月11日(木)10時35分
【市場反応】ドル・円は111円10銭近辺で推移、中国のインフレ指標に対する反応乏しい
ドル・円は111円10銭近辺で推移している。11日発表された中国の3月消費者物価指数と生産者物価指数はいずれも市場予想と一致した。インフレ関連の重要指標が予想通りとなったことから、中国の金融政策のすみやかな変更は予想できないとの見方が多いようだ。
Powered by フィスコ -
2019年04月11日(木)10時32分
【速報】中国・3月生産者物価指数:前年比+0.4%で市場予想と一致
11日発表の中国・3月生産者物価指数は、前年比+0.4%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2019年04月11日(木)10時31分
【速報】中国・3月消費者物価指数:前年比+2.3%で市場予想と一致
11日発表の中国・3月消費者物価指数は、前年比+2.3%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)