ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年04月17日(水)のFXニュース(4)

  • 2019年04月17日(水)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、じり高

     17日午後の東京外国為替市場でユーロドルはじり高。15時時点では1.1311ドルと12時時点(1.1298ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。良好な中国指標を受けた人民元高・ドル安の流れが続いたため、ユーロドルもつれる形で一時1.1312ドルと昨日高値の1.1314ドルに迫った。
     なお、朝方に低調なインフレ指標を受けて0.6668米ドルまで急落したNZドル米ドルも0.67米ドル台半ばまで反発している。

     ユーロ円は底堅い。15時時点では126.63円と12時時点(126.48円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが買われたことにつれて126.65円まで本日高値を伸ばしている。

     ドル円はもみ合い。15時時点では111.99円と12時時点(111.98円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。クロス円が上昇した半面、ドルが全体的に下落した影響から111.90円台を中心とした動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.92円 - 112.17円
    ユーロドル:1.1279ドル - 1.1312ドル
    ユーロ円:126.28円 - 126.65円

  • 2019年04月17日(水)15時05分
    NZドル10年債利回りは下落、1.98%近辺で推移

    4月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.98%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月17日(水)15時03分
    NZドルTWI=73.1

    NZ準備銀行公表(4月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月17日(水)15時00分
    ドル・円:ドル・円は動意薄、中国GDP受けた円売りは一巡

     17日午後の東京市場でドル・円は111円90銭と、動意の薄い値動きが続く。午前中に発表された中国の国内総生産(GDP)の堅調な内容を受けた円売りは一巡。全般的に様子見のため、クロス円も含め小動きとなっている。また、米10年債利回りの横ばい推移で、ドル買いも入りづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円92銭から112円17銭。ユーロ・円は126円28銭から126円62銭、ユーロ・ドルは1.1279ドルから1.1304ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月17日(水)14時06分
    【ディーラー発】豪ドル堅調(東京午後)

    GDPを含む中国経済指標の強い結果を受け豪ドル買いが進展。原油価格の堅調推移も支えとなり対ドルで0.7205付近まで、対円で80円71銭付近まで急伸した。また、対豪ドルでのドル売りが波及したことでユーロドルが1.1304付近まで、ポンドドルが1.3061付近まで上値を伸ばし、NZドルドルは0.6741付近まで買い戻されるなどドルストレートも強含み。一方、ドル円は中国景気減速懸念の後退に伴い一時112円12銭付近まで反発したものの、その後111円92銭付近まで下値を拡大。14時06分現在、ドル円111.965-968、ユーロ円126.518-522、ユーロドル1.13034-037で推移している。

  • 2019年04月17日(水)12時48分
    ユーロドル、1.12ドル台には断続的に買いオーダー

     ユーロドルは、本日の欧州委員会による対米報復関税の発表を控えて、1.1300ドル前後で推移。上値には、1.1325-35ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.1260-70ドル、1.1250ドル、1.1190-1.1240ドルと断続的に買いオーダーが控えている。

  • 2019年04月17日(水)12時42分
    ドル・円:ドル・円は年初来高値更新も、中国の強いGDP受けドル売り

     17日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。年初来高値を上抜けたが、中国の強い経済指標を受け、安全通貨のドルは他の主要通貨に対して売られる展開となった。

     ドル・円は112円付近で寄り付いた後、日本株高を背景に円売りが進み、ドルは年初来高値を更新し一時112円16銭まで値を切り上げた。昨年12月20日以来の高値圏。その後は111円台に失速。

     11時に発表された中国の1-3月期国内総生産(GDP)など経済指標は堅調な内容で、世界経済の減速懸念の後退によりドルと円が売られやすい地合いに。豪ドルなどが買われた影響で、ドル・円は下押しされた。

     ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、目先の日本株高を見込んだ円売りは続くだろう。ただ、日米通商協議で米国側が対日貿易赤字に懸念を示しており、円売りは抑制されそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円94銭から112円16銭、ユーロ・円は126円28銭から126円61銭、ユーロ・ドルは1.1278ドルから1.1302ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月17日(水)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比40.21円高の22261.87円

    日経平均株価指数後場は、前日比40.21円高の22261.87円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月17日12時35分現在、111.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月17日(水)12時33分
    上海総合指数0.00%高の3253.757(前日比+0.159)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.00%高の3253.757(前日比+0.159)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月17日(水)12時32分
    ユーロ円、下値には断続的に買いオーダー

     ユーロ円は、本日の欧州委員会による対米報復関税の発表を控えて、126円台半ばで推移。上値には、126.70-80円に売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、126.10-20円、126.00円、125.50-90円と断続的に買いオーダーが控えている。

  • 2019年04月17日(水)12時14分
    ドル・円は年初来高値更新も、中国の強いGDP受けドル売り

    17日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。年初来高値を上抜けたが、中国の強い経済指標を受け、安全通貨のドルは他の主要通貨に対して売られる展開となった。

    ドル・円は112円付近で寄り付いた後、日本株高を背景に円売りが進み、ドルは年初来高値を更新し一時112円16銭まで値を切り上げた。昨年12月20日以来の高値圏。その後は111円台に失速。

    11時に発表された中国の1-3月期国内総生産(GDP)など経済指標は堅調な内容で、世界経済の減速懸念の後退によりドルと円が売られやすい地合いに。豪ドルなどが買われた影響で、ドル・円は下押しされた。

    ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、目先の日本株高を見込んだ円売りは続くだろう。ただ、日米通商協議で米国側が対日貿易赤字に懸念を示しており、円売りは抑制されそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円94銭から112円16銭、ユーロ・円は126円28銭から126円61銭、ユーロ・ドルは1.1278ドルから1.1302ドルで推移した。


    【要人発言】
    ・ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表
    「米国側は非常に大きな対日貿易赤字に懸念」
    「農業やデジタル貿易について協議した」

    ・黒田日銀総裁
    「金融緩和の長期化がバブル発生の一因であり、重要な教訓」


    【経済指標】

    ・NZ・1-3月期消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.7%、10-12月期:+1.9%)
    ・日・3月貿易収支:+5685億円(予想:+3632億円、2月:+3349億円)
    ・中・1-3月期GDP:前年比+6.4%(予想:+6.3%、10-12月期:+6.4%)
    ・中・3月鉱工業生産:前年比+8.5%(予想:+5.9%、1-2月:+5.3%)
    ・中・3月小売売上高:前年比+8.7%(予想:+8.4%、1-2月:+8.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月17日(水)12時08分
    日経平均前場引け:前日比67.66円高の22289.32円

    日経平均株価指数は、前日比67.66円高の22289.32円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時07分現在、111.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月17日(水)11時34分
    豪ドル・円:対円レートは強含み、中国1−3月期GDP成長率は予想を上回る

    本日発表された中国・1-3月期国内総生産(GDP)は前年比+6.4%で市場予想を回った。また、同時発表の3月小売売上高は年初来前年比+8.3%で予想通り。3月鉱工業生産指数は年初来前年比+6.5%で市場予想を上回った。中国関連の主要経済指標は総じて強い内容だったことから、中国経済の減速懸念は後退しており、リスク選好的な豪ドル買いが観測されている。豪ドル・円の取引レンジは80円11銭−80円72銭。ユーロ・円は126円29銭−126円62銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月17日(水)11時15分
    【市場反応】ドル・円は112円近辺で推移、豪ドル・円は80円70銭近辺まで上昇

    11:00発表の中国・1-3月期国内総生産(GDP)は前年比+6.4%で市場予想を回った。また、同時発表の3月小売売上高は年初来前年比+8.3%で予想通り。3月鉱工業生産指数は年初来前年比+6.5%で市場予想を上回った。中国関連の主要経済指標は強い内容だったことから、リスク選好的な豪ドル買いが観測されている。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月17日(水)11時11分
    【速報】中国・1-3月期国内総生産:前年比+6.4%で市場予想を上回る

    ・11:00発表の中国・1-3月期国内総生産(GDP)は前年比+6.4%で市場予想を回った。
    なお、同時発表の3月小売売上高は年初来前年比+8.3%で予想通り。3月鉱工業生産指数は年初来前年比+6.5%で市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一