
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年04月17日(水)のFXニュース(4)
-
2019年04月17日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、じり高
17日午後の東京外国為替市場でユーロドルはじり高。15時時点では1.1311ドルと12時時点(1.1298ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。良好な中国指標を受けた人民元高・ドル安の流れが続いたため、ユーロドルもつれる形で一時1.1312ドルと昨日高値の1.1314ドルに迫った。
なお、朝方に低調なインフレ指標を受けて0.6668米ドルまで急落したNZドル米ドルも0.67米ドル台半ばまで反発している。ユーロ円は底堅い。15時時点では126.63円と12時時点(126.48円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが買われたことにつれて126.65円まで本日高値を伸ばしている。
ドル円はもみ合い。15時時点では111.99円と12時時点(111.98円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。クロス円が上昇した半面、ドルが全体的に下落した影響から111.90円台を中心とした動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.92円 - 112.17円
ユーロドル:1.1279ドル - 1.1312ドル
ユーロ円:126.28円 - 126.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月17日(水)15時05分
NZドル10年債利回りは下落、1.98%近辺で推移
4月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.98%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年04月17日(水)15時03分
NZドルTWI=73.1
NZ準備銀行公表(4月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.1となった。
Powered by フィスコ -
2019年04月17日(水)15時00分
ドル・円:ドル・円は動意薄、中国GDP受けた円売りは一巡
17日午後の東京市場でドル・円は111円90銭と、動意の薄い値動きが続く。午前中に発表された中国の国内総生産(GDP)の堅調な内容を受けた円売りは一巡。全般的に様子見のため、クロス円も含め小動きとなっている。また、米10年債利回りの横ばい推移で、ドル買いも入りづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円92銭から112円17銭。ユーロ・円は126円28銭から126円62銭、ユーロ・ドルは1.1279ドルから1.1304ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年04月17日(水)14時06分
【ディーラー発】豪ドル堅調(東京午後)
GDPを含む中国経済指標の強い結果を受け豪ドル買いが進展。原油価格の堅調推移も支えとなり対ドルで0.7205付近まで、対円で80円71銭付近まで急伸した。また、対豪ドルでのドル売りが波及したことでユーロドルが1.1304付近まで、ポンドドルが1.3061付近まで上値を伸ばし、NZドルドルは0.6741付近まで買い戻されるなどドルストレートも強含み。一方、ドル円は中国景気減速懸念の後退に伴い一時112円12銭付近まで反発したものの、その後111円92銭付近まで下値を拡大。14時06分現在、ドル円111.965-968、ユーロ円126.518-522、ユーロドル1.13034-037で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月17日(水)12時48分
ユーロドル、1.12ドル台には断続的に買いオーダー
ユーロドルは、本日の欧州委員会による対米報復関税の発表を控えて、1.1300ドル前後で推移。上値には、1.1325-35ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.1260-70ドル、1.1250ドル、1.1190-1.1240ドルと断続的に買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月17日(水)12時42分
ドル・円:ドル・円は年初来高値更新も、中国の強いGDP受けドル売り
17日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。年初来高値を上抜けたが、中国の強い経済指標を受け、安全通貨のドルは他の主要通貨に対して売られる展開となった。
ドル・円は112円付近で寄り付いた後、日本株高を背景に円売りが進み、ドルは年初来高値を更新し一時112円16銭まで値を切り上げた。昨年12月20日以来の高値圏。その後は111円台に失速。
11時に発表された中国の1-3月期国内総生産(GDP)など経済指標は堅調な内容で、世界経済の減速懸念の後退によりドルと円が売られやすい地合いに。豪ドルなどが買われた影響で、ドル・円は下押しされた。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、目先の日本株高を見込んだ円売りは続くだろう。ただ、日米通商協議で米国側が対日貿易赤字に懸念を示しており、円売りは抑制されそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円94銭から112円16銭、ユーロ・円は126円28銭から126円61銭、ユーロ・ドルは1.1278ドルから1.1302ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年04月17日(水)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比40.21円高の22261.87円
日経平均株価指数後場は、前日比40.21円高の22261.87円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月17日12時35分現在、111.94円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月17日(水)12時33分
上海総合指数0.00%高の3253.757(前日比+0.159)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.00%高の3253.757(前日比+0.159)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.95円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月17日(水)12時32分
ユーロ円、下値には断続的に買いオーダー
ユーロ円は、本日の欧州委員会による対米報復関税の発表を控えて、126円台半ばで推移。上値には、126.70-80円に売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、126.10-20円、126.00円、125.50-90円と断続的に買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月17日(水)12時14分
ドル・円は年初来高値更新も、中国の強いGDP受けドル売り
17日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。年初来高値を上抜けたが、中国の強い経済指標を受け、安全通貨のドルは他の主要通貨に対して売られる展開となった。
ドル・円は112円付近で寄り付いた後、日本株高を背景に円売りが進み、ドルは年初来高値を更新し一時112円16銭まで値を切り上げた。昨年12月20日以来の高値圏。その後は111円台に失速。
11時に発表された中国の1-3月期国内総生産(GDP)など経済指標は堅調な内容で、世界経済の減速懸念の後退によりドルと円が売られやすい地合いに。豪ドルなどが買われた影響で、ドル・円は下押しされた。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、目先の日本株高を見込んだ円売りは続くだろう。ただ、日米通商協議で米国側が対日貿易赤字に懸念を示しており、円売りは抑制されそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円94銭から112円16銭、ユーロ・円は126円28銭から126円61銭、ユーロ・ドルは1.1278ドルから1.1302ドルで推移した。
【要人発言】
・ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表
「米国側は非常に大きな対日貿易赤字に懸念」
「農業やデジタル貿易について協議した」・黒田日銀総裁
「金融緩和の長期化がバブル発生の一因であり、重要な教訓」
【経済指標】・NZ・1-3月期消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.7%、10-12月期:+1.9%)
・日・3月貿易収支:+5685億円(予想:+3632億円、2月:+3349億円)
・中・1-3月期GDP:前年比+6.4%(予想:+6.3%、10-12月期:+6.4%)
・中・3月鉱工業生産:前年比+8.5%(予想:+5.9%、1-2月:+5.3%)
・中・3月小売売上高:前年比+8.7%(予想:+8.4%、1-2月:+8.2%)Powered by フィスコ -
2019年04月17日(水)12時08分
日経平均前場引け:前日比67.66円高の22289.32円
日経平均株価指数は、前日比67.66円高の22289.32円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は12時07分現在、111.92円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月17日(水)11時34分
豪ドル・円:対円レートは強含み、中国1−3月期GDP成長率は予想を上回る
本日発表された中国・1-3月期国内総生産(GDP)は前年比+6.4%で市場予想を回った。また、同時発表の3月小売売上高は年初来前年比+8.3%で予想通り。3月鉱工業生産指数は年初来前年比+6.5%で市場予想を上回った。中国関連の主要経済指標は総じて強い内容だったことから、中国経済の減速懸念は後退しており、リスク選好的な豪ドル買いが観測されている。豪ドル・円の取引レンジは80円11銭−80円72銭。ユーロ・円は126円29銭−126円62銭で推移。
Powered by フィスコ -
2019年04月17日(水)11時15分
【市場反応】ドル・円は112円近辺で推移、豪ドル・円は80円70銭近辺まで上昇
11:00発表の中国・1-3月期国内総生産(GDP)は前年比+6.4%で市場予想を回った。また、同時発表の3月小売売上高は年初来前年比+8.3%で予想通り。3月鉱工業生産指数は年初来前年比+6.5%で市場予想を上回った。中国関連の主要経済指標は強い内容だったことから、リスク選好的な豪ドル買いが観測されている。
Powered by フィスコ -
2019年04月17日(水)11時11分
【速報】中国・1-3月期国内総生産:前年比+6.4%で市場予想を上回る
・11:00発表の中国・1-3月期国内総生産(GDP)は前年比+6.4%で市場予想を回った。
なお、同時発表の3月小売売上高は年初来前年比+8.3%で予想通り。3月鉱工業生産指数は年初来前年比+6.5%で市場予想を上回った。Powered by フィスコ
2019年04月17日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年04月17日(水)15:04公開リスオンセンチメントは続くが、値動きなく手が出しづらい為替相場
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年04月17日(水)12:21公開イスタンブール市長選挙が泥沼化…。選挙やり直しの有無がトルコリラの鍵に!?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年04月17日(水)09:27公開ドル円年初来高値、米企業決算に注目!米国株史上最高値圏、大幅調整あるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年04月17日(水)07:25公開4月17日(水)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『日米貿易協議(米国時間15日・16日開催)』、そして『今週末から…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)