 
      
      
      
2019年04月17日(水)のFXニュース(5)
- 
  2019年04月17日(水)17時20分
  【まもなく】英・3月消費者物価指数の発表です(日本時間17:30)日本時間17日午後5時30分に英・3月消費者物価指数が発表されます。 ・英・3月消費者物価指数 
 ・予想:前年比+2.0%
 ・2月:+1.9%Powered by フィスコ
- 
  2019年04月17日(水)17時15分
  ハンセン指数取引終了、0.02%安の30124.68(前日比-5.19)香港・ハンセン指数は、0.02%安の30124.68(前日比-5.19)で取引を終えた。 
 17時14分現在、ドル円は112.04円付近。Powered by フィスコ
- 
  2019年04月17日(水)17時10分
  東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、しっかり17日午後の東京外国為替市場でユーロドルはしっかり。17時時点では1.1316ドルと15時時点(1.1311ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。良好な中国経済指標を受けて世界景気の先行き不透明感が緩和するなか、アジア時間からの流れを引き継いで買いが先行した。16時30分過ぎには一時1.1324ドルと12日高値に面合わせした。 ユーロ円は強含み。17時時点では126.72円と15時時点(126.63円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、一時126.80円と本日高値を更新した。 ドル円はもみ合い。17時時点では112.01円と15時時点(111.99円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。111.95-112.00円を中心とした狭いレンジ内での推移が続いている。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:111.92円 - 112.17円
 ユーロドル:1.1279ドル - 1.1324ドル
 ユーロ円:126.28円 - 126.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年04月17日(水)17時02分
  【速報】南ア・3月消費者物価指数は予想を下回り+4.5%日本時間17日午後5時に発表された南ア・3月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+4.5%となった。 【経済指標】 
 ・南ア・3月消費者物価指数:前年比+4.5%(予想:+4.6%、2月:+4.1%)Powered by フィスコ
- 
  2019年04月17日(水)17時01分
  【速報】ユーロ圏・2月経常収支は+268億ユーロ日本時間17日午後5時に発表されたユーロ圏・2月経常収支(季調済)は、+268億ユーロとなった。 【経済指標】 
 ・ユーロ圏・2月経常収支:+268億ユーロ(1月:+371億ユーロ←+368億ユーロ)Powered by フィスコ
- 
  2019年04月17日(水)16時45分
  欧州主要株価指数一覧イギリス FT100 
 終値 :7459.58
 前日比:-10.34
 変化率:-0.14%フランス CAC40 
 終値 :5530.07
 前日比:+1.40
 変化率:+0.03%ドイツ DAX 
 終値 :12111.56
 前日比:+10.24
 変化率:+0.08%スペイン IBEX35 
 終値 :9485.90
 前日比:-11.40
 変化率:-0.12%イタリア FTSE MIB 
 終値 :21956.84
 前日比:+37.91
 変化率:+0.17%アムステルダム AEX 
 終値 :566.50
 前日比:+1.31
 変化率:+0.23%ストックホルム OMX 
 終値 :1650.61
 前日比:+3.09
 変化率:+0.19%スイス SMI 
 終値 :9596.15
 前日比:+16.30
 変化率:+0.17%ロシア RTS 
 終値 :1263.29
 前日比:+7.84
 変化率:+0.62%イスタンブール・XU100 
 終値 :97825.65
 前日比:+1016.65
 変化率:+1.05%Powered by フィスコ
- 
  2019年04月17日(水)16時42分
  豪S&P/ASX200指数は6256.38で取引終了4月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-21.07、6256.38で取引終了。 Powered by フィスコ
- 
  2019年04月17日(水)16時42分
  豪10年債利回りは上昇、1.955%近辺で推移4月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.024%の1.955%近辺で大方の取引を終了した。 Powered by フィスコ
- 
  2019年04月17日(水)16時42分
  豪ドルTWI=61.5(+0.4)豪準備銀行公表(4月17日)の豪ドルTWIは61.5となった。 
 (前日末比+0.4)Powered by フィスコ
- 
  2019年04月17日(水)16時24分
  欧州入りにかけてユーロじり高、中国GDPなどの結果を背景とした買い優位欧州序盤はユーロがじり高となっている。ユーロドルは1.1317ドル、ユーロ円は126.68円と、本日のレンジを小幅ながら上方へ広げている。 
 GDPが予想を上回るなど中国主要経済指標の結果を背景に、ロンドン勢が買いで参入してきたもよう。中国経済の改善は、同国を重要な輸出先と位置づけるドイツなど、ユーロ圏中核国の企業にとって支援となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年04月17日(水)16時18分
  上海総合指数0.29%高の3263.118(前日比+9.520)で取引終了上海総合指数は、0.29%高の3263.118(前日比+9.520)で取引を終えた。 
 16時17分現在、ドル円は111.97円付近。Powered by フィスコ
- 
  2019年04月17日(水)15時44分
  ドル・円は上げ渋りか、目先の重要経済指標を見極め[今日の海外市場] 17日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。中国国内総生産(GDP)が予想以上の伸びとなり景気減速の懸念後退で円安方向に振れやすい見通し。ただ、主要国の重要経済指標の発表が続くことや米国の対日貿易赤字是正への警戒から、ドル・円の上昇は限定的となりそうだ。 前日の取引では、ドイツのZEW景気期待指数が予想を大きく上回り、リスク回避の円買いは縮小。112円付近の利益確定売りに押されながらも、米株高・長期金利の上昇で底堅く推移した。本日のアジア市場でドル・円は3月につけた年初来高値を更新し、一時112円17銭まで強含んだ。その後発表された中国の経済指標は1-3月期GDPなどが堅調な内容に。3月31日発表の製造業PMI以降、強い指標が目立ち、中国をはじめ主要国の景気減速を懸念した円買いは弱まりつつある。それを受け、ユーロや豪ドルなどが買われ、クロス円は円上昇基調が続きそうだ。 ただ、安全通貨としてのドルと円は売られやすく、ドル・円の一段の上昇は見込みにくい。今晩から明日にかけて発表される欧州のインフレやPMI、米国の製造業や小売など注目される指標を前に、積極的なドル買いは手控えられるだろう。加えて、15-16日に行われた日米通商協議の結果は円売りを抑制する見通し。トランプ政権は「米国側は非常に大きな対日貿易赤字に懸念する」(ライトハイザー米通商代表部代表)などと指摘し、農業分野の市場開放のほか為替条項の導入に警戒が強まる。ドル・円はクロス円にけん引される可能性はあるが、112円台は引き続き売られやすいだろう。(吉池 威) 【今日の欧米市場の予定】 
 ・17:00 南ア・3月消費者物価指数(前年比予想:+4.5%、2月:+4.1%)
 ・17:00 ユーロ圏・2月経常収支(1月:+368億ユーロ)
 ・17:30 英・3月消費者物価指数(前年比予想:+2.0%、2月:+1.9%)
 ・17:30 英・3月生産者物価指数・産出(前年比予想:+2.1%、2月:+2.2%)
 ・18:00 ユーロ圏・2月貿易収支(1月:+15億ユーロ)
 ・18:00 ユーロ圏・3月消費者物価指数改定値(前年比予想:+1.4%、速報値:+1.4%)
 ・21:30 米・2月貿易収支(予想:-534億ドル、1月:-511億ドル)
 ・21:30 カナダ・2月貿易収支(予想:-32.5億加ドル、1月:-42.5億加ドル)
 ・21:30 カナダ・3月消費者物価指数(前年比予想:+1.9%、2月:+1.5%)
 ・23:00 米・2月卸売在庫(前月比予想:+0.3%、1月:+1.2%)
 ・01:30 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が討論会出席(経済見通し)
 ・01:45 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(米国、世界経済関連)
 ・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)Powered by フィスコ
- 
  2019年04月17日(水)15時23分
  東京マーケットダイジェスト・17日 ユーロ高・株高(17日終値:15時時点) 
 ドル円:1ドル=111.99円(前日NY終値比▲0.01円)
 ユーロ円:1ユーロ=126.63円(△0.27円)
 ユーロドル:1ユーロ=1.1311ドル(△0.0030ドル)
 日経平均株価:22277.97円(前日比△56.31円)
 東証株価指数(TOPIX):1630.68(△4.22)
 債券先物6月物:152.37円(▲0.13円)
 新発10年物国債利回り:▲0.015%(△0.010%)
 ユーロ円TIBOR3カ月物:0.05000%(横ばい)※△はプラス、▲はマイナスを表す。 (主な国内経済指標) <発表値> <前回発表値> 
 3月貿易統計(通関ベース)
 季節調整前 5285億円の黒字 3349億円の黒字・改
 季節調整済 1778億円の赤字 1161億円の黒字
 2月鉱工業生産確報
 前月比 0.7% 1.4%
 前年同月比 ▲1.1% ▲1.0%
 2月設備稼働率(前月比) 1.0% ▲4.7%※改は改定値を表す。▲はマイナス。 (各市場の動き) 
 ・ドル円は上値が重い。3月5日につけた直近高値の112.14円を狙った仕掛け的な買いが持ち込まれると、目先のストップロスを誘発して一時112.17円と年初来高値を更新した。もっとも、上値では国内輸出企業からの売りに押されて111.94円付近まで失速。良好な中国経済指標をきっかけに日経平均株価が上昇した場面では再び112.10円台まで買い戻されたが、一巡後は再度112.00円割れ水準まで押し戻された。・ユーロ円は堅調。ドル円の上昇につれて買いが先行した。その後は売りに押される場面も見られたが、中国経済指標の発表後に豪ドル円が上昇すると、つれて再び買いが優勢に。15時過ぎには一時126.66円まで値を上げた。なお、豪ドル円は1−3月期中国国内総生産(GDP)が前年比で予想を上回ったことなどを背景に一時80.72円まで上昇した。 ・ユーロドルも堅調。豪ドルや人民元などに対してドル売りが強まった流れに沿った。一時1.1314ドルまで上昇し、昨日高値に面合わせした。 ・日経平均株価は5日続伸。個人投資家からの売りに押されて下げに転じる場面があったものの、良好な中国経済指標が発表されると景気敏感株などを中心に買いが入った。連日で年初来高値を更新した。 ・債券先物相場は5日続落。中国経済指標が総じて良好な結果となり、世界的な景気の先行き不透明感が後退。安全資産とされる債券需要が低下した。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年04月17日(水)15時08分
  日経平均大引け:前日比56.31円高の22277.97円日経平均株価指数は、前日比56.31円高の22277.97円で引けた。 
 東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.98円付近。Powered by フィスコ
- 
  2019年04月17日(水)15時07分
  NZSX-50指数は9982.24で取引終了4月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+73.86、9982.24で取引終了。 Powered by フィスコ
2019年04月17日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2019年04月17日(水)15:04公開リスオンセンチメントは続くが、値動きなく手が出しづらい為替相場
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2019年04月17日(水)12:21公開イスタンブール市長選挙が泥沼化…。選挙やり直しの有無がトルコリラの鍵に!?
 エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」
- 
      2019年04月17日(水)09:27公開ドル円年初来高値、米企業決算に注目!米国株史上最高値圏、大幅調整あるか?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2019年04月17日(水)07:25公開4月17日(水)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『日米貿易協議(米国時間15日・16日開催)』、そして『今週末から…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)