ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2019年04月18日(木)のFXニュース(3)

  • 2019年04月18日(木)09時56分
    ドル円仲値、112.04円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が18日発表したドル円相場の仲値は112.04円となった。前日の112.14円から10銭程度の円高・ドル安水準となった。

  • 2019年04月18日(木)09時12分
    日経平均寄り付き:前日比3.84円安の22274.13円

    日経平均株価指数前場は、前日比3.84円安の22274.13円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は3.12ドル安の26449.54。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月18日9時11分現在、112.00円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月18日(木)09時12分
    寄り前の立会外取引(バスケット)は2件、10.90億円

    寄り前の立会外取引におけるバスケット取引(Tostnet)は2件、10.90億円。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月18日(木)09時07分
    ドル円112.01-07円の小幅レンジ、日経平均株価は小幅安でスタート

     ドル円は、日経平均株価が小幅安、ダウ先物が小幅高、米10年債利回りが2.58%台で推移していることで、112.03円前後で動意に乏しい展開。これまでのレンジは、112.01円から112.07円の6銭幅。

  • 2019年04月18日(木)08時52分
    ドル・円は112円を挟んだ水準で推移か、米貿易赤字縮小でリスク回避的なドル売り抑制も

     17日のドル・円相場は、東京市場では112円17銭から111円92銭まで下落。欧米市場でドルは111円93銭から112円12銭まで反発し、112円05銭で取引を終えた。

     本日18日のドル・円は112円を挟んだ水準で推移か。米貿易赤字縮小を意識してリスク回避的なドル売りは抑制される見込み。

     米連邦準備理事会(FRB)が17日に公表した地区連銀経済報告によると、経済活動は3月から4月初めに緩やかなペースで拡大し、いくつかの地区では経済成長がやや強まっていることが確認された。雇用については、大半の地区で技能労働者の不足が報告されており、賃金は全般的に緩やかに上昇していることが指摘された。賃金上昇率が加速するとは言えないものの、平均時給ベースで年率3%台の上昇がこの先もしばらく続くと予想される。

     このため、インフレ鈍化の可能性は大きく低下し、利下げの必要性についてFRBで議論されることはなくなりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月18日(木)08時35分
    ドル円は112.04円前後、SGX日経225先物は22265円で寄り付き

     ドル円は112.04円前後で推移。SGX日経225先物は夜間比5円安の22265円で寄り付いた。

  • 2019年04月18日(木)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     18日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では112.03円とニューヨーク市場の終値(112.06円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。今週に入っての値幅は15日が21銭、16日が20銭、17日が25銭と非常に狭い。本邦勢参入待ちの状態ではあるものの、上下ともに仕掛けづらい。

     ユーロ円も小動き。8時時点では126.56円とニューヨーク市場の終値(126.57円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。日本やアジア各国の株式取引開始を待つ状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比5円安の22265円で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1298ドルとニューヨーク市場の終値(1.1296ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.01円 - 112.07円
    ユーロドル:1.1296ドル - 1.1300ドル
    ユーロ円:126.53円 - 126.61円

  • 2019年04月18日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、為替政策報告書への警戒感から伸び悩む展開か

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米2月貿易赤字の減少、米中通商協議への楽観的な見方、米地区連銀経済報告(ベージュブック)「米経済活動は穏やか(moderate)なペースで拡大。いくつかの地区で成長が幾分強まっている」などを受けて112.12円まで堅調に推移した。

     本日の東京市場のドル円は、4月月例経済報告の景気判断を見極めつつ、今週発表予定の為替政策報告書への警戒感から、112.00円のNYカットオプションを軸にした値動きが予想される。
     ドル円のテクニカル分析では、昨日112.17円まで続伸して年初来高値を更新したものの、相対力指数(RSI)が高値を更新できなかったことで、逆行現象「弱気の乖離(ベアリッシュ・ダイバージェンス)」となり、ダブル・トップ(112.14円・112.17円)による反落の可能性に要警戒となる。
     また、本日発表される豪3月雇用統計では、サプライズに要警戒となる。
     日米通商協議は、来週26日にワシントンで開催される日米首脳会談では、ムニューシン米財務長官と麻生財務相が「為替条項」で協議すると報じられており、第2回日米物品貿易協定(TAG)」が開催される予定となっており、ドル円の上値を抑える要因となる。
     米財務省の昨年4月の為替政策報告書では、日本が監視対象国に指定され、大きな貿易不均衡が日米間に存在することへの懸念が表明された。さらに、円の実質実効レートは、2017年から2018年2月までに2.4%下落し、過去20年の平均値と比べ25%近くも円安である、名目レートでみた円相場は、過去10年と比較すると、『2013年上期』から歴史的な平均値に比べて割安である、と円安への言及がされた。そして、日銀が2013年4月に導入した「量的・質的金融緩和政策」政策が円安要因となっている、とも言及された。
     4月の月例経済報告では、3月の下方修正や1-3月期実質国内総生産(GDP)がマイナスに落ち込むとの警戒感が高まる中、24-25日の日銀金融政策決定会合での追加緩和観測への影響に要注目か。
     ドル売りオーダーは、112.20円(超えるとストップロス買い)、112.25円(23日NYカットオプション)、112.30-50円に控えている。ドル買いオーダーは、111.50-80円、111.30円、110.80-111.00円に控えている。
     ユーロドルは、ユーロ圏の景気減速懸念が高まる中、ユーロ圏4月製造業・サービス業PMI・速報値への警戒感から上値が重い展開が予想される。

  • 2019年04月18日(木)07時49分
    NY市場動向(取引終了):ダウ3.12ドル安(速報)、原油先物0.31ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26449.54   -3.12   -0.01% 26501.02 26391.86   18   12
    *ナスダック   7996.08   -4.15   -0.05%  8052.40  7973.38  813 1705
    *S&P500      2900.45   -6.61   -0.23%  2918.00  2895.45  196  305
    *SOX指数     1557.08  +23.86   +1.56%
    *225先物       22270 大証比  +0   +0.00%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.10   +0.10   +0.09%   112.17   111.92
    *ユーロ・ドル   1.1298 +0.0017   +0.15%   1.1324   1.1279
    *ユーロ・円    126.62   +0.26   +0.21%   126.81   126.28
    *ドル指数      97.01   -0.03   -0.03%   97.12   96.82

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.40   -0.01      2.43    2.39
    *10年債利回り    2.59   +0.00      2.61    2.58
    *30年債利回り    2.99   -0.00      3.01    2.98
    *日米金利差     2.60   +0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.74   -0.31   -0.48%   64.61   63.66
    *金先物       1276.4   -0.8   -0.06%   1282.1   1275.2
    *銅先物       296.8   +2.9   +0.99%   300.1   293.9
    *CRB商品指数   186.60   -0.68   -0.36%   187.91   186.55

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7471.32   +1.40   +0.02%  7478.95  7445.12   60   39
    *独DAX     12153.07  +51.75   +0.43% 12195.00 12086.89   19   11
    *仏CAC40     5563.09  +34.42   +0.62%  5569.28  5522.61   30   9

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月18日(木)07時48分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%安、対ユーロ0.21%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.10円   +0.10円    +0.09%   112.00円
    *ユーロ・円         126.62円   +0.26円    +0.21%   126.36円
    *ポンド・円         146.12円   -0.02円    -0.02%   146.14円
    *スイス・円         110.86円   -0.26円    -0.23%   111.12円
    *豪ドル・円          80.40円   +0.04円    +0.04%   80.37円
    *NZドル・円         75.34円   -0.39円    -0.51%   75.72円
    *カナダ・円          84.00円   +0.11円    +0.13%   83.90円
    *南アランド・円        8.01円   +0.03円    +0.38%    7.98円
    *メキシコペソ・円       5.96円   +0.02円    +0.35%    5.93円
    *トルコリラ・円       19.49円   +0.10円    +0.51%   19.39円
    *韓国ウォン・円        9.90円   +0.05円    +0.56%    9.85円
    *台湾ドル・円         3.64円   +0.01円    +0.20%    3.63円
    *シンガポールドル・円   82.86円   +0.16円    +0.19%   82.70円
    *香港ドル・円         14.28円   +0.00円    +0.02%   14.28円
    *ロシアルーブル・円     1.76円   +0.01円    +0.42%    1.75円
    *ブラジルレアル・円     28.45円   -0.24円    -0.84%   28.69円
    *タイバーツ・円        3.53円   +0.01円    +0.24%    3.52円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.20%   114.55円   104.87円   109.69円
    *ユーロ・円           +0.63%   133.49円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +4.47%   152.96円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -0.68%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +4.00%   84.54円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +2.21%   78.86円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +4.47%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +4.94%    9.01円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +6.70%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        -5.75%   27.11円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        +0.67%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         +1.37%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +2.96%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         +1.98%   14.61円   13.40円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +10.82%    1.82円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +0.74%   31.83円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +4.00%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月18日(木)07時43分
    円建てCME先物は17日の225先物比20円安の22250円で推移

    円建てCME先物は17日の225先物比20円安の22250円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円00銭台、ユーロ・円は126円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月18日(木)07時41分
    NY金先物は小幅続落、米長期金利の下げ渋りが意識される

    COMEX金6月限終値:1276.80 ↓0.40

     17日のNY金先物6月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−0.40ドルの1オンス=1276.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1275.20−1282.10ドル。ポジション調整に絡んだ売りは一巡しつつあるが、ユーロが伸び悩んだことや米長期金利の下げ渋りが意識されており、金先物の上値はやや重くなった。


    ・NY原油先物:小幅安、利益確定を狙った売りが増える

    NYMEX原油6月限終値:63.87 ↓0.32

     17日のNY原油先物6月限は小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比−0.32ドルの63.87ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは63.76ドル−64.72ドル。米エネルギー情報局(EIA)が公表した週間在庫統計によると、原油在庫は増加予想に反して減少していたが、連休前で利益確定を狙った売りが増えたことから、原油先物の上値は重くなった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月18日(木)07時25分
    NY金先物は小幅続落、米長期金利の下げ渋りが意識される

    COMEX金6月限終値:1276.80 ↓0.40

     17日のNY金先物6月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−0.40ドルの1オンス=1276.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1275.20−1282.10ドル。ポジション調整に絡んだ売りは一巡しつつあるが、ユーロが伸び悩んだことや米長期金利の下げ渋りが意識されており、金先物の上値はやや重くなった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月18日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)

      国庫短期証券(1年)入札


    <海外>
    10:30 豪・失業率(3月) 5.0% 4.9%
    16:30 独・製造業PMI(4月)  44.1
    16:30 独・サービス業PMI(4月)  55.4
    16:30 独・総合PMI(4月)  51.4
    17:00 欧・製造業PMI(4月)  47.5
    17:00 欧・サービス業PMI(4月)  53.3
    17:00 欧・総合PMI(4月)  51.6
    17:30 英・小売売上高指数(3月) -0.4% 0.4%
    21:30 加・小売売上高(2月)  -0.3%
    21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(4月) 11.0 13.7
    21:30 米・小売売上高(3月) 0.9% -0.2%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  19.6万件
    22:45 米・製造業PMI(4月) 53.0 52.4
    22:45 米・サービス業PMI(4月) 55.0 55.3
    22:45 米・総合PMI(4月)  54.6
    23:00 米・景気先行指数(3月) 0.4% 0.2%
    23:00 米・企業在庫(2月) 0.3% 0.8%

      韓・中央銀行が政策金利発表
      印・総選挙(下院選挙)投票日(2回目)
      米・アトランタ連銀総裁が講演


    ----------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月18日(木)06時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、小反発

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反発。終値は112.06円と前営業日NY終値(112.00円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。しばらくは112.00円を挟んだ狭いレンジ取引が続いていたが、NY終盤にやや強含んだ。「米中両政府は通商問題での合意締結に向けてさらに2回のハイレベル協議を予定」「米中首脳は5月下旬までに合意に署名する可能性がある」とのウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙の報道を手掛かりに円売り・ドル買いが出たほか、トランプ米大統領が米中貿易協議に楽観的な見方を示したことが好感された。4時40分頃に一時112.12円付近まで買われ、東京市場で付けた日通し高値112.17円に迫った。
     とはいえ、今日の安値も東京時間に付けた111.92円で1日の値幅は25銭程度と小さかった。NY市場は111.93−112.12円のレンジで値幅は19銭程度だった。市場では「新規材料難で動意に乏しい」との声が聞かれた。
     米連邦準備理事会(FRB)がこの日公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)では「米経済活動は僅か(slight)から穏やか(moderate)なペースで拡大」「いくつかの地区で成長が幾分強まっている」との見解が示された。

     ユーロドルは反発。終値は1.1296ドルと前営業日NY終値(1.1281ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間に一時1.1324ドルと12日の高値に面合わせする場面があったものの、NYの取引時間帯に限れば上値の重さが目立った。1.13ドル台では戻りを売りたい向きが多かったほか、独経済省が2019年GDP見通しを引き下げたことが引き続き意識された。23時過ぎには一時1.1291ドル付近まで下押しした。NY中盤以降は新規材料難から様子見ムードが広がり、徐々に値動きが鈍った。「週末のイースター休暇を前にポジションを一方向に傾けにくい」との指摘もあった。

     ユーロ円も反発したものの上値は重かった。終値は126.57円と前営業日NY終値(126.36円)と比べて21銭程度のユーロ高水準。日本時間夕刻に一時126.81円と日通し高値を付けたものの、すぐに失速。23時過ぎには126.39円付近まで押し戻された。ユーロドルにつれた動きとなった。

     カナダドル円は上値が重かった。2月カナダ貿易収支が29億カナダドルの赤字と前月から改善し、予想よりも強い数字となったことで買いが先行。21時30分過ぎに一時84.36円と日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米国株やWTI原油先物価格の失速などをながめ円買い・カナダドル売りが優勢に。1時30分前に83.86円付近まで売られ値を消した。

    本日のレンジ
    ドル円:111.92円 - 112.17円
    ユーロドル:1.1279ドル - 1.1324ドル
    ユーロ円:126.28円 - 126.81円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一