
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年05月02日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年05月02日(木)04時47分
クロス円が軟調、ユーロ円は124.79円まで下押す 米株安が重しに
100ドル安近くまで下げ幅を拡大しているダウ平均が重しとなり、クロス円全般に地合い弱く、ユーロ円は124.79円まで円買い・ユーロ売りが強まった。他、豪ドル円は78.16円、NZドル円が73.77円、南ア・ランド円は7.70円まで下値を広げている。
また、軟調なクロス円に引きずられドル円の上げも一服し、111.61円を頭に111.45円前後まで売り戻されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)04時22分
NY外為:ドル・円200DMA回復、パウエルFRB議長会見受け
NY外為市場でドルは低調な米国のISM製造業指数やFOMCの結果を受けていったん下落したものの、パウエル議長の会見を受けて、反発した。
ドル・円は111円05銭まで下落後、111円60銭まで反発し、重要な節目である200日移動平均水準111円51銭を回復。ユーロ・ドルは1.1265ドルへ上昇後、1.1195ドルまで反落した。
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利を据え置き、金利に関して辛抱強い方針を維持することを決定した。同時に1−3月期のコアインフレが予想を下回ったと指摘するなど、インフレの低下を強調。さらに、超過準備に適用する付利金利(IOER)を2.4%から5ベーシスポイント引き下げ2.35%に修正したことを受けて、米債利回りは一時低下。ドル売りが加速した。
その後、パウエル議長が会見で、成長が健全な成長を続け、雇用も強く、インフレの低下は一時的で、いずれ上昇するとの見解を示すと、米債利回りは上昇に転じドル買いが再燃した。
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を2.25-2.50%に据え置き決
定Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)04時22分
乖離1=ドル円 20日線かい離、マイナス幅を縮小
移動平均かい離 & SD(ドル円)
5/2 4:09時点 111.57 円
2σ 0.818
1σ 0.409
5日線かい離 0.000 (5日移動平均線 111.57 円)
-1σ -0.411
-2σ -0.8212σ 1.891
1σ 0.949
20日線かい離 -0.160 (20日移動平均線 111.73 円)
-1σ -0.937
-2σ -1.879移動平均かい離 & SD(ユーロドル)
5/2 4:09時点 1.1188ドル
2σ 0.0090
1σ 0.0043
5日線かい離 0.0014 (5日移動平均線 1.1174 ドル)
-1σ -0.0052
-2σ -0.00992σ 0.0130
1σ 0.0054
20日線かい離 -0.0045 (20日移動平均線 1.1233 ドル)
-1σ -0.0098
-2σ -0.0174移動平均かい離 & SD(ユーロ円)
5/2 4:09時点 124.88 円
2σ 1.216
1σ 0.582
5日線かい離 0.150 (5日移動平均線 124.73 円)
-1σ -0.686
-2σ -1.3212σ 2.289
1σ 1.024
20日線かい離 -0.630 (20日移動平均線 125.51 円)
-1σ -1.506
-2σ -2.771※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買いが強まる
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買いが強まった。4時時点では111.60円と2時時点(111.17円)と比べて43銭程度のドル高水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)は政策金利であるFFレート誘導目標レンジを予想通り2.25-2.50%に据え置きを決定。一方で、超過準備預金金利(IOER)を2.40%から2.35%に引き下げた。このIOER引き下げに市場はやや反応し、111.05円まで弱含む場面があった。しかしながらパウエルFRB議長の記者会見を受けて上昇に転じ、111.61円まで買いが強まっている。パウエル議長はIOERについては小幅な技術的調整であり、政策シフトではないと言及。政策についても「金利はいずれの方向にも動かす強い論拠が見られない」と発言した。
FOMC結果発表後に2.45%台まで低下した米10年債利回りは2.50%後半まで上昇するなど債券市場も上下に激しく振らされた。ユーロドルは上値を伸ばした後に下落。4時時点では1.1194ドルと24時時点(1.1240ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利低下などに後押しされ、3時30分前には1.1265ドルまで上値を伸ばした。その後はドル円同様にFRB議長の会見を聞きながらドル買いが優勢となり、1.1189ドルまで本日レンジの下限を広げた。
ポンドドルも1.3102ドルまで上昇後に、1.3040ドル割れまで売り戻された。ユーロ円は4時時点では124.98円と24時時点(125.02円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。FOMC後に125.22円付近まで上昇後するも、マイナスに転じたダウ平均を眺めながら4時前には124.89円まで日通し安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.05円 - 111.61円
ユーロドル:1.1189ドル - 1.1265ドル
ユーロ円:124.89円 - 125.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)03時43分
ドル円 111.50円台まで切り返す、FRB議長の会見を受け
パウエルFRB議長の発言を聞きながら、ドル円は111.05円を底に111.50円台まで切り返し、ユーロドルは1.1260ドル台から1.1195ドルまでドル買い・ユーロ売りの動き。パウエル議長は引き下げた超過準備預金金利(IOER)について、「小幅な技術的調整。政策シフトではない」と述べた。また「金利はいずれの方向にも動かす強い論拠が見られない」とも発言している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)03時40分
【パウエルFRB議長会見】「どちらの方向にも金利修正の強い論拠は見られない」
パウエルFRB議長は会見での質疑応答で、「どちらの方向にも金利修正の強い論拠は見られない」と応えた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)03時27分
ドル円 111.05円まで下押し、この後にFRB議長の会見
パウエルFRB議長の記者会見を控え、ドル円は111.05円まで下押し、ユーロドルが1.1265ドル、ポンドドルは1.3102ドルまでドル安・欧州通貨高となった。FFレート誘導目標レンジは2.25-2.50%に据え置かれたが、2.40%から2.35%に引き下げられた超過準備預金金利(IOER)ついての説明などが注目されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ64ドル高、原油先物0.45ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26656.61 +63.70 +0.24% 26689.39 26575.78 12 18
*ナスダック 8142.43 +47.04 +0.58% 8146.00 8107.80 1081 1279
*S&P500 2946.33 +0.50 +0.02% 2954.13 2941.67 250 253
*SOX指数 1567.48 +11.30 +0.73%
*225先物 22350 大証比 +100 +0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.11 -0.31 -0.28% 111.48 111.08
*ユーロ・ドル 1.1261 +0.0046 +0.41% 1.1263 1.1222
*ユーロ・円 125.18 +0.16 +0.13% 125.23 124.97
*ドル指数 97.29 -0.19 -0.19% 97.54 97.27
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.22 -0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 2.46 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.89 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.50 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.46 -0.45 -0.70% 63.93 62.77
*金先物 1284.30 -1.40 -0.11% 1287.00 1279.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7385.26 -32.96 -0.44% 7446.46 7379.65 40 60
*独DAX 12344.08 +16.06 +0.13% 12345.31 12281.72 15 14
*仏CAC40 5586.41 +5.43 +0.10% 5586.41 5553.10 17 23Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)03時13分
ドル円 111円前半、FOMC後にやや下押す
ドル円は米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表後に111.08円まで若干ながら下押すも、その後は111.10円台での値動き。FOMCは政策金利であるFFレート誘導目標レンジを予想通り2.25-2.50%に据え置きを決定した。その声明では、今後の政策決定に関しても「忍耐強く」対応する姿勢を維持。現状のインフレ認識が2%付近から2%以下とした。
ユーロドルはユーロ買い・ドル売りに振れ、1.1263ドルまで上値を伸ばしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)03時07分
(ユーロドル)ピボット・レジスタンス(2) 1.12613に到達
(ユーロドル) 03時05分 ピボット・レジスタンス(2) 1.12613に到達
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)03時06分
【FOMC】IOERを2.35%に修正(2.4 %から)
IOERを2.35%に修正、FF金利を誘導目標レンジ内に収めるため。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)03時03分
【FOMC】決定は全会一致
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で決定は全会一致だったことを明らかにした。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)03時02分
【FOMC】金利に関して辛抱強い方針を維持
【FOMC】
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で
「経済は堅調、インフレは抑制されており、金利に関して辛抱強い方針を維持」と指摘。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)03時00分
【速報】米FOMC、政策金利の据え置きを決定
日本時間2日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)は、政策金利であるフェデ
ラルファンド(FF)金利の誘導目標を、2.25-2.50%に据え置きとすることを発表
した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を2.25-2.50%に据え置き決
定Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)02時43分
【まもなく】米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表です(日本時間03:00)
日本時間2日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明が発表されます。
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)
・予想:2.25-2.50%
・前回:2.25-2.50%Powered by フィスコ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY金先物は弱含み、時間外取引で調整的な売りが強まる(08:28)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.46%安(08:09)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ127.17ドル高(速報)、原油先物4.56ドル安(08:08)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
[NEW!]東京為替見通し=ドル円149円を挟んで神経質か、米30年債は5%到達の達成感で低下(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比310円高の30710円で推移(07:06)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・原油急落・ユーロ反発(06:25)
-
大証ナイト終値30690円、通常取引終値比290円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、反発(06:05)
-
米9月雇用統計:先行指標は一部雇用ペース減速の兆候も(05:54)
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・4日 株まちまち・金利低下・ユーロ底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル軟調推移、米長期金利低下で(02:37)
-
【速報】ダウ再び下落に転じる、27ドル安(02:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、持ち直し(02:05)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル高、原油先物4.02 ドル安(01:26)
-
【速報】BTC2.7万ドル台で底堅い、SECがいずれ現物ETF承認するとの期待根強い(01:20)
-
NY外為:円堅調推移、当局の円安是正介入を引き続き警戒、政府当局者は介入の有無を明言せず(00:37)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ112ドル安、原油先物3.13 ドル安(00:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み(00:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+52346.004141323.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+392.000027820.2000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+287.600026485.5000 ![]() |


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)