
2019年05月02日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2019年05月02日(木)16時57分
ユーロドル1.1212ドル前後、4月独製造業PMI・改定値は44.4
ユーロドルは、4月独製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値が44.4と下方修正されたことで、1.1212ドル前後で伸び悩み。ユーロ円は125.05円前後で伸び悩む展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)16時56分
【速報】独・4月製造業PMI改定値は44.4に下方修正
日本時間2日午後4時55分に発表された独・4月製造業PMI改定値は予想を下回り、44.4となった。
【経済指標】
・独・4月製造業PMI改定値:44.4(予想:44.5、速報値:44.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)16時53分
ユーロドル1.1219ドルまで強含み、4月仏製造業PMI改定値は 50.0
ユーロドルは、4月仏製造業PMI改定値 が50.0へ上方修正されたことで1.1219ドルまで強含み。ユーロ円は125.12円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)16時22分
ユーロドル1.1191ドルまでじり安、この後ユーロ圏・独・仏の4月PMI改定値発表
ユーロドルは1.1191ドルまでじり安に推移しているものの、本日のNYカットオプション1.1200ドルを軸にした値動き(高値1.1209ドル、安値1.1191ドル)が続いている。ユーロ円は124.85円前後で小動き。この後、16時50分から4月の仏・独・ユーロ圏の製造業PMI改定値が発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)15時48分
ドル・円は底堅い動きが続くか、4月雇用統計への思惑でドル買いも
[今日の海外市場]
2日の欧米外為市場でドル・円は主に111円台半ばで推移し、底堅い動きが続く見込み。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は「政策スタンスは現時点で適切」との見解を表明しており、政策金利は長期間据え置きとなる見方が増えている。年内利下げ観測は後退しており、新たなドル買い材料が提供された場合、リスク選好的なドル買いが強まる可能性は残されている。
昨日発表された4月の米ISM製造業景況指数は市場予想を下回ったが、4月のADP雇用統計は市場予想を上回る雇用増を記録した。一般的に雇用関連指標は先行指標的なものとは言えないものの、雇用拡大は個人消費を下支えする要因となるため、米国経済の持続的な成長への期待は低下していないとみられる。3日発表される4月の米雇用統計は、まずまず強い数字になる可能性もあることから、リスク回避的なドル売りは縮小し、目先的にドル・円は112円レベルを試すことも予想される。
【今日の欧米市場の予定】
<海外>
・17:00 ユーロ圏・4月製造業PMI改定値(予想:47.8、速報値:47.8)
・17:30 英・4月建設業PMI(予想:50.3、3月:49.7)
・20:00 英中銀金融政策委員会が政策金利発表(0.75%に据え置き予想)
・20:00 英中銀金融政策委員会の議事要旨発表
・20:00 英中銀インフレ報告
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:23.0万件)
・21:30 米・1-3月期非農業部門労働生産性速報値(前期比年率予想:+2.2%、
10-12月期:+1.9%)
・23:00 米・3月製造業受注(前月比予想:+1.5%、2月:-0.5%)
・23:00 米・3月耐久財受注改定値(速報値:前月比+2.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値重い
2日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では111.56円と12時時点(111.66円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。12時過ぎに一時111.67円まで上昇する場面があったものの、日足一目均衡表の転換線111.73円が目先のレジスタンスとして意識されると買いも一服した。
ユーロ円も上値が重い。15時時点では125.01円と12時時点(125.09円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。12時前に125.11円まで上昇した後はドル円と同様に上値が重くなった。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1204ドルと12時時点(1.1201ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.1205ドル付近で休日明けの欧州勢の参入を待つ状態だ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.35円 - 111.67円
ユーロドル:1.1194ドル - 1.1209ドル
ユーロ円:124.71円 - 125.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)14時13分
豪ドル・円:やや強含み、米ドル高・円安の相場展開の影響受ける
2日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。米ドル・円相場が円安方向に振れたことも関係し、対円レートは朝方の78円15銭近辺から一時78円46銭まで上昇。豪ドル・ドルの取引でも豪ドル買いのフローがやや多かったもよう。ユーロ・円は一時125円11銭まで買われており、やや強含み。
・豪ドル・円の取引レンジ:78円10銭−78円46銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)13時27分
【速報】対中追加関税の段階的撤廃で米国は中国と大筋合意/米ポリティコ
米政治専門サイト「ポリティコ」によると、米政権が中国に課している追加関税を段階的に撤廃することで、中国と大筋で合意に達したもよう。1日まで北京で2日間の閣僚級貿易協議が開催されており、報道によると8日からワシントンで米中は協議を続ける。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)13時19分
【ディーラー発】円売り優勢(アジア時間)
日経先物の上昇幅拡大を背景にリスク選好の円売りが強まった。ドル円は一時111円66銭付近まで買われ前日高値をわずかに更新。また、ユーロ円が125円11銭付近まで下値を切り上げ、ポンド円が145円76銭付近まで上伸したほか、豪ドル円が78円45銭付近まで値を上げるなどクロス円も強含み。一方、ユーロドルは手掛かり材料に乏しく1.1205前後で小幅な値動きに終始している。13時19分現在、ドル円111.550-553、ユーロ円125.025-029、ユーロドル1.12061-064で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年05月02日(木)12時28分
ドル円、111円後半は徐々に売りが集まる
ドル円は昨日111.05円まで下がったことで、111円前半の買いオーダーは約定された。しかし買いオーダーは依然として多く、111.00円から110円後半までは満遍なく散見される。仮に下落してもスピードは緩やかになりそうだ。
一方上値は本邦勢は休場なため、売りオーダーはまだ112円台が中心とはなっているが、111.70円からは徐々に売りオーダーも集まってきている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)12時21分
ドルはやや強含み、111円66銭まで買われる展開
2日午前の東京市場でドル・円はやや強含み。前日高値の111円61銭を超えており、やや強い動きとなりつつある。米国の早期利下げ観測は後退したが、明日3日発表の4月米雇用統計はまずまず強い内容になる可能性があること、米中貿易協議進展への期待は持続していることから、リスク回避的なドル売り・円買いが短期間で広がる可能性は低いとみられている。ここまでのドル・円は111円35銭から111円66銭で推移。
・ユーロ・円は、124円71銭から125円11銭、ユーロ・ドルは、1.1194ドルから1.1209ドルで推移している。■今後のポイント
・米国の早期利下げ観測は後退
・1-3月期米GDP成長率は前期比年率+3.2%の伸び
・米中貿易協議のさらなる進展への期待も・NY原油先物(時間外取引):高値63.68ドル 安値63.38ドル 直近値63.41ドル
【経済指標】
・NZ・3月住宅建設許可件数:前月比-6.9%(2月:+1.7%)【要人発言】
・米下院司法委員会のナドラー委員長
「米司法長官の下院公聴会出席拒否で召喚状の発行を目指す可能性」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み
2日の東京外国為替市場でドル円は強含み。12時時点では111.66円とニューヨーク市場の終値(111.38円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。シカゴ日経平均先物が105円高まで上昇したことを受け、投資家のリスク志向改善を意識した買いが広がった。昨日高値の111.61円を上抜けて一時111.67円まで値を上げた。
ユーロドルは買い一服。12時時点では1.1201ドルとニューヨーク市場の終値(1.1196ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。10時過ぎに1.1209ドルまで上昇する場面があったものの、総じて円絡みの取引が中心だったこともあり、買いの勢いも限られた。
ユーロ円は強含み。12時時点では125.09円とニューヨーク市場の終値(124.76円)と比べて33銭程度のユーロ高水準だった。株高を支えにした買いが強まり、一時125.11円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.35円 - 111.67円
ユーロドル:1.1194ドル - 1.1209ドル
ユーロ円:124.71円 - 125.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)11時53分
【速報】ドル・円は111円66銭まで上昇
2日午前のアジア市場でドル・円は111円66銭まで上昇。クロス円レートも全般的に円安方向に振れており、ユーロ・円は125円10銭まで、豪ドル・円は78円42銭まで買われている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月02日(木)11時45分
ドル円、じり高 111.64円まで上昇
ドル円はじり高。昨日高値の111.61円を上抜けて、一時111.64円まで値を上げた。なお、この先は日足一目均衡表の転換線111.73円や4月29日高値の111.90円、4月26日高値の112.03円などが上値の目処として意識されやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月02日(木)11時24分
ドル円、しっかり 昨日に面合わせ
ドル円はしっかり。シカゴ日経平均先物の上昇を手掛かりにした買いの流れが続いており、昨日高値の111.61円に面合わせした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月02日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル 1.0911ドルまで弱含み、欧州債利回りの大幅低下に連れる(23:50)
-
[NEW!]【まもなく】米・12月製造業受注の発表です(日本時間24:00)(23:39)
-
[NEW!]【市場反応】ECB、予想通り50BP利上げ、3月の追加利上げ示唆も停止に近づく、ユーロ下落(23:39)
-
[NEW!]【発言】ラガルドECB総裁「インフレ2%達成で、堅調なペースの利上げで、引き締め水準に達する」(23:15)
-
[NEW!]【発言】ラガルドECB総裁「シナリオは、3月の50BPの利上げ正当化を示唆」(23:14)
-
【発言】ラガルドECB総裁「利上げ完了していないと認識」(23:10)
-
【速報】ユーロ・ドル、1.0940ドル、ユーロ続落、ラガルド総裁が経済活動の減速に言及(23:02)
-
【発言】ラガルドECB総裁「インフレ見通しに対するリスクもより均衡」(23:01)
-
【発言】ラガルドECB総裁「成長見通しに対するリスクはより均衡した」(23:01)
-
【発言】ラガルドECB総裁「経済活動は著しく減速」(23:00)
-
ユーロドル 1.0951ドルまで弱含み、ECB総裁は会見中(23:00)
-
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/Q4非農業部門労働生産性・単位労働コスト速報値速報値、ドル軟調(22:59)
-
【発言】ラガルドECB総裁「短期的に経済活動は引き続き弱い見通し」(22:54)
-
ドル円 128.09円まで弱含み、欧州金利に連れて米金利も低下(22:36)
-
【速報】ドル・円128.11円、ドル続落、米Q4単位労働コスト予想下振れ、(22:34)
-
【速報】米・10-12月期非農業部門労働生産性速報値は+3.0%(訂正)(22:32)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り18.3万件(22:30)
-
ユーロドル 1.0964ドルまで下押し、独債券利回りは低下(22:29)
-
【速報】ECB「金利は引き続き上昇する必要」(22:27)
-
【速報】ECB「3月も金利を0.5%ポイント引き上げる意向」(22:27)
-
【速報】欧州中央銀行(ECB)が0.50ポイント利上げ(22:26)
-
ユーロドル 小幅高、ECB結果発表後の反応は限られる(22:21)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
【まもなく】欧州中央銀行(ECB)の政策金利の発表です(日本時間22:15)(22:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月2日(木)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長記者会見明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は127円か126円程度、ユーロ/米ドルは1.12ドル程度を当面の視野に。米利上げ停止が見えたものの、一気に米ドル安トレンドが出来るかといえば、やや疑問(今井雅人)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)