
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2019年05月09日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年05月09日(木)09時49分
ドル・円:ドル・円は上値の重い状態が続く、目先は110円を挟んだ水準で推移か
9日午前の東京市場でドル・円は110円05銭近辺で推移し、上値の重い状態が続いている。日経平均株価は115円安で推移しており、株安は続いていることから、リスク選好的なドル買いは増えていないようだ。中国本土株式の動向を確認する必要があることから、目先的にドルは110円を挟んだ水準で推移するとみられる。ここまでのドル・円は109円99銭から110円11銭で推移。
ユーロ・円は、123円14銭から123円27銭、ユーロ・ドルは、1.1191ドルから1.1199ドルで推移している。
■今後のポイント
・米国の早期利下げ観測は後退
・中国人民銀行による金融緩和策
・米国は10日より対中輸入関税引き上げを25%に引き上げへNY原油先物(時間外取引):高値62.10ドル 安値61.91ドル 直近値61.96ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月09日(木)09時38分
ドル円に売り、トランプ米大統領の発言が背景
トランプ米大統領の「中国はディールを破った」の発言を受けて、ドル円は109.83円まで下押し、3月25日以来の安値を更新した。時間外の米10年債利回りは2.45%台まで低下。
全般円高で、ユーロ円は122.92円、ポンド円は142.91円、豪ドル円は76.64円まで下押した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月09日(木)09時12分
ドル円 110.05円近辺でもみ合い、米中通商協議待ち
日経平均は4日続落して寄り付いた。米中貿易摩擦の激化懸念でドル円は上値の重い動きも、米中通商協議を見極めたいムードも強く、110.05円近辺で動意が鈍っている。
また、ユーロ円は123.25円近辺、ポンド円は143.20円近辺、豪ドル円は76.95円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月09日(木)09時12分
ドル円 110.05円近辺でもみ合い、米中通商協議待ち
日経平均は4日続落して寄り付いた。米中貿易摩擦の激化懸念でドル円は上値の重い動きも、米中通商協議を見極めたいムードも強く、110.05円近辺で動意が鈍っている。
また、ユーロ円は123.25円近辺、ポンド円は143.20円近辺、豪ドル円は76.95円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月09日(木)09時07分
日経平均寄り付き:前日比109.68円安の21492.91円
日経平均株価指数前場は、前日比109.68円安の21492.91円で寄り付いた。
ダウ平均終値は2.24ドル高の25967.33。
東京外国為替市場、ドル・円は5月9日9時06分現在、110.05円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月09日(木)08時43分
ドル・円は主に110円台前半で推移か、米中貿易協議の進展を見極める展開
8日のドル・円相場は、東京市場では110円29銭から109円90銭まで下落。欧米市場でドルは109円96銭まで下げた後に110円27銭まで反発し、110円10銭で取引を終えた。
本日9日のドル・円は主に110円台前半で推移か。米中貿易協議の進展を見極める必要があることから、目先的にリスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。
米ホワイトハウスのサンダース報道官は8日、「中国が通商合意の実現に意欲があることを示す情報を入手した」と発表したが、米政府は同日、2000億ドル相当の中国製品に対する関税を米東部時間10日に現在の10%から25%に引き上げると正式に発表した。
9日から米中貿易協議が行われるが、市場関係者の間では「知的財産・企業秘密の保護、技術の強制移転、競争政策、金融サービス市場へのアクセス、為替操作の分野で米国と中国の利害関係は対立しているが、中国側がすみやかな法改正などでこの問題に積極的に対処する保証はない」との見方が依然として多いようだ。
また、報道によると、米国による対中関税引き上げが発効した場合、国は報復措置に出ると表明している。通商問題などを巡って米中の対立が長期化した場合、今年、来年の世界経済の成長は市場の想定を下回るケースもあり得ることから、主要国の中央銀行の金融政策にも大きな影響を与える可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月09日(木)08時34分
ドル円110.06円前後、SGX日経225先物は21525円で寄り付き
ドル円110.06円前後で推移。SGX日経225先物は夜間比5円安の21525円で寄り付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月09日(木)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
9日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では110.06円とニューヨーク市場の終値(110.10円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。朝方からややドル売りが先行。一時110.02円まで下押す場面も見られた。
ユーロドルは小高い。8時時点では1.1197ドルとニューヨーク市場の終値(1.1192ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の海外時間に下値の堅さを確認したこともあり、一時1.1198ドルまで上昇した。
ユーロ円は8時時点では123.24円とニューヨーク市場の終値(123.22円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。123.20円を挟んだもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.02円 - 110.11円
ユーロドル:1.1191ドル - 1.1198ドル
ユーロ円:123.17円 - 123.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月09日(木)08時00分
東京為替見通し=米中貿易戦争の再戦まで29時間、関連ヘッドラインに要警戒か
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、トランプ米大統領発言「劉中国副首相は通商協議を修復させるプランを持っている」を受けて110.27円付近まで強含んだものの、中国商務省の声明「米国の対中関税が発効すれば、中国は報復措置を講じる可能性がある」を受けて109.97円付近まで反落した。ユーロドルはロンドンフィキシングに向けた買いで1.1214ドルまで強含んだ後に、米長期金利の上昇で1.1183ドルまで反落した。
本日の東京市場のドル円は、米中貿易戦争の停戦終了まで約29時間となる中、中国4月の物価指標を見極めながら、本日から明日にかけてワシントンで開催される米中通商協議に関連するヘッドラインに警戒する展開となる。
トランプ米大統領とライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は、米中通商協議が合意に至らなかった場合、10日金曜日の米国東部時間の午前0時1分(日本時間10日午後1時1分)に、2000億ドルの輸入品に対して対中制裁関税を10%から25%に引き上げると警告している。そして、中国は、その1分後に報復関税を発動する、と警告している。
米中通商協議の論点は、中国が知的財産権を巡る法改正に応じるか否かとなる。また、中国の1-4月の対米貿易黒字は836.6億ドルとなり、昨年同時期から増加しており、トランプ米大統領の心証を悪化させる可能性にも要警戒か。
中国の報復措置として保有米国債の売却が警戒されているが、昨日の米国債入札は、中国の不参加により不調に終わっており、米10年債利回りの上昇に繋がっている。
米中通商協議で合意に達する確率は、JPモルガン・チェースのダイモン最高経営責任者は80%、ダブルライン・キャピタルの最高投資責任者のガンドラック氏は50%と見ている。
テクニカル分析での合意確率は悲観的で、円高・株安を示唆している。ドル円は、ダブル・トップ(112.14円・112.40円)形成し、200日移動平均線を下回り、窓(3日安値111.07円・6日高値110.96円)を空けて下落トレンドを形成しつつある。日経平均株価も、窓を空けて200日移動平均線を下抜けており、下落トレンドを形成しつつある。
楽観的見方は、トランプ大統領発言「劉中国副首相は通商協議を修復させるプランを持っている」、サンダース大統領報道官発言「中国から米国との合意に前向きな示唆があった」。
悲観的見方は、中国共産党の機関紙「人民日報」の系列紙報道「中国は協議を一時的に中断する用意がある」や中国商務省声明「米国の対中関税が発効すれば、中国は報復措置を講じる可能性がある」。
中国の4月の消費者物価指数の予想は、前年比+2.5%、生産者物価指数の予想は、前年比+0.6%と見込まれており、予想を下回った場合は、リスク回避の株売り・円買い要因となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月09日(木)07時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ2.24ドル高(速報)、原油先物62.01ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25967.33 +2.24 +0.01% 26118.10 25889.41 15 15
*ナスダック 7943.32 -20.44 -0.26% 8004.49 7923.35 1149 1362
*S&P500 2879.42 -4.63 -0.16% 2897.96 2873.28 219 282
*SOX指数 1494.48 -11.84 -0.79%
*225先物 21530 大証比 -50 -0.23%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.11 -0.15 -0.14% 110.29 109.90
*ユーロ・ドル 1.1192 +0.0001 +0.01% 1.1214 1.1183
*ユーロ・円 123.23 -0.15 -0.12% 123.52 123.11
*ドル指数 97.63 +0.00 +0.00% 97.68 97.42【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.30 +0.02 2.30 2.25
*10年債利回り 2.48 +0.02 2.49 2.42
*30年債利回り 2.90 +0.04 2.90 2.84
*日米金利差 2.53 +0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.01 +0.61 +0.99% 62.37 61.07
*金先物 1281.5 -4.1 -0.32% 1292.8 1280.2
*銅先物 277.0 -1.6 -0.56% 281.0 276.0
*CRB商品指数 179.75 +0.26 +0.14% 180.50 179.26【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7271.00 +10.53 +0.15% 7278.32 7222.88 48 51
*独DAX 12179.93 +87.19 +0.72% 12208.48 12063.74 19 11
*仏CAC40 5417.59 +21.84 +0.40% 5426.32 5378.18 23 15Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月09日(木)07時53分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%高、対ユーロ0.12%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.11円 -0.15円 -0.14% 110.26円
*ユーロ・円 123.23円 -0.15円 -0.12% 123.38円
*ポンド・円 143.23円 -0.94円 -0.65% 144.17円
*スイス・円 107.87円 -0.27円 -0.25% 108.14円
*豪ドル・円 76.93円 -0.38円 -0.49% 77.31円
*NZドル・円 72.38円 -0.44円 -0.60% 72.82円
*カナダ・円 81.68円 -0.16円 -0.19% 81.84円
*南アランド・円 7.66円 +0.02円 +0.26% 7.64円
*メキシコペソ・円 5.77円 -0.03円 -0.49% 5.79円
*トルコリラ・円 17.79円 -0.13円 -0.70% 17.91円
*韓国ウォン・円 9.39円 -0.02円 -0.16% 9.40円
*台湾ドル・円 3.56円 -0.01円 -0.17% 3.57円
*シンガポールドル・円 80.80円 -0.10円 -0.12% 80.89円
*香港ドル・円 14.03円 -0.02円 -0.13% 14.05円
*ロシアルーブル・円 1.69円 +0.00円 +0.23% 1.69円
*ブラジルレアル・円 28.02円 +0.26円 +0.92% 27.77円
*タイバーツ・円 3.46円 +0.01円 +0.17% 3.45円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.38% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -2.07% 133.13円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +2.41% 150.01円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -3.36% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -0.48% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 -1.80% 78.86円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +1.58% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +0.32% 8.99円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +3.29% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -13.99% 25.89円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -4.53% 10.35円 9.37円 9.84円
*台湾ドル・円 -0.71% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 +0.39% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +0.15% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +6.85% 1.82円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -0.77% 31.33円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +2.06% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月09日(木)07時44分
NY金先物は小幅安、株安一服で安全逃避の買い縮小
COMEX金6月限終値:1281.40 ↓4.20
8日のNY金先物6月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比-4.20ドルの1オンス=1281.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1280.20−1292.80ドル。米中貿易摩擦の長期化を警戒して金先物は1292.80ドルまで買われたが、株安が一服したことや9日から開かれる米中貿易協議の行方を見極めたいとの理由で、安全逃避の金買いは縮小した。米長期金利がやや上昇したことも、金先物の上昇を抑える一因となったようだ。
・NY原油先物:反発、原油在庫の減少などを意識した買いが入る」NYMEX原油6月限終値:62.12 ↑0.72
8日のNY原油先物6月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+0.72ドルの62.12ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは61.07ドル−62.37ドル。米エネルギー情報局(EIA)が公表した週間在庫統計で、原油在庫は増加予想に反して減少していたことが買い材料となった。米中貿易摩擦長期化に対する市場の警戒感は消えていないものの、米中貿易協議の行方を見極めたいとの理由で短期筋などの売りが減少したことも原油先物の反発につながったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月09日(木)07時21分
円建てCME先物は8日の225先物比75円安の21505円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比75円安の21505円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円00銭台、ユーロ・円は123円20銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月09日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
14:00 消費者態度指数(4月) 40.5 40.5
<海外>
10:30 中・消費者物価指数(4月) 2.3%
10:30 中・生産者物価指数(4月) 0.4%
21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(3月) 3.8%
21:00 ブ・小売売上高(3月) 0%
21:00 ブ・広義小売売上高(3月) -0.8%
21:30 加・貿易収支(3月) -29億加ドル
21:30 米・生産者物価コア指数(4月) 2.4%
21:30 米・貿易収支(3月) -540億ドル -494億ドル
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)
----------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月09日(木)06時18分
制裁関税引き上げに備える、米中貿易問題
先週末に中国政府が米国に提示した米中貿易交渉の合意文書案で、中国側は全7章に修正を加え、これまでの交渉を白紙に戻すような内容だったと報じられた。また、知的財産・企業秘密の保護、技術の強制移転、競争政策、金融サービス市場へのアクセス、為替操作の分野で、米国が強い不満を示していた問題を解決するために法律を改正するとの約束も撤回。これを受けてトランプ大統領は週末ツイートで、10日に2000億ドル規模の中国製品に課す関税を25%に引き上げる方針を発表した。
一方で、中国政府は貿易協議で合意成立させる意向を米国に伝えており、交渉を指揮する副首相も9日からワシントンで開催される米中閣僚級貿易協議に参加する計画。同時に、もし、米国が10日に関税を引き上げたとしたら、必要な報復措置ととると強い方針も示している。
トランプ大統領も中国との貿易協定が成立した場合、米国経済の成長をさらに支援するが、内容がよくない協定で合意するつもりもなく、中国製品に課す関税を25%に引き上げることにより国家財政も潤う。景気が悪化し困るのは「中国」とし、どちらの結果でも満足するとの考えを示している。
JPモルガンのダイモンCEOは米国と中国が最終的に貿易協定合意する確率は90%と楽観的。ゴールドマンサックスは最新の顧客向けレポートの中で、米国が2000億ドル規模の中国製品への関税を25%に引き上げる確率は60%と見ている。ただ、残り3000億ドルに対する関税も引き上げる確率は25%と低い。
米中貿易協議がまとまらず貿易戦争の激化による最悪のシナリオで、S&P500種指数は10%ほどの下落が警戒されている。中国の株式相場も8%から12%下落する可能性が指摘されている。JPモルガンのレポートでは新たな関税が成長率を20ベーシスポイント下げ、インフレを引き上げると指摘。
インフレの上昇で、連邦準備制度理事会(FRB)が利上げに踏み切らざるを得なくなるとの意見もある一方で、成長の鈍化で利下げに踏み切ると見解は依然分かれたままだ。
■GSのアナリストレポート
米国が中国製品2000億ドルに課する関税を10%から25%に引き上げる確率:60%
追加の3000億ドルに関税を課す確率:25%
自動車関税の確率:10−20%Powered by フィスコ
2023年03月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は失速、米金利の上げ渋りで(18:34)
-
[NEW!]ドル円 131.60円台まで押し戻される、米金利が低下(18:29)
-
豪ドル、軟調 対ユーロでは2021年8月以来の安値(17:51)
-
東京為替概況:ドル・円は強含み、午後は132円台に浮上(17:50)
-
【速報】英・2月住宅ローン承認件数は4.35万件(17:33)
-
ドル・円は強含み、午後は132円台に浮上(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.06%高の20192.40(前日比+407.75)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、底堅い(17:08)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ドル円 131.90円前後、大台超えでは上昇一服(16:18)
-
上海総合指数0.16%安の3240.057(前日比-5.319)で取引終了(16:06)
-
ドル・円は伸び悩みか、米金利やフローを注視も利上げ休止を意識(15:52)
-
豪S&P/ASX200指数は7050.30で取引終了(15:34)
-
豪10年債利回りは下落、3.284%近辺で推移(15:34)
-
豪ドルTWI=60.3(+0.1)(15:33)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比365.53円高の27883.78円(15:00)
-
ドル・円は底堅い、米金利に追随(14:59)
-
ドル円 131.82円まで上げ幅拡大、日米株価指数が堅調推移(14:47)
-
NZSX-50指数は11736.75で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.14%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.3(13:52)
-
ユーロドル、本日のNYカットオプション1.0850ドル付近で推移(13:01)
-
日経平均後場寄り付き:前日比129.28円高の27647.53円(12:33)
-
上海総合指数0.04%安の3243.937(前日比-1.439)で午前の取引終了(12:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.08ドル台で売り、1.06ドル台で手仕舞いするイメージ。米ドル/円は今週あたりから上がりやすい季節性。戻り売り場になりそうだが、期末フローに注意!(バカラ村)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 金融不安で欧米は利上げを停止し、消去法で買われるのは円。米2年債利回りが5%へ戻ることはなく、米ドル/円の一時的な戻りは売り場に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 金融システム不安が和らいでユーロ円は吹き上がる、マーケットの利下げ期待は強いがインフレ撲滅も遠のく(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)