
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年05月28日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2019年05月28日(火)23時45分
ドル円 109円半ばでもみ合い、米経済指標は予想上回るも欧州株が弱い
ドル円は109円半ばでもみ合いに終始している。5月の米消費者信頼感指数が市場予想や前回値を上回り強含む場面もあったが、米株の上げ幅が縮小したことや、休場明けの英FT100以外の欧州株が軒並みマイナス圏で取引されていることで、リスクオンにも傾きにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月28日(火)23時31分
【速報】米・5月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り-5.3
日本時間28日午後11時30分に発表された米・5月ダラス連銀製造業活動指数は
予想を下回り-5.3となった。【経済指標】
・米・5月ダラス連銀製造業活動指数:-5.3(予想:6.0、4月:2.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月28日(火)23時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ114ドル高、原油先物0.27ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25699.38 +113.69 +0.44% 25717.63 25611.74 25 5
*ナスダック 7684.16 +47.15 +0.62% 7693.74 7652.24 1238 958
*S&P500 2839.61 +13.55 +0.48% 2840.51 2829.30 334 168
*SOX指数 1308.20 -3.77 -0.29%
*225先物 21210 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.58 +0.07 +0.06% 109.61 109.21
*ユーロ・ドル 1.1187 -0.0007 -0.06% 1.1198 1.1182
*ユーロ・円 122.58 +0.02 +0.02% 122.63 122.21
*ドル指数 97.76 +0.15 +0.15% 97.84 97.70
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.15 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.29 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.73 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.36 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.90 +0.27 +0.46% 59.57 58.13
*金先物 1283.1 -6.10 -0.47% 1292.60 1281.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7290.98 +13.25 +0.18% 7314.85 7262.80 71 28
*独DAX 12067.43 -3.75 -0.03% 12113.31 11992.41 15 14
*仏CAC40 5334.69 -1.50 -0.03% 5351.09 5300.80 20 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月28日(火)23時17分
【市場反応】米5月消費者信頼感指数、予想上回りドル強含む
[欧米市場の為替相場動向]
米コンファレンスボードが発表した5月消費者信頼感指数は134.1と、4月129.2から上昇し昨年11月来の高水準となった。予想130.0も上回った。
ドル・円は109円36銭から109円59銭まで上昇。日中高値の109円63銭を睨む展開。ユーロ・ドルは1・1195ドルから1.1187ドルまで弱含んだ。
【経済指標】
・米・5月消費者信頼感指数:134.1(予想:130.0、4月:129.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月28日(火)23時08分
【市場反応】米5月消費者信頼感指数、予想上回りドル強含む
米コンファレンスボードが発表した5月消費者信頼感指数は134.1と、4月129.2から上昇し昨年11月来の高水準となった。予想130.0も上回った。
ドル・円は109円36銭から109円59銭まで上昇。日中高値の109円63銭を睨む展開。ユーロ・ドルは1・1195ドルから1.1187ドルまで弱含んだ。
【経済指標】
・米・5月消費者信頼感指数:134.1(予想:130.0、4月:129.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月28日(火)23時07分
ドル円、やや強含む 予想上回る米経済指標も支え
ドル円はやや強含み。米国株の上昇に伴う買いが入ったほか、5月米消費者信頼感指数が134.1と予想の130.0を上回ったことも相場の支援材料となり一時109.60円付近まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月28日(火)23時00分
【速報】米・5月消費者信頼感指数は予想を上回り134.1
日本時間28日午後11時に発表された米・5月消費者信頼感指数(コンファレン
ス・ボード)は予想を上回り134.1となった。【経済指標】
・米・5月消費者信頼感指数:134.1(予想:130.0、4月:129.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月28日(火)22時49分
【まもなく】米・5月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間28日午後11時に米・5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
が発表されます。・米・5月消費者信頼感指数
・予想:130.0
・4月:129.2Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月28日(火)22時34分
【市場反応】米3月S&P、 FHFA住宅価格指数、低い伸びでドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米国の3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+2.68%となった。伸びは2月の+⁺2.95%から鈍化し2012年8月以降6年半ぶりの低い伸びを記録。ただ、予想+2.5%を上回った。同時刻に米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した3月FHFA住宅価格指数は前月比+0.1%。伸びは2月+0.4%から鈍化し2017年1月以降ほぼ2年ぶり最低となったほか、予想+0.2%を下回った。
低い住宅価格の伸びで米債利回りは低下。ドル・円は109円43銭から109円39銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.1184ドルから1.1194ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.68%(予想+2.5%、2月:⁺2.95%←+3.0%)
・米・3月FHFA住宅価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、2月:+0.4%←+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月28日(火)22時24分
【市場反応】米3月S&P、 FHFA住宅価格指数、低い伸びでドル軟調
米国の3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+2.68%となった。伸びは2月の+⁺2.95%から鈍化し2012年8月以降6年半ぶりの低い伸びを記録。ただ、予想+2.5%を上回った。同時刻に米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した3月FHFA住宅価格指数は前月比+0.1%。伸びは2月+0.4%から鈍化し2017年1月以降ほぼ2年ぶり最低となったほか、予想+0.2%を下回った。
低い住宅価格の伸びで米債利回りは低下。ドル・円は109円43銭から109円39銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.1184ドルから1.1194ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.68%(予想+2.5%、2月:⁺2.95%←+3.0%)
・米・3月FHFA住宅価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、2月:+0.4%←+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月28日(火)22時09分
【NY為替オープニング】米中貿易摩擦の不透明感に慎重な展開
●ポイント
・トランプ米大統領「中国と貿易協定を結ぶ準備ない」
・米・3月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.2%、2月:+0.3%)
・米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(2月:前年比+3.00
%)
・米・5月消費者信頼感指数(予想:130.0、4月:129.2)
・米・5月ダラス連銀製造業活動指数(予想:6.0、4月:2.0)
・米財務省2年債入札(400億ドル)
・米財務省5年債入札(410億ドル)28日のニューヨーク外為市場では米中貿易摩擦の不透明感に慎重な展開が継続すると見る。トランプ大統領は、中国と貿易協定を結ぶ準備は「まだない」と述べ、行方に不透明感が広がった。市場関係者は来月6月に日本で開催されるG20で米中貿易協定が成立するとの期待が強かったため、失望感につながっている。
ここにきて、ほぼ合意されていた協定に関し、中国がほぼ全て白紙に戻したほか、米国は知的財産侵害を問題視し中国の大手通信機器メーカー、ファーウェイを米国市場から排除。米中関係は一段と緊張した。唯一、米中は閣僚級協議を継続する方針を維持していることだけがプラスとなる。日米貿易問題でも、トランプ大統領が訪日し、日米首脳会談で貿易が協議されたものの溝は埋まらず、「協議を継続する」との方針発表にとどまった。
米国が全中国製品に課す関税引き上げの可能性も除外されていない。高関税が米中だけでなく、世界経済の成長を抑制するとの懸念も強い。米金利先物市場では9月の利下げを50%、年内の利下げを80%織り込んだ。ただ、他国でも同じく、金融緩和が予想されることから、金利差は大きく変わらず。逆に比較すると米国経済が最も良好との見方からドルは底堅い。
本日は住宅関連指標、消費者信頼感指数の発表が予定されており、結果を睨む展開となる。米国経済は指標が7割を占めるため、特に注目される5月消費者信頼感指数は改善が予想されており、予想に一致するとドルを支援する。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円41銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1385ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円109円43銭、ユーロ・ドル1.1194ドル、ユーロ・円122円49銭、ポンド1.2674ドル、ドル・スイスは1.0052フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月28日(火)22時09分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下値堅い
28日の欧州外国為替市場でドル円は下値が堅い。22時時点では109.44円と20時時点(109.38円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。欧州序盤に進んだリスク・オフを巻き戻す動きが株式市場を中心に広がり、時間外のダウ先物は50ドル超上げ、独DAXもプラス圏を回復。米10年債利回りも2.29%台まで低下幅を縮めたことを背景にドル円も109.54円近辺まで切り返した。
一方、「中国はレアアースの対米輸出制限を真剣に検討している」との一部報道が伝わるとダウ先物は上げ幅を縮小し、ドル円もやや上値が重くなっている。ユーロ円は下値が堅い。22時時点では122.45円と20時時点(122.38円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。株式相場の持ち直しに伴ってクロス円にも買い戻しが入り、ユーロ円は122.54円近辺まで下値を切り上げた。
ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.1189ドルと20時時点(1.1188ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。持ち高調整の円売りが相場を主導したためユーロドルは1.11ドル台後半で方向感を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.21円 - 109.63円
ユーロドル:1.1176ドル - 1.1198ドル
ユーロ円:122.21円 - 122.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月28日(火)22時02分
【速報】米・3月FHFA住宅価格指数は予想を+0.1%
日本時間28日午後10時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の3月住宅価格指
数は予想を、前月比+0.1%となった。【経済指標】
・米・3月FHFA住宅価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、2月:+0.4%←+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月28日(火)22時01分
【速報】米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+2.68%
日本時間28日午後10時に発表された米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格
指数は、前年比+2.68%となった。【経済指標】
・米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.68%(予想+2.5%、2月:+2.95%←+3.00%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月28日(火)21時52分
豪ドル円リアルタイムオーダー=75.96円 OP29日NYカット
78.30円 売り
77.50円 売り
77.00円 売り
76.50円 売り
75.96円 OP29日NYカット75.75円 5/28 21:15現在(高値75.92円 - 安値75.55円)
75.00円 買い
74.95円 OP29日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
パウエルFRB議長はウォラー理事の見解に賛同するかどうかが鍵(05:10)
-
[通貨オプション]まちまち(04:45)
-
NY外為:ドル売り再開、ベージュブックの内容が利上げ終了を正当化(04:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル高、原油先物1.42ドル高(04:34)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「消費者は裁量的支出を手控え」(04:17)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「銀行は滞納率が小幅上昇したと報告」(04:15)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「製造業の見通しは弱まった」(04:14)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「労働需要は引き続き鈍化」(04:14)
-
【速報】ドル・円147.12円、ドルじり安、ベージュブックで経済の減速が報告される(04:11)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表 「経済活動、前回の報告以降に減速」(04:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安の流れ一巡(04:08)
-
【速報】ドル・円147円19円、ドル軟化、メスター・クリーブランド連銀総裁発言で(03:52)
-
NY外為:ユーロ売り、独11月CPI伸びが21年来で最低(03:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ110ドル高、原油先物1.05ドル高(03:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:54)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い(02:05)
-
NY外為:ポンド軟調、利下げ観測根強く、英中銀総裁は利下げ協議する段階ではないと否定(01:37)
-
【速報】BTC3.7万ドル台へ反落、3.8万ドル台での利食い売り目立つ BTCは3.7万ドル台へ反落した。3.8万ドル(01:31)
-
NY外為:ドル・円147.90円まで、ドル反発、米7-9月期GDPの予想上回る成長で(01:10)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(00:57)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ34ドル高、原油先物0.57ドル安(00:53)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(00:05)
-
【NY為替オープニング】来年上半期の利下げ織り込む、ベージュブックに注目(23:58)
-
【市場反応】米7-9月期GDP、21年来で最大の伸び、ドル買い再開(23:16)
-
【速報】独・11月消費者物価指数速報値は予想下回り+3.2%(23:14)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)