
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年05月29日(水)のFXニュース(1)
-
2019年05月29日(水)04時28分
ユーロ円 122.14円までじり安、ダウ平均は100ドル超える下げ幅
ユーロ円は122.14円までじり安になっている。ダウ平均はじりじりと値を下げて100ドルを超える下げ幅を見せていることなどで、クロス円全体の上値が抑えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月29日(水)04時20分
米国5月の消費者信頼感指数は予想以上に強くQ2GDP成長支援へ
コンファレンスボードが発表した米国5月消費者信頼感指数は134.1と、4月129.2から予想以上に上昇し、昨年11月来の高水準となった。現況は175.2で、4月の169.0から上昇。期待指数は106.6と102.7から上昇した。
最近の株安、米中貿易協議の行き詰まり、米朝関係の緊張存続で地政学的リスクも高止まりする中、強い労働市場が消費者の自信につながったようだ。調査期間、S&P500種指数は2%以上下落した。一方、米労働省が発表した4月雇用統計で非農業部門雇用者数数は26.3万件と雇用ペースが加速。失業率もさらに低下し、1969年以降ほぼ50年ぶり低水準となった。
コンファレンスボードによる世論調査で雇用が「十分」は過去最高、逆に、仕事を見つけるのが「困難」との回答は2000年9月来で最低水準となり、本年を通して失業率が低下基調にあることが示唆された。将来の見通しでも、雇用がさらに増加すると見ているのは19.2%と、4月の16.7%から上昇。減少するとの見通しは13.2%から12.5%へ低下した。また、所得の増加予想も、22.6%と、4月の21.5%から上昇した。
米国5月消費者信頼感指数:134.1(4月129.2)
現況指数:175.2(169.0)
期待指数:106.6(102.7)雇用現況(%)
十分:47.2(4月46.5)過去最高
不十分:39.9(43.7)
困難:0.9(13.3)、過去最低6カ月後の予想
雇用
増加:19.2(16.7)
減少:12.5(13.2)
不変:68.3(70.1)所得
増加:22.6(21.5)
減少:8.2(6.8)
不変:69.2(71.7)昨年12月から今年初めにかけて、小売売上高が予想外に落ち込み消費の鈍化が米国経済の成長をさらに抑制すると不安視されていた。しかし、消費者信頼感指数の改善で4−6月期国内総生産(GDP)の成長を消費が支える可能性が出てきた。米商務省は1−3月期の国内総生産(GDP)改定値を米国東部時間30日に発表する。市場エコノミストは+3.0%と、速報値の+3.2%から下方修正されると予想している。アトランタ連銀の第2四半期成長見通しは1.3%となっており、1−3月期の3%成長からは鈍化が予想されている。
Powered by フィスコ -
2019年05月29日(水)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、上値が重い
28日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は上値が重い。4時時点では122.23円と2時時点(122.30円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。続伸してはじまった米主要株式3指数が軒並みマイナス圏に入ったことで、ユーロ円は上値が重く、東京時間の16時過ぎにつけた122.21円の安値に迫った。
ドル円はもみ合い。4時時点では109.48円と2時時点(109.54円)と比べて6銭程度のドル安水準。株式市場の軟調を嫌気したクロス円の売りで頭を抑えられたが、大きな値幅を見せることが出来ず109円半ばでもみ合いだった。
ユーロドルも上値が重い。4時時点では1.1164ドルと2時時点(1.1165ドル)と0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。イタリアの財政赤字を巡るEUからの課徴金問題や、ブレグジットで英与党保守党の党首選候補者が合意無きブレグジットも厭わない候補に勢いがあることなどで欧州通貨は上値が重く、ユーロドルも1.1160ドル台で推移した。
ポンドドルは17時過ぎにつけた1.2654ドルの本日安値近辺まで下がった。本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.21円 - 109.63円
ユーロドル:1.1162ドル - 1.1198ドル
ユーロ円:122.21円 - 122.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月29日(水)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・28日 株安・独金利低下・ユーロ安
(28日終値:29日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=109.51円(28日15時時点比▲0.02円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=122.33円(▲0.19円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1171ドル(▲0.0015ドル)
FTSE100種総合株価指数:7268.95(前営業日比▲8.78)
ドイツ株式指数(DAX):12027.05(▲44.13)
10年物英国債利回り:0.917%(▲0.039%)
10年物独国債利回り:▲0.161%(▲0.017%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
4月独輸入物価指数
前月比 0.3% 0.0%
前年比 1.4% 1.7%
6月独消費者信頼感指数(Gfk調査) 10.1 10.2・改
5月仏消費者信頼感指数 99 96
4月ユーロ圏マネーサプライM3
前年比 4.7% 4.6%・改
5月ユーロ圏消費者信頼感指数(確定値) ▲6.5 ▲6.5※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは頭が重かった。「イタリアの財政赤字を巡り、欧州連合(EU)の欧州委員会が課徴金を命じる可能性がある」との報道を手掛かりに全般ユーロ売りが先行。モスコビシ欧州委員(経済・通貨担当)が「イタリアに対する制裁を支持しない」と述べると、一時1.1198ドルと日通し高値を付ける場面もあったが戻りは鈍かった。イタリア長期金利の上昇やドイツ長期金利の低下を眺めて再びユーロ売りが優勢に。市場では「伊政府と欧州委との間の軋轢が再び高まるとの懸念が出ている」との声が聞かれた。
NYの取引時間帯に入ると、5月米消費者信頼感指数が134.1と予想の130.0を上回ったことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行。「月末が近づくなか、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだユーロ売り・ドル買いが出た」との指摘もあり、一時1.1162ドルと日通し安値を付けた。・ドル円は下値が堅かった。欧州勢参入後に一時109.21円と日通し安値を付けたものの、対ユーロ中心にドル高が進むと円に対してもドル買いが優勢となった。109.00円にかけては断続的に買いオーダーが並んでいるほか、市場では「109円台前半では本邦長期資金の買いへの警戒感も根強い」との指摘があった。15日の安値109.16円や14日の安値109.15円、13日の安値109.02円など多くのサポートも並ぶ。
「中国はレアアースの対米輸出制限を真剣に検討している」との一部報道が伝わると、円買い・ドル売りで反応したものの下押しは限定的だった。米国株の上昇に伴う買いが入ったほか、予想を上回る米消費者信頼感指数が相場の支援材料となり一時109.61円付近まで値を上げた。・ユーロ円は頭が重い。ドル円の上昇につれた買いが入り122.63円付近まで上げたものの、ユーロドルが下落すると失速した。
・トルコリラは強含み。トルコのアカル国防相はロシア製ミサイルシステム「S400」について「引き渡しは6月中ではなく、数カ月先になるだろう」などと発言。米国やNATO同盟国が強く反発していたロシアからの兵器購入が先延ばしとなったことで、米・トルコ間の関係を巡る懸念がやや後退し、通貨リラを買う動きにつながった。ドルリラは一時5.9914リラ、リラ円は18.27円までリラ高に振れた。
・ロンドン株式相場は小反落。上昇に転じる場面が何度かあったものの、引けにかけて再び下げた。前営業日終値を挟んだもみ合いの展開に終始した。アストラゼネカやグラクソスミスクラインなどヘルスケアセクターの下げが指数の重しとなった半面、リオ・ティントやBHPグループなど素材セクターの上昇が相場の下支え要因となった。
・フランクフルト株式相場は3日ぶりに反落。「イタリアの財政赤字を巡り、EUの欧州委員会が課徴金を命じる可能性がある」との報道が嫌気されたものの、売り一巡後はもみ合いの展開となった。米国株の上昇が指数を下支えした。なお、イタリア株価指数は0.50%安で引けた。
・欧州債券相場は伊国債が売られた一方、独国債が買われた。独10年債利回りは一時▲0.164%前後と2016年7月以来約2年10カ月ぶりの低水準を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月29日(水)03時20分
ユーロ円 122.28円前後、ダウとS&P500はマイナス圏に
ダウ平均とS&P500がマイナス圏に入り、ナスダック総合の上げ幅も0.2%程度と縮めていることでクロス円の上値が重くなっている。
ユーロ円は122.28円前後、スイスフラン円は108.60円付近、豪ドル円は75.80円近辺で取引されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月29日(水)03時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ18ドル安、原油先物0.75ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25567.68 -18.01 -0.07% 25717.63 25564.59 15 15
*ナスダック 7654.88 +17.87 +0.23% 7693.74 7645.66 1097 1291
*S&P500 2827.54 +1.48 +0.05% 2840.51 2824.19 180 320
*SOX指数 1311.42 -0.55 -0.04%
*225先物 21130 大証比 -100 -0.47%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.51 +0.00 +0.00% 109.61 109.21
*ユーロ・ドル 1.1170 -0.0024 -0.21% 1.1198 1.1162
*ユーロ・円 122.31 -0.25 -0.20% 122.63 122.21
*ドル指数 97.91 +0.30 +0.31% 97.97 97.70
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.12 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.27 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.70 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.34 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.38 +0.75 +1.28% 59.57 58.13
*金先物 1282.60 -6.60 -0.51% 1292.60 1280.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7268.95 -8.78 -0.12% 7314.85 7262.80 61 40
*独DAX 12027.05 -44.13 -0.37% 12113.31 11992.41 12 17
*仏CAC40 5312.69 -23.50 -0.44% 5351.09 5300.80 13 28Powered by フィスコ -
2019年05月29日(水)02時48分
NY外為:ドル伸び悩む、米2年債、5年債入札は堅調
米財務省が28日、2年債入札(400億ドル)、5年債入札(410億ドル)を実施した。
2年債入札結果で最高落札利回りは2.125%で、2018年1月の入札以来の低水準となった。また、応札倍率は2.75倍と、過去6回入札平均の2.54倍を上回り需要は強かった。
その後に実施された米5年債入札の結果でも最高落札利回りは2.065%と、2017年10月以来で最低。応札倍率は2.38倍と、過去6回入札平均の2.36倍を小幅上回り、需要は堅調だった。
強い入札結果を受けて、米国債相場は引き続き堅調に推移。米10年債利回りは2.27%と2017年10月来の低水準付近での推移が続いた。
ドル・円も109円50銭前後で伸び悩んだ。ユーロ・ドルは1.1162ドルまで下落したのち、下げ止まった。
Powered by フィスコ -
2019年05月29日(水)02時10分
[通貨オプション] 変動率は低下、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いはさらに後退した。
■変動率
・1カ月物6.40%⇒6.23%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.60%⇒6.43%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.83%⇒6.68%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.06%⇒6.98%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.58%⇒+1.50%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.75%⇒+1.70%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.81%⇒+1.80%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.94%⇒+1.95%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年05月29日(水)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、じり安
28日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはじり安。2時時点では1.1165ドルと24時時点(1.1174ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。スイスフランが弱含んだことで、欧州通貨が全体的に重くなり、ユーロドルは1.1162ドルまでじり安になった。また一時プラス圏まで戻った欧州株式市場も軒並みマイナスで引けたことも、ユーロドルの重石となった。
なおドル/スイスフランは1.0098CHFまで、ユーロスイスフランは1.1279CHFまでスイスフラン安になった。市場ではロンドンフィックスでまとまったスイスフラン売りが出ていたとも言われている。ユーロ円は上値が重い。2時時点では122.30円と24時時点(122.36円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが売られたことで上値は重かったが、ドル円も109円台半ばを維持したことで、122円前半でもみ合いになった。
なお、第2次ラマポーザ政権の閣僚メンバー発表が遅れていることもあり、南ア・ランド(ZAR)円は1月3日以来となる7.43円まで弱含んだ。ドル円は堅調。2時時点では109.54円と24時時点(109.50円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。欧州通貨に対してドルが強含んだことで、ドル円も109円半ばで堅調に推移した。もっとも欧州株式市場がマイナス圏で引けたことや、米株式市場も上げ幅が限られていることもあり、一方的な円売り地合いにはならなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.21円 - 109.63円
ユーロドル:1.1162ドル - 1.1198ドル
ユーロ円:122.21円 - 122.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月29日(水)01時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ35ドル高、原油先物0.30ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25620.30 +34.61 +0.14% 25717.63 25564.59 15 15
*ナスダック 7674.46 +37.45 +0.49% 7693.74 7645.66 1124 1203
*S&P500 2824.95 -1.11 -0.04% 2840.51 2824.19 230 274
*SOX指数 1313.15 +1.18 +0.09%
*225先物 21150 大証比 -80 -0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.53 +0.02 +0.02% 109.61 109.21
*ユーロ・ドル 1.1173 -0.0021 -0.19% 1.1198 1.1170
*ユーロ・円 122.38 -0.18 -0.15% 122.63 122.21
*ドル指数 97.87 +0.26 +0.27% 97.91 97.70
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.13 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.27 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.71 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.34 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.93 +0.30 +0.51% 59.57 58.13
*金先物 1284.1 -5.10 -0.40% 1292.60 1280.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7268.95 -8.78 -0.12% 7314.85 7262.80 61 40
*独DAX 12027.05 -44.13 -0.37% 12113.31 11992.41 12 17
*仏CAC40 5312.69 -23.50 -0.44% 5351.09 5300.80 13 28Powered by フィスコ -
2019年05月29日(水)01時17分
NY外為:ユーロ売り強まる、欧州市場引けにかけ
NY外為市場では欧州市場引けにかけてユーロ売りが強まった。欧州議会選でのEU懐疑派の躍進を受けたユーロ売りが継続。また、イタリアの財政懸念などに同国債利回りの上昇が警戒された。ユーロ・ドルは1.1195ドルから1.1170ドルまで下落し、23日以来の安値を更新した。ユーロ・円は122円63銭から122円34銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8849ポンドから0.8813ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
2019年05月29日(水)01時01分
【ディーラー発】ユーロ売り先行(NY午前)
欧州株の軟調地合いや独債利回りの低下を受けユーロ売りが先行。対ドルで1.1169付近まで下落し本日安値を更新、対円で112円34銭付近まで値を崩したほか、ユーロポンドが0.8812付近まで軟化するなど、対主要通貨でユーロが弱含み。一方、ドル円は米消費信頼感指数の予想比上振れが好感され109円60銭付近まで小幅に値を伸ばしたものの、NYダウの上昇幅縮小が嫌気され109円45銭付近まで反落し同水準で揉み合い。1時01分現在、ドル円109.498-501、ユーロ円122.379-383、ユーロドル1.11763-766で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年05月29日(水)00時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み
28日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。24時時点では1.1174ドルと22時時点(1.1189ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。5月米消費者信頼感指数が134.1と予想の130.0を上回ったことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行。市場では「月末が近づくなか、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだユーロ売り・ドル買いが出た」との指摘もあり、一時1.1170ドルと日通し安値を付けた。
ドル円は小高い。24時時点では109.50円と22時時点(109.44円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。米国株の上昇に伴う買いが入ったほか、予想を上回る米消費者信頼感指数が相場の支援材料となり一時109.61円付近まで値を上げた。ただ、アジア時間に付けた日通し高値109.63円は上抜けることが出来なかった。独DAXなど欧州株式相場が再びマイナス圏に沈んだことなどが相場の重し。
ユーロ円は上値が重い。24時時点では122.36円と22時時点(122.45円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。ドル円の上昇につれた買いが入り122.63円付近まで上げたものの、ユーロドルが下落すると失速した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.21円 - 109.63円
ユーロドル:1.1170ドル - 1.1198ドル
ユーロ円:122.21円 - 122.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]4月21日のNY為替・原油概況(04/22(火) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い(04/22(火) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1238ドル安、原油先物1.57ドル安(04/22(火) 03:56)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる(04/22(火) 03:40)
- NY外為:ドル売り一服、米株、債券は続落(04/22(火) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- 【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ784ドル安、原油先物1.70ドル安(04/22(火) 00:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/22(火) 00:06)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)