ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
2025年4月9日(水)日本時間8時43分31秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年05月28日(火)のFXニュース(4)

  • 2019年05月28日(火)17時41分
    【ディーラー発】ドル円一段安(欧州午前)

    ドル円は米債利回りの低下に加え、日経先物やダウ先物の下落が重石となり109円21銭付近まで下値を拡大。クロス円もドル円の動きに連れユーロ円が122円20銭付近まで、豪ドル円が75円55銭付近まで値を崩すなど円買いが優勢。また、ポンドは序盤こそ買いが強まったものの、連休明けの欧州勢が売りで参入し対ドルで1.2702付近から1.2653付近まで、対円で139円01銭付近から138円28銭付近まで反落するなど弱含む状況。17時41分現在、ドル円109.216-219、ユーロ円122.213-217、ユーロドル1.11901-904で推移している。

  • 2019年05月28日(火)17時37分
    ドル円、109.24円までじり安 109.00円にかけた買いオーダーをこなせるか

     ドル円はじり安。時間外の米10年債利回りが2.27%台まで低下し、時間外のダウ先物や独DAXが軟調に推移するなか、一時109.24円と本日安値を付けた。一方、109.00円にかけては断続的に買いオーダーが並んでいるほか、109円台前半では本邦長期資金の買いへの警戒感も強いことから下落スピードは緩やか。リスク・オフの円買い・ドル売りがこの買いオーダーをこなせるかが焦点となっている。

  • 2019年05月28日(火)17時31分
    ドル・円は反落、欧州クロス円の下げに連動

     28日の東京市場で、ドル・円は反落。日経平均株価や上海総合指数の堅調地合いで円売りが進み、109円63銭まで強含んだ。仲値絡みのドル買いも目立ったもよう。その後、イタリア財政規律やブレグジットの不透明感でユーロとポンドがドルと円に対して下落したことに連動し、一時109円34銭まで下落した。

     ユーロ・円は122円70銭から122円21銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1196ドルから1.1176ドルまで弱含んだ。

    ・17時時点:ドル・円109円40-50銭、ユーロ・円122円30-40銭
    ・日経平均株価:始値21187.17円、高値21297.70円、安値21177.27円、終値21260.14円(前日比77.56円高)

    【経済指標】
    ・スイス・1-3月期GDP:前年比+1.7%(予想:+1.0%、10-12月期:+1.5%←+1.4%)

    【要人発言】
    ・サルビーニ伊副首相
    「EUが30億ユーロの制裁金を課すなら、古びた財政規律に全力で戦う」

    ・菅官房長官
    「リーマンショック級の出来事ない限り、消費税は引き上げる」

    ・麻生財務相
    「日米で貿易交渉継続、難しい問題があっても最終的に一緒にやっていける」

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月28日(火)17時16分
    ハンセン指数取引終了、0.38%高の27390.81(前日比+102.72)

    香港・ハンセン指数は、0.38%高の27390.81(前日比+102.72)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は109.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月28日(火)17時12分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、弱含み

     28日午後の東京外国為替市場でユーロ円は弱含み。17時時点では122.39円と15時時点(122.52円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。伊財政赤字拡大を巡り欧州委員会がイタリアに課徴金を命ずる可能性に対し、サルビーニ伊副首相(同盟党首)は「古びたEU規制と全力で戦う」と発言。イタリアとEUの対立の深まりが懸念され伊株・債券市場は売りが先行し、ユーロも売りが強まった。16時過ぎにユーロ円は122.21円までレンジの下限を広げた。もっとも、伊金融市場への売りが一服すると122.40円台まで買い戻される場面もあった。

     ドル円は上値が重い。17時時点では109.41円と15時時点(109.53円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。ユーロ円の下げに引きずられ109.34円まで売りが強まった。その後は下げ渋る場面もあったが、2.28%割れまで低下した米10年債利回りが重しとなり、17時過ぎには109.30円まで下押ししている。

     ユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.1186ドルと15時時点(1.1186ドル)とほぼ同水準だった。ユーロ円同様に、伊財政赤字を巡る警戒感の高まりに1.1176ドルまで下押しした。その後は、米長期金利の低下を眺めながら1.1180ドル台でじり高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.30円 - 109.63円
    ユーロドル:1.1176ドル - 1.1196ドル
    ユーロ円:122.21円 - 122.70円

  • 2019年05月28日(火)16時36分
    豪S&P/ASX200指数は6484.84で取引終了

    5月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+32.94、6484.84で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月28日(火)16時35分
    豪10年債利回りは下落、1.534%近辺で推移

    5月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.016%の1.534%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月28日(火)16時35分
    豪ドルTWI=60.1(+0.1)

    豪準備銀行公表(5月28日)の豪ドルTWIは60.1となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月28日(火)16時34分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7300.08
     前日比:+22.35
     変化率:+0.31%

    フランス CAC40
     終値 :5328.35
     前日比:-7.84
     変化率:-0.15%

    ドイツ DAX
     終値 :12051.50
     前日比:-19.68
     変化率:-0.16%

    スペイン IBEX35
     終値 :9182.10
     前日比:-34.30
     変化率:-0.37%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :20255.43
     前日比:-107.70
     変化率:-0.53%

    アムステルダム AEX
     終値 :548.66
     前日比:-0.56
     変化率:-0.10%

    ストックホルム OMX
     終値 :1567.76
     前日比:-0.47
     変化率:-0.03%

    スイス SMI
     終値 :9689.35
     前日比:-23.61
     変化率:-0.24%

    ロシア RTS
     終値 :1285.33
     前日比:-2.79
     変化率:-0.22%

    イスタンブール・XU100
     終値 :86384.10
     前日比:+838.70
     変化率:+0.98%

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月28日(火)16時20分
    ドル円とユーロ円、弱含み 米独長期金利の低下を背景に

     ユーロ円は弱含み。独10年債利回りが一時-0.157%と2016年9月30日以来の水準まで低下したことを背景に一時122.21円と本日安値を更新。また、ドル円も米10年債利回りが2.28%台まで低下幅を広げたことを受けて一時109.34円と日通し安値を付けた。

  • 2019年05月28日(火)16時11分
    上海総合指数0.61%高の2909.911(前日比+17.533)で取引終了

    上海総合指数は、0.61%高の2909.911(前日比+17.533)で取引を終えた。
    16時10分現在、ドル円は109.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月28日(火)16時05分
    ドル円、一時本日安値109.43円に面合わせも下値限定 109.40-75円のレンジに

     ドル円は下値の堅い動き。上海株が一時マイナス圏に沈み、時間外の米10年債利回りが2.29%台まで低下した場面で109.43円と東京午前に付けた安値に面合わせしたものの、下値は限定的。109.50円台まで水準を切り上げいている。昨日欧州タイムには109.44円と109.45円の2回、本日も東京午前と欧州序盤に109.43円と計4回下押しを試したものの、いずれも失敗する形となっている。
     一方、上値では24日高値109.75円をバックにした戻り売りが目立っており、109.40-75円のレンジを抜けない限りは方向感が出ずらそうだ。

  • 2019年05月28日(火)15時52分
    ユーロドル 1.11ドル後半、独仏の消費者信頼感は強弱分かれる

     ユーロドルは1.1178ドルを底に下げ渋っているものの、1.1184ドル前後で戻りも鈍い。先ほど発表された5月仏消費者信頼感指数は99と予想の97を上回った。一方で、15時に発表された6月独消費者信頼感指数(Gfk調査)は10.1と予想10.4から下振れ。先週発表された5月製造業PMIも、仏は持ち直したが独は低調だった。欧州経済を牽引する両国だが、景気動向は強弱分かれている。

  • 2019年05月28日(火)15時40分
    ドル・円は底堅い値動きか、欧州通貨売りでドル選好地合いに

    [今日の海外市場]

     28日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。イタリア財政規律やブレグジットに不透明感が強まるなか、ドル選好地合いに振れる見通し。ただ、同時にクロス円の下落も見込まれ、株高が続かなければ円買いがドル・円の重石となりそうだ。

     前日の英国と米国の休場が明け、本日から本格的な取引が再開する。アジア市場では、日経平均株価や上海総合指数の堅調地合いを背景に円売り方向に振れ、ドル・円は一時109円60銭台まで浮揚。また、欧米株式先物のプラス圏推移による今晩の株高観測も円売りを支援したようだ。ただ、英国ではメイ首相の退陣表明に伴い来月にも発足する新政権が合意なき欧州連合(EU)離脱に導く可能性から、ポンドは売り継続。また、欧州委員会はイタリアの財政規律違反に関し今後通告する方針で、ユーロ売りに振れやすい。その影響からドル選好地合いが続く。

     この後の欧米市場でも同様の展開が見込まれる。経済指標に関しては、18時に発表されるユーロ圏の5月景況感指数は前回並みの水準が予想されるが、イタリア財政への懸念からユーロ買いは後退する見通し。半面、米国の指標は23時の5月消費者信頼感指数と23時半の同ダラス連銀製造業活動指数が前回より強い内容が予想される。特に、前週の製造業の景況感悪化への懸念を弱められれば、ドルの買い戻しが入りそうだ。また、アジア株高を受けて欧米株高に振れれば円売りも見込まれる。ただし、欧州通貨売りに伴いクロス円の弱含みがドル・円を下押しする展開には警戒したい。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 英・4月銀行協会住宅ローン承認件数(予想:39525件、3月:39980件)
    ・18:00 ユーロ圏・5月景況感指数(予想:104.0、4月:104.0)
    ・22:00 米・3月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.2%、2月:+0.3%)
    ・22:00 米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+2.55%、2月:+3.00%)
    ・23:00 米・5月消費者信頼感指数(予想:130.0、4月:129.2)
    ・23:30 米・5月ダラス連銀製造業活動指数(予想:5.8、4月:2.0)
    ・24:30 米財務省2年債入札(400億ドル)
    ・02:00 米財務省5年債入札(410億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月28日(火)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小高い

     28日午後の東京外国為替市場でドル円は小高い。15時時点では109.53円と12時時点(109.48円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。特に新規の材料は伝わっていないが、日経平均株価や上海総合指数などが底堅く推移したことをながめ、109.57円付近までやや値を上げた。

     ユーロ円は下げ渋り。15時時点では122.52円と12時時点(122.43円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。午前に122.35円まで下落する場面があったが、その後は株高を支えに122円台半ばまで下げ渋った。

     ユーロドルは売り一服。15時時点では1.1186ドルと12時時点(1.1182ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。14時前に一時1.1178ドルまで下げたものの、その後は売りも一服した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.43円 - 109.63円
    ユーロドル:1.1178ドル - 1.1196ドル
    ユーロ円:122.35円 - 122.70円

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム