
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年06月06日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年06月06日(木)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.26%高の26965.28(前日比+69.84)
香港・ハンセン指数は、0.26%高の26965.28(前日比+69.84)で取引を終えた。
17時14分現在、ドル円は108.24円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月06日(木)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り
6日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。17時時点では108.23円と15時時点(108.14円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。トランプ米大統領が中国に対して「必要なら新たに3000億ドルの関税を課す可能性」と発言したことでドル円は108.09円まで弱含む場面もあったが、勢いはなく下げ渋り、再び108.20円台まで戻した。
ユーロドルは小動き。17時時点では1.1232ルと15時時点(1.1234ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。本日は欧州中央銀行(ECB)定例理事会が開かれ、ドラギECB総裁の会見も控えていることで小幅な値動きに終始した。
ユーロ円は方向感が無い。17時時点では121.57円と15時時点(121.48円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。121.30円まで一時弱含んだが、欧州株も堅調に推移していることで、121円半ばで方向感のない動きだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.07円 - 108.47円
ユーロドル:1.1221ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:121.30円 - 121.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月06日(木)16時41分
豪S&P/ASX200指数は6383.00で取引終了
6月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+24.48、6383.00で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月06日(木)16時41分
豪10年債利回りは下落、1.468%近辺で推移
6月6日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.014%の1.468%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月06日(木)16時39分
豪ドルTWI=60.2(-0.2)
豪準備銀行公表(6月6日)の豪ドルTWIは60.2となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月06日(木)16時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7253.31
前日比:+33.09
変化率:+0.46%フランス CAC40
終値 :5307.13
前日比:+15.13
変化率:+0.29%ドイツ DAX
終値 :12011.05
前日比:+30.24
変化率:+0.25%スペイン IBEX35
終値 :9188.70
前日比:+38.20
変化率:+0.42%イタリア FTSE MIB
終値 :20262.46
前日比:+106.73
変化率:+0.53%アムステルダム AEX
終値 :546.44
前日比:+2.80
変化率:+0.52%ストックホルム OMX
終値 :1542.00
前日比:+4.70
変化率:+0.31%スイス SMI
終値 :9709.13
前日比:+50.51
変化率:+0.52%ロシア RTS
終値 :1311.98
前日比:+8.63
変化率:+0.66%イスタンブール・XU100
終値 :90345.63
前日比:-244.10
変化率:-0.27%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月06日(木)16時08分
上海総合指数1.17%安の2827.798(前日比-33.620)で取引終了
上海総合指数は、1.17%安の2827.798(前日比-33.620)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は108.15円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月06日(木)16時05分
ドル円 108.10円近辺まで弱含み、米大統領が中国へ新たな課税示唆
トランプ米大統領が中国に対して「必要なら新たに3000億ドルの関税を課す可能性」と発言したことで、ドル円は再び弱含み108.10円近辺、ユーロ円は121.37前後までじり安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月06日(木)15時56分
ドル・円は底堅い値動きか、ECB理事会後はユーロ売りも
[今日の海外市場]
6日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米トランプ政権の強硬な通商政策が嫌気され、円買いに振れやすい展開は続く見通し。ただ、欧州中銀(ECB)理事会でのハト派姿勢でユーロ売りが優勢となれば、ドル選好地合いとなりそうだ。
前日の海外市場では、米ADP雇用統計(民間雇用者数)が予想を大きく下回り、明日発表の米雇用統計の下振れが懸念された。市場では、連邦準備制度理事会(FRB)による利下げを後押しするとの見方からドル売りに振れ、ドル・円は一時107円80銭台に軟化。ただ、大引けにかけてドルは買い戻しにより値を戻している。本日のアジア市場では、トランプ米大統領がメキシコの不法移民対策を不十分としたことを材料視。貿易環境の悪化への懸念から円買いが強まる場面もあったが、ドル・円は108円台を維持。米10年債利回りも下げ渋っており、前日までのドル売りは収束したようだ。
この後の欧米市場では、ECB理事会やその後のドラギ総裁の記者会見が注目される。4日に発表されたユーロ圏の消費者物価指数(CPI)は前年比+1.2%と、コア指数も含め予想以上に鈍化している。今回の会合では第3弾となる貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)の詳細が示される見通しだが、当局者のなかには一段の緩和を求める声もあり、全般的にハト派のトーンに傾くだろう。ユーロ・ドルが今月に入り一時1.13ドル台まで浮揚したのは主に米利下げ観測によるドル売りが背景。今晩のECB理事会で改めてハト派姿勢が示されればユーロ売りが優勢となり、ドル・円を小幅に押し上げそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・1-3月期GDP確定値(前年比予想:+1.2%、改定値:+1.2%)
・18:00 カーニー英中銀総裁基調講演(IIF春季総会、東京)
・20:45 欧州中央銀行(ECB)理事会(政策金利は0.00%に据え置き予想)
・21:30 ドラギECB総裁会見
・21:30 米・4月貿易収支(予想:-507億ドル、3月:-500億ドル)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:21.5万件)
・21:30 米・1-3月期非農業部門労働生産性改定値(前期比年率予想:+3.5%、速報値:+3.6%)
・21:30 カナダ・4月貿易収支(予想:-28億加ドル、3月:-32.1億加ドル)
・21:40 カプラン米ダラス連銀総裁講演(ボストン大学)
・02:00 ウィリアムズNY連銀総裁講演(国際経済、米外交問題評議会)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月06日(木)15時20分
【速報】独・4月製造業受注は予想を上回り+0.3%
日本時間6日午後3時に発表された独・4月製造業受注は予想を上回り、前月比+0.3%となった。
【経済指標】
・独・4月製造業受注:前月比+0.3%(予想:0.0%、3月:+0.8%←+0.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月06日(木)15時19分
日経平均大引け:前日比2.06円安の20774.04円
日経平均株価指数は、前日比2.06円安の20774.04円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.12円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月06日(木)15時19分
インド中銀が政策金利を0.25ポイント引き下げ
・インド中銀
・レポ金利を0.25ポイント引き下げ5.75%とすることを決定
・リバースレポ金利を0.25ポイント引き下げ5.50%とすることを決定
・現金準備率は4.00%に据え置き決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月06日(木)15時10分
NZSX-50指数は9987.00で取引終了
6月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+30.94、9987.00で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月06日(木)15時09分
NZドル10年債利回りは下落、1.67%近辺で推移
6月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.67%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月06日(木)15時09分
NZドルTWI=73.0
NZ準備銀行公表(6月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.0となった。
Powered by フィスコ
2021年03月08日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル 1.1901ドルまでじり安、11日にECB理事会(11:50)
-
[NEW!]日経平均前場引け:前週末比61.71円高の28926.03円(11:38)
-
ハンセン指数スタート0.91%高の29362.59(前日比+264.30)(10:52)
-
人民元対ドル基準値6.4795元(10:34)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:03)
-
ドル・円:株高を意識して調整的な円買いは縮小か(09:37)
-
ドル円108.35円前後、本邦輸出企業からのドル売りで伸び悩み(09:10)
-
ドル円 108.37円近辺、ダウ先物の上昇が一服(09:06)
-
日経平均寄り付き:前週末比343.87円高の29208.19円(09:00)
-
【速報】日・1月経常収支:+6468億円で黒字幅は市場予想を下回る(08:54)
-
ドル・円は108円台で推移か、米雇用情勢改善で円買い抑制も(08:41)
-
ドル円108.43円付近、SGX日経225先物は29360円でスタート(08:35)
-
クロス円はやや上昇、ダウ先物が200ドル超の上昇(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:05)
-
円建てCME先物は5日の225先物比540円高の29300円で推移(08:03)
-
東京為替見通し=ドル円、NYダウ高と米10年債利回り上昇で堅調推移か(08:00)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 108.40円近辺でしっかり、米経済対策法案は6日に上院で通過(06:29)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ572.16ドル高(速報)、原油先物2.48ドル高(09:09)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%安、対ユーロ0.07%高(09:08)
-
【IMM:円買い持ち年初来最少】来週の注目:米国債入札、2月CPI、PPI、ECB定例理事会、ラガルド総裁会見に注目(08:23)
-
NY金先物は小幅安、米長期金利下げ渋りを嫌気(08:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、3日続伸(07:05)
-
大証ナイト終値29150円、通常取引終値比390 円高(06:38)
-
[通貨オプション]OP買い加速、レンジ抜けで(05:55)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)