
2019年06月27日(木)のFXニュース(2)
-
2019年06月27日(木)07時50分
NY金先物は弱含み、米中首脳会談への期待広がる
COMEX金8月限終値:1415.40 ↓3.30
26日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比−3.30ドルの1オンス=1415.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1405.00−1427.90ドル。中東情勢の緊張度は高まっているものの、6月29日に予定されている米中首脳会談への期待が広がり、安全逃避の金買いは縮小した。
Powered by フィスコ -
2019年06月27日(木)07時06分
円建てCME先物は26日の225先物比25円高の21075円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比25円高の21075円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円70銭台、ユーロ・円は122円50銭台。
Powered by フィスコ -
2019年06月27日(木)07時05分
NY金先物は弱含み、米中首脳会談への期待広がる
COMEX金8月限終値:1415.40 ↓3.30
26日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比−3.30ドルの1オンス=1415.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1405.00−1427.90ドル。中東情勢の緊張度は高まっているものの、6月29日に予定されている米中首脳会談への期待が広がり、安全逃避の金買いは縮小した。
・NY原油先物:大幅反発、原油在庫の大幅減少を意識した買いが入るNYMEX原油8月限終値:59.38 ↑1.55
26日のNY原油先物8月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+1.55ドルの59.38ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは58.65ドル−59.93ドル。ドル高を意識して原油先物は伸び悩む場面があったが、米エネルギー情報局(EIA)公表の週間在庫統計で原油在庫は予想を上回る大幅な減少を記録していたことから、需給関係ひっ迫の思惑が浮上し、原油先物の買い材料となった。
Powered by フィスコ -
2019年06月27日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 資金循環統計速報(1-3月、日本銀行)
08:50 商業動態統計(5月)
08:50 対外・対内証券投資(先週)
10:30 若田部日銀副総裁が金融経済懇談会であいさつ、同記者会見あさくまが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:1250円)
新日本製薬が東証マザーズに新規上場(公開価格:1470円)
<海外>
10:30 中・工業利益(5月) -3.7%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M)(6月) 0.40%
21:00 独・消費者物価指数(6月) 1.6% 1.4%
21:30 米・GDP確報値(1-3月) 3.2% 3.1%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.6万件
23:00 米・中古住宅販売成約指数(5月) 1.0% -1.5%米・FRBが銀行ストレステストの第2段階となる包括的資本分析(CCAR)の結果発表
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年06月27日(木)06時39分
米中首脳会談、通商協議の進展100%楽観視できず
今週末、注目の米中首脳会談が開催される。通商協議で果たして進展があるかどうかに市場の注目が集まる。
ムニューシン米財務長官はCNBCとのインタビューで26日、米中通商交渉が「90%完了している」とし、米中首脳会談でも一段と進展することが可能であると自信を示した。
実際昨年12月のアルゼンチンでのG20で、米中首脳は貿易戦争の休戦で合意。しかし、5月の会合で、協議は物別れに終わった。米中が交渉を再開し、継続することで、中国経済にも、米国経済にとっても均衡のとれた貿易に繋がり、関係を保つことができるとした。中国側は、関税の全撤廃を望んでいる。米国のトランプ大統領は、中国との合意には、「IP保護、中国市場の開放が含まれることが条件だ」としている。米中は前回の交渉で合意署名も間近まで合意していたが、中国側が合意したほとんどの内容を撤回、署名を拒んだ。このため、交渉は暗礁に乗り上げるという過程がある。このことを鑑みると、100%楽観視はできない。ロス商務長官も、今回のG20での会談では「交渉が再開されることが目的だ」としている。長期にわたった米中の貿易摩擦が短期間で解決するとも考えにくい。
バンク・オブ・アメリカメリルリンチが投資家を対象に実施した調査によると、回答者の3分の2が今週開催される米中通商協議での合意はないと見ていることが明らかになった。同時に、米国による残りの中国製品への新たな追加関税もないと見ている。
トランプ大統領も結果がどちらになっても、満足だとしている。
Powered by フィスコ -
2019年06月27日(木)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、反発
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は107.79円と前営業日NY終値(107.20円)と比べて59銭程度のドル高水準だった。ムニューシン米財務長官はこの日、CNBCテレビのインタビューで、米中貿易交渉について「交渉が頓挫する前は妥結まで約90%のところまで来ていた。合意達成への道筋はある」などと発言。28−29日の20カ国・地域(G20)首脳会議(G20大阪サミット)に併せて予定されている米中首脳会談で、両政府が貿易交渉を再開することに期待を示した。米中閣僚級協議は5月10日を最後に途絶えており、その後対立が激化。対話を再開すれば最終的に妥協点を見いだせると主張した。米財務長官の発言を受けて、市場の神経質なムードが後退すると米長期金利の上昇とともに円売り・ドル買いが優勢となり一時107.85円まで値を上げた。
なお、トランプ米大統領は米FOXビジネスのインタビューで「米中会談で貿易協議が不調に終われば、制裁関税第4弾を発動する」と改めて警告。「米国は中国と合意するかもしれないが、現状でも満足」などと発言した。また、トランプ氏はパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「良い仕事をしていない」と批判。自国通貨を切り下げている国と米国が競争できるよう、FRBに対し利下げを実施するよう再度呼び掛けた。ユーロドルはほぼ横ばい。終値は1.1369ドルと前営業日NY終値(1.1367ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米中貿易摩擦の行方をめぐる楽観的な見方を背景に米10年債利回りが2.05%台まで上昇するとユーロ売り・ドル買いが先行し、一時1.1348ドルと日通し安値を付けた。ただ、前日の安値1.1344ドルが目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。200日移動平均線が位置する1.1346ドル付近も重要なサポートとして働き、1時前には1.1391ドルと日通し高値を付けた。原油先物価格の上昇を背景に資源国通貨高・ドル安が進んだ影響も受けた。
ユーロ円は反発。終値は122.54円と前営業日NY終値(121.84円)と比べて70銭程度のユーロ高水準。米財務長官の発言で米中合意への期待が高まると、投資家のリスク回避姿勢が後退し円売り・ユーロ買いが進行。3時30分過ぎに一時122.63円と日通し高値を付けた。
カナダドルはしっかり。米エネルギー省が発表した週間在庫統計で原油在庫が予想以上に減少したため、WTI原油先物価格が大幅に上昇。産油国通貨とされるカナダドルに買いが集まり、米ドルカナダドルは一時1.3107カナダドル、カナダドル円は82.23円までカナダドル高に振れた。
本日のレンジ
ドル円:107.10円 - 107.85円
ユーロドル:1.1348ドル - 1.1391ドル
ユーロ円:121.77円 - 122.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月27日(木)05時46分
大証ナイト終値21090円、通常取引終値比40円高
大証ナイト終値21090円、通常取引終値比40円高
Powered by フィスコ -
2019年06月27日(木)05時05分
【ディーラー発】ドル買いやや優勢(NY午後)
米債利回りの上げ幅拡大を背景に、ドル買いがやや優勢。ドル円は欧州時間の高値を上抜けると一時107円84銭付近まで上伸。また、ユーロドルはドル買いに押され1.1364付近まで反落、豪ドルドルも0.6982付近まで水準を切り下げている。クロス円はドル円の上昇に連れ、ユーロ円が122円63銭付近まで、ポンド円が136円89銭付近まで値を上げたほか、豪ドル円も75円35銭付近まで上値を伸ばすなど総じて堅調。5時05分現在、ドル円107.792-795、ユーロ円122.520-524、ユーロドル1.13661-664で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年06月27日(木)04時57分
6月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円60銭から107円85銭まで上昇した。
米中首脳会談で、通商協議の進展を期待したリスク選好の円売り、ドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは、1.1348ドルまで下落後、1.1391ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は、122円19銭から122円63銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2664ドルから1.2701ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9785フランから0.9747フランまで下落した。
26日のNY原油先物は大幅反発。5週間ぶりの高値を更新した。米国の週次統計で原油在庫が2週連続で減少したほか減少幅が2016年9月以来で最大を記録したため、供給ひっ迫への懸念が買い材料となった。
【経済指標】
・米・5月耐久財受注速報値:前月比-1.3%(予想:-0.3%、4月:-2.8%←-2.1%)
・米・5月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.3%(予想:+0.1%、4月:-
0.1%←0.0%)
・米・5月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.7%(予
想:0.1%、4月:+0.4%←0.0%)
・米・5月卸売在庫速報値:前月比+0.4%(予想:+0.5%、4月:+0.9%←+0.8%)Powered by フィスコ -
2019年06月27日(木)04時34分
NY外為:ドル・円一段高、米10年債利回り2%台回復、米中首脳会談への期待根強い
NY外為市場では根強い米中首脳会談への期待にリスク選好の円売り、ドル買いが一段と強まった。ドル・円は107円60銭から107円85銭まで上昇。ユーロ・円は122円19銭から122円63銭まで上昇し、12日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1391ドルの高値から1.1370ドルへ弱含んだ。
米10年債利回りは2.05%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2019年06月27日(木)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値伸ばす
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値を伸ばす。4時時点では107.84円と2時時点(107.66円)と比べて18銭程度のドル高水準。米10年債利回りが2.04%台まで上げ幅を拡大した動きを眺めながら、ニューヨークタイムに入って107.60円台でもこう着相場が続いていたドル円は107.85円までレンジ上限を広げた。
ユーロドルは上げが一服。4時時点では1.1369ドルと2時時点(1.1383ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準。米債利回りの上げ幅拡大や、ドル円のドル買い・円売りが材料視され、1時ごろにつけた1.1391ドルを頭に、1.1370ドル近辺まで押し戻された。
ユーロ円はしっかり。4時時点で122.60円と2時時点(122.55円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇に連動し122.63円まで高値を更新するなど、堅調地合いを維持した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.10円 - 107.85円
ユーロドル:1.1348ドル - 1.1391ドル
ユーロ円:121.77円 - 122.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月27日(木)03時52分
ドル円は107円後半で上値伸ばし、米債利回りの上昇が支え
米10年債利回りの上げ幅拡大も手がかりに、ドル円は107.85円まで高値を更新した。クロス円も堅調地合いを維持し、ユーロ円は122.63円、ポンド円は136.90円、豪ドル円は75.35円、NZドル円は72.06円、加ドル円は82.20円まで軒並み上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月27日(木)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル高、原油先物1.50ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26597.03 +48.81 +0.18% 26660.04 26566.37 16 13
*ナスダック 7916.97 +32.25 +0.41% 7974.28 7908.19 1286 1149
*S&P500 2917.74 +0.36 +0.01% 2932.59 2916.49 234 269
*SOX指数 1437.61 +46.49 +3.34%
*225先物 21120 大証比 +70 +0.33%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.76 +0.56 +0.52% 107.78 107.42
*ユーロ・ドル 1.1376 +0.0009 +0.08% 1.1391 1.1348
*ユーロ・円 122.59 +0.75 +0.62% 122.62 122.01
*ドル指数 96.17 +0.03 +0.03% 96.34 96.07
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.77 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.04 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.56 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.18 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.33 +1.50 +2.59% 59.93 58.65
*金先物 1414.70 -4.00 -0.28% 1427.90 1405.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7416.39 -6.04 -0.08% 7435.90 7405.54 46 54
*独DAX 12245.32 +16.88 +0.14% 12315.84 12189.49 15 14
*仏CAC40 5500.72 -13.85 -0.25% 5531.45 5497.22 14 26Powered by フィスコ -
2019年06月27日(木)02時54分
NY外為:ドル堅調、米5年債入札後
米財務省は410億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは1.791%となった。応札倍率は2.35倍と、過去6回入札平均に一致。
各国中銀を含む間接ビッドは57.1%と、過去6カ月平均58.2%を下回った。
5年債入札後も、米国債券相場は引き続き軟調。米10年債利回りは2.04%まで上昇した。ドル・円は107円60銭から107円70銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1391ドルの高値から1.1380ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
2019年06月27日(木)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では107.66円と24時時点(107.63円)と比べて3銭程度のドル高水準。107.60円台でほぼ横ばい。米株の反発や、米10年債利回りが2.03%台に上昇したことが、ドル円の下支えとなるも、週末にG20を控えた様子見ムードが強い。
ユーロドルはしっかり。2時時点では1.1383ドルと24時時点(1.1375ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準。原油高などを背景に資源国通貨高・ドル安が進んだ影響もあり、ユーロドルは一時1.1391ドルまで買われた。
ユーロ円は一段高。2時時点では122.55円と24時時点(122.44円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につられ、122.62円まで高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.10円 - 107.76円
ユーロドル:1.1348ドル - 1.1391ドル
ユーロ円:121.77円 - 122.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年06月27日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年06月27日(木)17:27公開米中首脳会談後、米ドル/円は下落再開へ。依然として、100円に向けた下落過程にあり
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2019年06月27日(木)15:04公開期待盛り返しドル円も108円台へ、G20に向け様子見が強まるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年06月27日(木)13:55公開米ドル/円は100円割れ? それとも110円へ!?カギ握る米中首脳会談から目が離せない!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2019年06月27日(木)10:11公開米中首脳会談予想通りか?波乱あるか?米7月大幅利下げ観測後退→0.25%濃厚。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年06月27日(木)07:33公開6月27日(木)■『米中貿易問題(明日に米中首脳会談)』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『6月月末・四半期末…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月27日(日)15時13分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月25日(金)18時09分公開
米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ… -
2025年07月25日(金)15時13分公開
高値警戒感はあるものの株価は最高値圏にステイリスク意欲強いなかではドル円の押しも浅い -
2025年07月25日(金)12時05分公開
FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っ… -
2025年07月25日(金)11時30分公開
米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ序盤、この程度では終わらない!(陳満咲杜)
- 7月25日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っても、学びを得れば億トレへの助走になる!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会合後の記者会見に注目!(今井雅人)
- ユーロ/円は175円超え視野! 相互関税15%合意、日経平均4万2000円台回復で円高は長続きせず。ECBの利下げサイクル終了で、ユーロ/米ドルは最終的に1.20ドル超えへ(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)