
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年07月15日(月)のFXニュース(3)
-
2019年07月15日(月)23時49分
NY外為:リスク選好の動きが一服、米株式相場が伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク選好の動きが一段落した。先物で上昇していた米国株が一時下落に転じた。その後、かろうじてプラスに回復するものの伸び悩んだ。
予想を上回った7月NY連銀製造業景況指数を好感したドル買いにドル・円は107円85銭の安値から107円90銭まで上昇後も底堅い展開。ユーロ・円はユーロ・ドルを巡る売りに121円66銭から121円47銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1273ドルから1.1261ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2019年07月15日(月)23時15分
NY市場動向(午前10時台):ダウ9ドル安、原油先物0.08ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27323.51 -8.52 -0.03% 27364.69 27296.23 20 10
*ナスダック 8244.28 +0.14 +0.00% 8264.78 8239.20 862 1292
*S&P500 3012.35 -1.42 -0.05% 3017.80 3010.90 217 283
*SOX指数 1510.39 +6.11 +0.41%
*225先物 21570 大証比 -60 -0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.87 -0.04 -0.04% 107.97 107.82
*ユーロ・ドル 1.1267 -0.0003 -0.03% 1.1284 1.1262
*ユーロ・円 121.54 -0.08 -0.07% 121.77 121.51
*ドル指数 96.86 +0.05 +0.05% 96.90 96.75
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.84 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.10 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.62 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.21 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.13 -0.08 -0.13% 60.92 59.85
*金先物 1416.10 +3.90 +0.28% 1421.60 1411.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7535.88 +29.91 +0.40% 7541.52 7487.44 71 29
*独DAX 12391.57 +68.25 +0.55% 12434.14 12301.08 23 6
*仏CAC40 5579.80 +6.94 +0.12% 5606.48 5550.86 23 17Powered by フィスコ -
2019年07月15日(月)22時57分
ドル円107.80円台、やや重い
ドル円は107.85円近辺に押し戻されるなど、やや上値の重い動き。米株が反落し、米10年債利回りが2.09%台で低下気味に推移していることも、ドル円の重し。
また、ユーロ円は121.55円近辺、ポンド円は135.20円近辺の安値圏で戻りが鈍く、豪ドル円は75.85円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月15日(月)22時07分
【NY為替オープニング】リスクオン、米企業決算に期待
●ポイント
・シテイG、2Q決算、予想上回る
・中・4-6月期GDP(前年比6.2%成長と、少なくとも27年ぶち低水準
予想:+6.2%、1-3月期:+6.4%)
・トランプ米大統領、中国は米国と貿易に関する協定合意を望んでいる、中国低成長で
・中・6月小売売上高:前年比9.8%(予想:+8.5%、5月:+8.6%)
・中・6月鉱工業生産:前年比6.3%(予想:+5.2%、5月:+5.0%)
・米・7月NY連銀製造業景況指数(予想:2.0、6月:-8.6)
・ウィリアムズNY連銀総裁講演(LIBOR関連)15日のニューヨーク外為市場では米企業決算への期待にリスク選好の動きが優勢となった。取引開始前に発表された米大手銀、シテイグループが発表した第2四半期決算は一株当たり利益が1.83ドルと、予想の1.8ドルを上回る結果となった。収益も7%増となったことが好感された。今週は、JPモルガン、モルガンスタンレー、バンクオブアメリカ、ゴールドマンサックスなどが第2四半期決算の発表を予定しており、注目材料。
一方、中国の成長が一段と落ち込み、世界経済のリスクとなる。中国の4-6月期国内総生産(GDP)は6.2%の成長と少なくとも27年びり低水準に落ち込んだ。中国の低調な4-6月期GDPを受け、トランプ米大統領はッィートの中で中国は米国と貿易に関する協定合意を望んでいると主張。
7月の連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、最新の経済指標に注目が集まるが米国の7月NY連銀製造業景況指数は4.3と、6月-8.6からプラスに改善、予想2.0を上回った。本日はさらにFOMCの中で、米連邦準備制度理事会(FRB)議長や副議長と同様に権限を持つNY連銀のウィリアムズ総裁が講演を予定しており、先週開催された半年に一度の米国の上下議会証言でのパウエル議長と同様、速やかな利下げの可能性を示唆すると見られる。
先週開催された議会証言でパウエル議長は低インフレが予想以上に長期化する可能性や貿易の不透明感、世界経済の減速で、速やかな利下げの必要性を指摘。さらに、欧州や日本を教訓にインフレを上昇させるために後手に回らないことが重要だと指摘したため、7月会合で積極的な利下げの可能性も示唆した。7月の利下げはほぼ確実される中、今後の指標の結果や連銀関係者の発言で、利下げ幅を探っていく。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円75銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1330ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円107円95銭、ユーロ・ドル1.1263ドル、ユーロ・円121円59銭、ポンド1.2539ドル、ドル・スイスは0.9825フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年07月15日(月)21時47分
【市場反応】米7月NY連銀製造業景況指数、予想以上に改善、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米国の7月NY連銀製造業景況指数は4.3と、6月-8.6からプラスに改善、予想2.0を上回った。
予想を上回った結果を好感し、ドル買いが優勢となった。ドル・円は107円91銭から107円96銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1273ドルから1.1270ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・7月NY連銀製造業景況指数:4.3(予想:2.0、6月:-8.6)Powered by フィスコ -
2019年07月15日(月)21時37分
【市場反応】米7月NY連銀製造業景況指数、予想以上に改善、ドル上昇
米国の7月NY連銀製造業景況指数は4.3と、6月-8.6からプラスに改善、予想2.0を上回った。
予想を上回った結果を好感し、ドル買いが優勢となった。ドル・円は107円91銭から107円96銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1273ドルから1.1270ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・7月NY連銀製造業景況指数:4.3(予想:2.0、6月:-8.6)Powered by フィスコ -
2019年07月15日(月)21時30分
【速報】米・7月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り4.3
日本時間15日午後9時30分に発表された米・5月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り、4.3となった。
【経済指標】
・米・7月NY連銀製造業景況指数:4.3(予想:2.0、6月:-8.6)Powered by フィスコ -
2019年07月15日(月)21時14分
【まもなく】米・7月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間15日午後9時30分に米・7月NY連銀製造業景気指数が発表されます。
・米・7月NY連銀製造業景況指数
・予想:2.0
・6月:-8.6Powered by フィスコ -
2019年07月15日(月)21時11分
ドル・円は107円82銭から107円97銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
15日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円82銭から107円97銭で推移した。欧州関連の経済指標の発表などがなく、手掛かり材料難で全体的に小動きになった。
ユーロ・ドルは1.1262ドルから1.1284ドルで推移し、ユーロ・円は121円57銭から121円78銭で推移した。
ポンド・ドルは1.2534ドルから1.2566ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9818フランから0.9838フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・独経済省
「ドイツ経済の第2四半期のトレンドは弱い」
「貿易摩擦、英国のEU離脱、地政学的緊張といった深刻な下方リスクが存在」Powered by フィスコ -
2019年07月15日(月)21時05分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
7月15日(月)
・21:30 米・7月NY連銀製造業景況指数(予想:2.0、6月:-8.6)
・21:50 ウィリアムズNY連銀総裁講演(LIBOR関連)Powered by フィスコ -
2019年07月15日(月)20時59分
【ディーラー発】ポンド売り継続(欧州午後)
午後に入っても、ポンド売りの流れが継続。対ドルで1.2533付近まで、対円で135円30銭付近まで下値を拡大したほか、ユーロポンドは0.8990付近まで続伸。一方、ドル円は日経先物の下落幅縮小を支えに下げ渋ると107円95銭付近まで持ち直した。また、クロス円も小幅に下値を切り上げユーロ円が121円65銭前後で、豪ドル円が75円85銭前後で揉み合うなど序盤強まった円買いは一服している。20時59分現在、ドル円107.956-959、ユーロ円121.589-593、ユーロドル1.12625-628で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年07月15日(月)20時10分
ドル・円は107円82銭から107円97銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
15日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円82銭から107円97銭で推移。欧州関連の経済指標の発表などがないため、手掛かり材料難から全体的に小動きになっている。欧州株は小幅高安まちまち、米株先物は小幅高、米10年債利回りは2.12%台で推移している。
ユーロ・ドルは1.1269ドルから1.1284ドルで推移し、ユーロ・円は121円57銭から121円78銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2547ドルから1.2566ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9821フランから0.9838フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年07月15日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、軟調
15日の欧州外国為替市場で、ドル円は軟調。20時時点では107.92円と17時時点(107.95円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。
強い方向性はないが、アジアタイムに中国経済指標の結果を好感して上昇した値幅を、じりじり縮小した。トランプ米大統領が、ロス米商務長官の交代を考えているとの米メディア報道が伝わっている。ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.1278ドルと18時時点(1.1280ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。独経済省月報の「第2四半期の経済トレンドは総じて弱い」との報告が伝わった。
ユーロ円は下押し。20時時点で121.71円と、17時時点(121.75円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の軟化やユーロドルの伸び悩みを受け、ユーロ円はさえず。安値圏へ押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.80円 - 108.11円
ユーロドル:1.1264ドル - 1.1284ドル
ユーロ円:121.51円 - 121.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月15日(月)19時45分
NY為替見通し=米景況指数もリスク選好的な反応を誘う結果となるか
ドル円は、中国経済指標の結果を好感した豪ドル円など、クロス円の円売りに連れて一時108.11円まで上昇した。
4−6月期中国GDPは前年同期比+6.2%と、前期の+6.4%より減速したものの、市場予想通りだった。市場はむしろ6月の中国鉱工業生産や小売売上高が予想を上回ったことを材料視した。本日のNYタイムは、7月米ニューヨーク連銀製造業景気指数の発表が予定されている。中国経済指標に続き、リスク選好的な市場の反応を誘うか注目したい。
市場は、1カ月での悪化幅として過去最大で前月比26.4ポイント低下となり、2016年10月以来の低水準だった6月の-8.6から、+2.0への持ち直しを見込んでいる。
予想通りの回復となれば、市場の一時的な反応としては、ドル買い・円売りとなりそう。ただ、指標の回復を受けた米金利の上昇が株価の重い推移につながれば、リスク選好的な円売りは進みづらいだろう。
だが、先週11日に利下げの根拠に言及したウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の講演も予定されている。タカ派的な地合いが一辺倒に強まることはないとみる。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、週足一目均衡表・転換線108.73円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、1月3日につけた年初来安値104.87円と6月25日安値を結んだ上昇トレンドラインも位置する節目107.00円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月15日(月)19時12分
ドル・円は107円82銭から107円97銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
15日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円82銭から107円97銭で推移。欧州関連の経済指標の発表などがないため、手掛かり材料難から全体的に小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1269ドルから1.1282ドルで推移し、ユーロ・円は121円57銭から121円78銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2547ドルから1.2563ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9822フランから0.9838フランで推移している。
Powered by フィスコ
2019年07月15日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年07月15日(月)13:41公開ドル金利は行き過ぎの調整モード、今週から米企業決算スタート!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年07月15日(月)13:34公開トランプ大統領が米ドル安誘導に本腰!?リスクオン相場でも米ドル/円下落のワケは?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2019年07月15日(月)09:56公開S&P500も大台突破→米利下げバブル?FOMC利下げ幅と利下げペースに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年07月15日(月)07:33公開7月15日(月)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『先週に優勢となった米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の金融政…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)