高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年07月18日(木)のFXニュース(5)
-
2019年07月18日(木)15時14分
NZドル10年債利回りは下落、1.57%近辺で推移
7月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.57%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)15時13分
NZドルTWI=73.9
NZ準備銀行公表(7月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.9となった。
Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)15時07分
日経平均大引け:前日比422.94円安の21046.24円
日経平均株価指数は、前日比422.94円安の21046.24円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.64円付近。Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き
18日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では107.68円と12時時点(107.74円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。日経平均株価は下げ幅を広げ、約1カ月ぶりに2万1000円を割り込む場面も見られたが、ドル円など為替相場の反応は鈍かった。終始107.70円前後での小動きとなった。
ユーロドルはこう着。15時時点では1.1239ドルと12時時点(1.1239ドル)とほぼ同水準だった。伊連立政権の両党首がそれぞれインタビューで連立維持の意向を示したが、ユーロに目立った動きは見られていない。
ユーロ円は15時時点では121.03円と12時時点(121.08円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.64円 - 108.00円
ユーロドル:1.1224ドル - 1.1242ドル
ユーロ円:120.93円 - 121.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月18日(木)14時45分
ユーロドル 1.1237ドル前後、伊連立政権は維持
ユーロドルは1.1237ドル前後と本日の高値圏での推移も、株安に押されてユーロ円は121円付近で反発力が鈍い。
対立が懸念されるディマイオ伊副首相(五つ星運動党首)とサルビーニ伊副首相(同盟党首)だが、伊新聞とのインタビューでどちらも連立維持の意向を示した。もっともサルビーニ氏は、夏以降に議会を解散し、総選挙を実施の可能性は否定しなかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月18日(木)14時42分
ドル・円:ドル・円は下げづらい、米長期金利の下げ渋りで
18日午後の東京市場でドル・円は107円70銭台での底堅い値動き。日経平均株価は前日比400円近く下げ、上海総合指数も軟調地合いが継続。また、欧米株式先物もマイナス圏での取引となり、株安を警戒した円買いに振れやすい。一方で、米10年債利回りは2.04%台で下げ渋っており、ドル売りを抑えているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円64銭から108円00銭、ユーロ・円は120円93銭から121円25銭、ユーロ・ドルは1.1224ドルから1.1242ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)13時46分
【ディーラー発】円買い一服(東京午後)
午後に入っても引き続き日経平均が軟調に推移する中、リスク回避の円買いは一服。ドル円は107円70銭前後で小幅な値動きに終始。また、クロス円も同様にユーロ円が121円10銭前後で、ポンド円は134円ちょうど前後で揉み合いとなっている。一方、豪ドルは買いの流れが継続し、対ドルで0.7033付近まで、対円で75円78銭付近まで上値を拡大するなど対主要通貨で強含みとなっている。13時46分現在、ドル円107.716-719、ユーロ円121.057-061、ユーロドル1.12382-385で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年07月18日(木)13時03分
ドル円、107.50-60円には買いオーダーとストップロスが混在
ドル円は107円台後半で軟調推移。上値には、一目・転換線の108.40円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、108.50-60円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、107.50-60円には断続的にドル買いオーダー、割り込むとストップロス、107.45円割れにもストップロスが控えており、売り仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月18日(木)12時39分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米長期金利にらみ
18日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。前日からのドル売り基調が続き一時107円60銭台まで下げたが、米長期金利の低下が一服しドルは小幅に戻した。
ドルの過大評価を指摘した国際通貨基金(IMF)のレポートが材料視され、前日からドル売りの流れが続く。また、今月末の連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測も広がり、ドル・円は一時107円65銭まで下落。
その後、米10年債利回りが下げ止まり、ドル売りはいったん収束。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き日本株安継続を警戒した円買いがドルの戻りを抑えそうだ。欧米株安観測もドル買いを弱めよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円65銭から108円00銭、ユーロ・円は120円97銭から121円25銭、ユーロ・ドルは1.1224ドルから1.1241ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比331.02円安の21138.16円
日経平均株価指数後場は、前日比331.02円安の21138.16円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月18日12時37分現在、107.70円付近。Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)12時35分
上海総合指数0.65%安の2912.647(前日比-19.046)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.65%安の2912.647(前日比-19.046)で午前の取引を終えた。
ドル円は107.73円付近。Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)12時20分
ドル・円は下げ渋り、米長期金利にらみ
18日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。前日からのドル売り基調が続き一時107円60銭台まで下げたが、米長期金利の低下が一服しドルは小幅に戻した。
ドルの過大評価を指摘した国際通貨基金(IMF)のレポートが材料視され、前日からドル売りの流れが続く。また、今月末の連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測も広がり、ドル・円は一時107円65銭まで下落。
その後、米10年債利回りが下げ止まり、ドル売りはいったん収束。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き日本株安継続を警戒した円買いがドルの戻りを抑えそうだ。欧米株安観測もドル買いを弱めよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円65銭から108円00銭、ユーロ・円は120円97銭から121円25銭、ユーロ・ドルは1.1224ドルから1.1241ドルで推移した。
【経済指標】
・日・6月貿易収支:+5895億円(予想:+4035億円、5月:-9683億円)
・豪・6月失業率:5.2%(予想:5.2%、5月:5.2%)
・豪・6月雇用者数増減:+0.05万人(予想:+0.9万人、5月:+4.23万人)Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売り一服
18日の東京外国為替市場でドル円は売り一服。12時時点では107.74円とニューヨーク市場の終値(107.95円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。株価が下げ止まらず、日経平均株価が350円超、ダウ先物が110ドル超下げたことを受けてリスク回避の売りが優勢に。一時107.64円と3日以来の安値を付けた。もっとも、3日安値の107.53円が重要なサポートとして意識されるなか、一巡後はやや下げ渋っている。
ユーロ円も売り一服。12時時点では121.08円とニューヨーク市場の終値(121.16円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。軟調な日米株価指数を背景にリスク・オフの円高が進み、一時120.93円と約4週間ぶりに節目の121.00円を割り込んだ。もっとも、ドル円が下げ止まったため、ユーロ円も121円台を回復した。
なお、豪ドル円は買い戻しの動き。6月豪雇用統計で正規雇用者数が改善したほか、失業率も前月から悪化しなかったことで、早期利下げ観測は後退したとの見方から75.46円を底に75.73円まで反発した。ユーロドルは12時時点では1.1239ドルとニューヨーク市場の終値(1.1224ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル高が一服した後も1.1230ドル台での底堅い動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.64円 - 108.00円
ユーロドル:1.1224ドル - 1.1241ドル
ユーロ円:120.93円 - 121.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月18日(木)12時05分
日経平均前場引け:前日比343.06円安の21126.12円
日経平均株価指数は、前日比343.06円安の21126.12円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は12時04分現在、107.73円付近。Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)11時12分
【ディーラー発】円買い優勢(東京午前)
日経平均の大幅下落を背景に、リスク回避の円買いが優勢。ドル円は107円64銭付近まで売られ、クロス円はユーロ円が120円93銭付近まで、ポンド円が133円84銭付近まで軟化したほか、豪ドル円は75円44銭付近まで下値を試した。そうした中、豪・雇用統計の発表で新規雇用者数は予想を下回ったものの、正規雇用者数の大幅な伸びが好感されると、豪ドルドルは0.7026付近まで上伸、豪ドル円が75円69銭付近まで急反発する場面が見られた。11時12分現在、ドル円107.685-688、ユーロ円120.978-982、ユーロドル1.12344-347で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ドル・円156.07円、ドル軟調、米小売売上高が予想以上に減速(01/16(木) 22:38)
- [NEW!]ドル円 156円前半で底堅い、米指標は強弱まちまち(01/16(木) 22:38)
- [NEW!]【速報】米・12月輸入物価指数は予想上回り前月比+0.1(01/16(木) 22:35)
- 【速報】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想上回り44.3(01/16(木) 22:34)
- 【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り21.7万件(01/16(木) 22:32)
- 【速報】米・12月小売売上高は予想下回り+0.4%(01/16(木) 22:31)
- 【まもなく】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間22:30)(01/16(木) 22:15)
- 【まもなく】米・12月小売売上高の発表です(日本時間22:30)(01/16(木) 22:15)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)(01/16(木) 22:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/16(木) 22:10)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い(01/16(木) 22:05)
- ユーロ円リアルタイムオーダー=161.50円 超えるとストップロス買い(01/16(木) 21:27)
- ドル・円は安値圏、米金利の伸び悩みで(01/16(木) 20:10)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下押し(01/16(木) 20:05)
- NY為替見通し=米12月の小売売上高や新規失業保険申請件数に要注目か(01/16(木) 19:32)
- ドル・円は続落、ユーロ売り継続(01/16(木) 19:19)
- 【速報】ユーロ圏・11月貿易収支は:+164億ユーロ(10月:+68億ユーロ)(01/16(木) 19:03)
- ドル円 155.79円前後までじり安、日銀の利上げ観測が背景か(01/16(木) 18:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… -
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)