
2019年07月18日(木)のFXニュース(2)
-
2019年07月18日(木)05時55分
7月FOMC、声明ほぼ変えず7月以降の利下げの明確な言及回避か、不透明感が強く
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)を2週間後に控えている。利下げはほぼ確定と見られているが、焦点は利下げ幅。予防的利下げとして50ベーシスポイントの大幅な利下げ観測も少なくない。
ただ、最新6月の雇用統計、小売売上高、消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)は軒並み予想を上回ったことは25ベーシスポイントの利下げを後押しする。FOMCを控えて発表された良好な小売売上高を理由に、英国のHSBC銀も25ベーシスポイントの利下げの可能性が強いとの見解を示した。同行は本年、さらに9月FOMCで追加で25ベーシスポイントの利下げを行い、その後は2020年まで金利据え置きを予想している。
PCEインフレが低迷すること、貿易やブレグジットなどの主要リスクが存続するため、FOMCは声明の中で、7月以降の追加利下げに関しては明確な方針を示さない可能性が強いと指摘。また、6月に修正された声明文言はほぼ維持されると見ている。FOMCの金融政策決定にさらに重要となるのは、会合直前に発表される4−6月期国内総生産(GDP)。エコノミストは1.7%成長と、1−3月期の3.1%から成長鈍化を予想している。
Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)05時41分
ドル円は108円割れ、米長期債利回りの低下続く
米10年債利回りが2.04%台前半まで低下基調を強めている動きを手がかりに、ドル円は107.99円まで下値を広げた。一方、ユーロドルは1.1225ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7010ドル近辺、ポンドドルは1.2430ドル近辺で動きが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月18日(木)05時39分
大証ナイト終値21340円、通常取引終値比80円安
大証ナイト終値21340円、通常取引終値比80円安
Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)05時06分
7月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円32銭まで上昇後、108円01銭まで下落して、108円10銭で引けた。
米国の6月住宅着工件数や住宅着工許可件数が予想を下回ったため米国経済への成長鈍化懸念が再燃。米債利回りの低下に伴うドル売りが優勢となった。その後、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で全米の経済が緩慢から緩やかに拡大したことが明らかになるとドルは下げ止まった。
ユーロ・ドルは、1.1210ドルから1.1233ドルまで上昇し、1.1220ドルで引けた。
ユーロ・円は、121円48銭から121円28銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.2404ドルから1.2457ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9896フランから0.9865フランまで下落した。
17日のNY原油先物は続落。米国の週次統計で、石油在庫は5週連続で減少したものの警戒されたほど減少しなかったことやガソリン在庫の予想外の増加で、供給不安を受けた買いが後退した。
【経済指標】
・米・6月住宅着工件数:125.3万戸(予想:126.0万戸、5月:126.5万戸←126.9万戸)
・米・6月住宅建設許可件数:122.0万戸(予想:130.0万戸、5月:129.9万戸←129.4万
戸)Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)04時57分
【ディーラー発】ドル円クロス円上値重い(NY午後)
NYダウが引き続き軟調地合いとなっていることや米債利回りの一段の低下が嫌気され、ドル円は108円01銭付近まで下値を拡げ弱含み。また、クロス円もユーロ円が121円27銭付近まで値を下げ、豪ドル円が75円77銭付近まで反落し、ポンド円も134円62銭付近から134円30銭付近まで失速するなど軒並み上値の重い状況。一方、ユーロドルは買い一巡後伸び悩むと、現在は1.1225前後で揉み合いとなっている。4時57分現在、ドル円108.042-045、ユーロ円121.282-286、ユーロドル1.12254-257で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年07月18日(木)04時22分
NY外為:ドル下げ止まる、ベージュブックで全米の経済活動拡大を確認
米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、全米の経済活動が引き続き緩慢から緩やかな拡大したことが明らかになった。
結果を受けてドルはいったん下げ止まった。ドル・円は108円01銭の安値から108円10銭へ強含んだ。ユーロ・ドルは1.1233ドルの高値から1.1220ドルへ反落した。
Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、108円近辺で下げ渋る
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋る。4時時点では108.08円と2時時点(108.09円)と比べて1銭程度のドル安水準。米10年債利回りが2.05%台まで低下幅を拡大し、ドル円は一時108.01円まで下値を広げた。ただ、閑散取引が続くなか、値動きは限られている。
米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、経済活動が全体的に引き続き緩やかなペースで拡大しているとした。また、貿易摩擦の悪影響拡大への懸念を示すも、見通しは概してポジティブだった。ユーロドルは伸び悩む。4時時点では1.1223ドルと2時時点(1.1224ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。米長期金利の低下でドルの上値が重く、ユーロドルは底堅い動きも1.1233ドルを高値に伸び悩み、1.1225ドル近辺でもみ合い相場となった。
ユーロ円はもみ合い。4時時点で121.30円と2時時点(121.32円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。121.35円前後でほとんど動意が見られていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.01円 - 108.33円
ユーロドル:1.1200ドル - 1.1233ドル
ユーロ円:121.20円 - 121.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月18日(木)03時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ54ドル安、原油先物0.63ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27281.68 -53.95 -0.20% 27343.06 27240.13 12 18
*ナスダック 8215.48 -7.32 -0.09% 8230.67 8192.71 960 1385
*S&P500 2996.86 -7.18 -0.24% 3005.26 2989.97 177 327
*SOX指数 1509.34 +9.70 +0.65%
*225先物 21400 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.04 -0.20 -0.18% 108.32 108.03
*ユーロ・ドル 1.1229 +0.0018 +0.16% 1.1234 1.1208
*ユーロ・円 121.31 -0.04 -0.03% 121.49 121.29
*ドル指数 97.20 -0.20 -0.21% 97.44 97.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.83 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.06 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.57 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.18 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.99 -0.63 -1.09% 58.36 56.61
*金先物 1424.10 +12.90 +0.91% 1426.00 1401.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7535.46 -41.74 -0.55% 7577.20 7519.22 39 61
*独DAX 12341.03 -89.94 -0.72% 12453.33 12324.33 7 23
*仏CAC40 5571.71 -42.67 -0.76% 5621.21 5567.85 10 30Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)03時11分
ドル円は108円割れに接近、米10年債利回りは2.05%台に低下
米10年債利回りが2.05%台まで低下幅を広げた動きを眺めながら、ドル円は108.01円まで下値を広げた。
米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、経済活動は全体的に緩やかなペースで拡大しているとした一方で、貿易摩擦の悪影響拡大に懸念を示した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月18日(木)03時03分
【ベージュブック】 「全米の経済は緩慢なペースで拡大、ほぼ変わらず」
米連邦準備制度理事会(FRB)が地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表。
「全米の経済は緩慢なペースで拡大、ほぼ変わらず」Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小動き
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。2時時点では108.09円と24時時点(108.09円)とほぼ同水準だった。米10年債利回りが2.06%台まで低下幅を拡大し、ドル円の上値は重くなるも、108.06円を安値に108.10円近辺で下げ渋っている。
ユーロドルは小じっかり。2時時点では1.1224ドルと24時時点(1.1225ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。米長期金利低下を受けたドル売りが散見し、一時1.1233ドルまで高値を更新したが、方向感は出ていない。
ユーロ円はもみ合い。2時時点では121.32円と24時時点(121.33円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。為替相場全体の動きが鈍いなか、121.20円を安値に121円前半の狭いレンジ内でのこう着相場が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.06円 - 108.33円
ユーロドル:1.1200ドル - 1.1233ドル
ユーロ円:121.20円 - 121.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月18日(木)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ33ドル安、原油先物0.32ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27302.93 -32.70 -0.12% 27343.06 27240.13 10 20
*ナスダック 8219.30 -3.50 -0.04% 8230.67 8192.71 986 1309
*S&P500 2997.43 -6.61 -0.22% 3005.26 2989.97 178 327
*SOX指数 1509.54 +9.90 +0.66%
*225先物 21400 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.10 -0.14 -0.13% 108.32 108.06
*ユーロ・ドル 1.1232 +0.0021 +0.19% 1.1234 1.1208
*ユーロ・円 121.42 +0.07 +0.06% 121.49 121.29
*ドル指数 97.17 -0.23 -0.24% 97.44 97.17
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.84 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.08 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.59 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.20 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.30 -0.32 -0.56% 58.36 56.97
*金先物 1424.5 +13.30 +0.94% 1425.80 1401.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7535.46 -41.74 -0.55% 7577.20 7519.22 39 61
*独DAX 12341.03 -89.94 -0.72% 12453.33 12324.33 7 23
*仏CAC40 5571.71 -42.67 -0.76% 5621.21 5567.85 10 30Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)01時11分
[通貨オプション]OP買い再燃、リスク警戒感強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感が強まりオプション買いが再燃。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物5.82%⇒5.90%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.89%⇒6.02%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.10%⇒6.22%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.48%⇒6.58%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.96%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.23%⇒+1.30%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.37%⇒+1.45%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.58%⇒+1.63%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)01時06分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午前)
NY勢参入後、米債利回りの低下を嫌気したドル売りが優勢。ドル円はNYダウの軟調地合いも重石となり108円06銭付近まで軟化。また、ユーロドルが1.1233付近まで、ポンドドルが1.2443付近まで水準を切り上げたほか、豪ドルドルも0.7022付近まで上昇するなどドルが弱含み。そうした中、クロス円はポンド円が134円51銭付近まで買われ、豪ドル円が75円68銭付近から75円91銭付近まで反発する一方、ユーロ円が一時121円29銭付近まで売られるなど強弱まちまちの状況。1時06分現在、ドル円108.100-103、ユーロ円121.398-402、ユーロドル1.12305-308で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年07月18日(木)00時14分
NY外為:リスク回避強まる、ダウ75ドル安
NY外為市場では米株安に連れてリスク回避の動きが加速した。ドル・円は108円32銭から108円07銭まで下落し、日中安値を更新。ユーロ・円は121円48銭から121円29銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1210ドルから1.1227ドルまで急伸し、日中高値を更新。
ダウ平均株価は下げ幅を拡大し、85ドル安で推移した。米中貿易摩擦の行方が混とんとしているほか一部米企業決算を嫌気した動きと見られている。バンクオブアメリカは予想を上回る決算を発表したものの、同社のCFOは低金利が金利収入の成長を押し下げると警告。
米10年債利回りは2.11%から2.07%まで低下した。
Powered by フィスコ
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円 142.68円までじり高、日米株価指数が堅調推移(04/29(火) 18:13)
- NY金先物は反発、ドル安を意識した買いが入る(04/29(火) 17:26)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買戻しは後退(04/29(火) 17:13)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 伸び悩む(04/29(火) 17:06)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(04/29(火) 15:07)
- カナダ総選挙で与党自由党が第1党となることが確実に(04/29(火) 14:04)
- ドル、緩やかな買い戻し継続 ユーロドルは1.1374ドルまで下落(04/29(火) 13:53)
- 「ドル・円は伸び悩みか、ドルに買戻しも米中交渉や経済指標を注視」(04/29(火) 13:42)
- ユーロドル、1.13ドル後半のOPが買い支えに(04/29(火) 12:48)
- ドル・円は伸び悩み、ドル売り地合い継続(04/29(火) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(04/29(火) 12:10)
- ドル円、142.36円までじり高 ダウ先物は小幅に上昇(04/29(火) 10:47)
- 東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(04/29(火) 10:09)
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ -
2025年04月29日(火)09時29分公開
ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。 -
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)