ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年07月18日(木)のFXニュース(3)

  • 2019年07月18日(木)09時23分
    ドル円 107円後半で上値が重い、日経平均は180円超安

     180円超安と軟調な日経平均を眺めながら、ドル円は107.90円付近と上値が重く、ユーロ円が121.12円まで下値を広げている。豪ドル円が75.63円付近、ポンド円は134.11円近辺とこちらも戻りが鈍い。

  • 2019年07月18日(木)09時17分
    日経平均寄り付き:前日比132.38円安の21336.80円

    日経平均株価指数前場は、前日比132.38円安の21336.80円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は115.78ドル安の27219.85。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月18日9時06分現在、107.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月18日(木)08時59分
    ドルは主に107円台後半で推移か、米長期金利低下などを意識してリスク選好のドル買い抑制も

     17日のドル・円相場は、東京市場では108円33銭から108円11銭まで下落。欧米市場でドルは108円32銭まで買われた後に107円94銭まで反落し、107円99銭で取引を終えた。

     本日18日のドル・円は主に107円台後半で推移する見込み。米長期金利の低下や米国株安を意識して、リスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。

     17日に発表された6月の米住宅着工件数は前月比-0.9%、年率換算で125.3万戸となり、市場予想の126万戸程度を下回った。また、住宅着工件数の先行指標となる建設許可件数は、市場予想を下回る前月比-6.1%、122.0万戸にとどまった。市場予想は130万戸程度だった。6月の建設許可件数は2017年5月(120.1万戸)以来の低い水準だったことから、今後の住宅着工件数はさらに減少する可能性があるとみられている。

     現時点で市場関係者の間からは、米住宅市況の急速な悪化を予想する声は特に聞かれていないものの、6月実績はさえない内容だったことから、「金利低下などの要因がなければ、住宅市況が堅調さを取り戻すことは難しい」との見方が出ている。米国の雇用情勢は悪化していないことから、住宅着工件数は年率換算で120万戸の水準を当面維持すると予想している。ただし、通商問題を巡る米中の対立が長く続いた場合、米住宅市況にも何らかの影響が及ぶことは避けられないとの慎重な意見も聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月18日(木)08時52分
    【速報】日・6月貿易収支:+5895億円で黒字額は市場予想を上回る

    18日発表の6月貿易収支は、+5895億円で黒字額は市場予想の4035億円程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月18日(木)08時36分
    ドル円107.92円付近、SGX日経225先物は21275円で寄り付き

     ドル円は107.92円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(21340円)と比べ65円安の21275円でスタート。

  • 2019年07月18日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り一服

     18日の東京外国為替市場でドル円は売り一服。8時時点では107.95円とニューヨーク市場の終値(107.95円)とほぼ同水準だった。昨日引けにかけて売られた流れのまま、6時30分前には一時107.87円まで値を下げた。もっとも、日足・一目均衡表基準線の107.89円や15日安値の107.80円、4日安値の107.71円など107.70−80円台はサポートが並んでいるため、一巡後はやや下げ渋っている。

     ユーロ円も売り一服。8時時点では121.20円とニューヨーク市場の終値(121.16円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様の動き。121.13円まで売られた後は小幅ながら下値を切り上げている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比90円安の21330円で引けた。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.1227ドルとニューヨーク市場の終値(1.1224ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.87円 - 108.00円
    ユーロドル:1.1224ドル - 1.1230ドル
    ユーロ円:121.13円 - 121.25円

  • 2019年07月18日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日本の6月対米貿易黒字に要注目か

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米国株の下落や米長期金利の低下を受けて、108.32円付近から107.94円まで弱含みに推移した。ユーロドルは1.1233ドルまで強含み、ポンドドルは1.2457ドルまで強含みに推移した。

     本日の東京市場のドル円は、21日の参議院選挙の投開票に向けて本邦勢が手控え気味の中、日本の6月の対米貿易黒字に注目する展開となる。
     ドル円は、7月30-31日のFOMCでの予防的利下げ観測が高まっていること、イランと米国の軍事衝突の可能性が高まっていることなどで軟調に推移している。
     国際通貨基金がドルは短期のファンダメンタルズに基づき6-12%過大評価されているとの見解を示したことで、トランプ米大統領のドル高抑制に関するツイートに要警戒か。
     ドル円のテクニカル分析での攻防の分岐点は、1月3日のフラッシュ・クラッシュ時の安値104.87円から高値112.40円までの61.8%押しの107.75円、一目均衡表の基準線107.89円、最近の安値(12日:107.81円、15日:107.80円、16日:107.82円)となる。
     パウエルFRB議長が10日の議会証言で、「不確実性」という言葉を26回連呼して「予防的利下げ」の理由として挙げたのは、貿易摩擦問題、債務上限問題、地政学リスクだった。
     米中通商協議に関しては、電話協議が生産的なものになれば、閣僚級協議が再開されるものの、トランプ米大統領が対中追加関税の可能性を警告したことで「不確実性」は払しょくされていない。解任が噂されているロス米商務長官は、知的財産権の侵害、政府による補助金、構造改革といった主要問題に対処する必要がある、と述べている。
     日米通商協議に関しては、昨日米国の関係筋の話として、9月の日米首脳会談で、日本側が農産物輸入に関して環太平洋連携協定(TPP)並みの開放まで譲歩し、米国側が、自動車の輸入関税で譲歩することで、小規模な合意に到達する見込みが示された。
     本日発表される日本の6月の対米貿易黒字は、大幅に拡大していない限りは、円高要因とはならないと思われるが、昨年同時期比で拡大基調にあることで要注目か。
     債務上限問題では、ムニューシン米財務長官がペロシ米下院議長に対して、7月26日の米議会夏季休会入りの前の引き上げを要請していたが、米下院が、トランプ大統領が民主党の非白人下院議員4人に対して「人種差別的な発言」をしたと非難する決議を可決したことで、難航する可能性が高まっており、最悪のシナリオとしては2011年8月の米国債格下げショックの再現を警戒すべきかもしれない。
     本日は、豪6月の雇用統計が発表されるが、ネガティブサプライズだった場合、豪ドル円の売りがドル円の売りに波及する可能性に要警戒となる。

  • 2019年07月18日(木)07時48分
    NY金先物は反発、米長期金利低下や米中貿易摩擦への懸念で買い強まる

    COMEX金8月限終値:1423.30 ↑12.10

     17日のNY金先物8月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+12.10ドルの1オンス=1423.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1401.30−1428.40。この日発表された6月住宅着工件数と建設許可件数はいずれも市場予想を下回ったことや、米長期金利の低下を意識して安全逃避的な買いが広がった。米中貿易摩擦を巡る懸念が払拭されていないことも金先物相場を下支えした。


    ・NY原油先物:続落、原油在庫の減少は想定内にとどまる

    NYMEX原油8月限終値:56.78 ↓0.84

     17日のNY原油先物8月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比-0.84ドルの56.78ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは56.21ドル−58.36ドル。週間在庫統計で石油在庫は5週連続で減少したものの、予想されたほど減少しなかったことやガソリン在庫の予想外の増加で、供給不安を受けた買いは後退した。一部経済指標が市場予想を下回ったことも嫌気されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月18日(木)07時43分
    NY市場動向(取引終了):ダウ115.78ドル安(速報)、原油先物0.84ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27219.85 -115.78   -0.42% 27343.06 27218.38   6   24
    *ナスダック   8185.21  -37.59   -0.46%  8230.67  8184.66  867 1659
    *S&P500      2984.42  -19.62   -0.65%  3005.26  2984.25  135  367
    *SOX指数     1503.87   +4.23   +0.28%
    *225先物     21340 大証比 -80   -0.37%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.89   -0.06   -0.06%   108.00   107.87
    *ユーロ・ドル   1.1227 +0.0003   +0.03%   1.1229   1.1224
    *ユーロ・円    121.14   -0.02   -0.02%   121.25   121.14
    *ドル指数      97.19   -0.21   -0.22%   97.44   97.16

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.81   -0.04      1.86    1.81
    *10年債利回り    2.05   -0.05      2.11    2.04
    *30年債利回り    2.56   -0.05      2.62    2.55
    *日米金利差     2.17   +0.07

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      56.78   -0.84   -1.46%   58.36   56.21
    *金先物       1423.3   +12.1   +0.86%   1428.4   1401.3
    *銅先物       270.3   +0.3   +0.09%   271.7   268.2
    *CRB商品指数   179.42   -0.66   -0.37%   181.29   179.34

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7535.46  -41.74   -0.55%  7577.20  7519.22   39   61
    *独DAX     12341.03  -89.94   -0.72% 12453.33 12324.33   7   23
    *仏CAC40     5571.71  -42.67   -0.76%  5621.21  5567.85   10   30

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月18日(木)07時39分
    NY金先物は反発、米長期金利低下や米中貿易摩擦への懸念で買い強まる

    COMEX金8月限終値:1423.30 ↑12.10

     17日のNY金先物8月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+12.10ドルの1オンス=1423.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1401.30−1428.40。この日発表された6月住宅着工件数と建設許可件数はいずれも市場予想を下回ったことや、米長期金利の低下を意識して安全逃避的な買いが広がった。米中貿易摩擦を巡る懸念が払拭されていないことも金先物相場を下支えした。

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月18日(木)07時39分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%高、対ユーロ0.17%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.89円   -0.35円    -0.32%   108.24円
    *ユーロ・円         121.14円   -0.21円    -0.17%   121.35円
    *ポンド・円         134.15円   -0.14円    -0.10%   134.29円
    *スイス・円         109.32円   -0.25円    -0.23%   109.57円
    *豪ドル・円          75.65円   -0.25円    -0.33%   75.90円
    *NZドル・円         72.63円   +0.09円    +0.13%   72.54円
    *カナダ・円          82.67円   -0.03円    -0.04%   82.70円
    *南アランド・円        7.70円   -0.06円    -0.78%    7.76円
    *メキシコペソ・円       5.66円   -0.01円    -0.17%    5.67円
    *トルコリラ・円       18.95円   +0.00円    +0.02%   18.95円
    *韓国ウォン・円        9.14円   -0.04円    -0.40%    9.18円
    *台湾ドル・円         3.47円   -0.02円    -0.43%    3.49円
    *シンガポールドル・円   79.25円   -0.43円    -0.53%   79.68円
    *香港ドル・円         13.81円   -0.04円    -0.28%   13.85円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   -0.00円    -0.17%    1.72円
    *ブラジルレアル・円     28.66円   -0.05円    -0.19%   28.72円
    *タイバーツ・円        3.49円   -0.01円    -0.17%    3.50円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.64%   114.55円   104.87円   109.69円
    *ユーロ・円           -3.73%   133.13円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           -4.08%   149.72円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -2.06%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -2.15%   84.03円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         -1.46%   78.86円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +2.81%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +0.87%    8.55円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +1.36%    6.16円    5.35円    5.58円
    *トルコリラ・円        -8.36%   23.55円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -7.08%   10.28円    9.05円    9.84円
    *台湾ドル・円         -3.21%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -1.53%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         -1.43%   14.61円   13.40円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +8.24%    1.80円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +1.50%   31.33円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +3.03%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月18日(木)07時03分
    円建てCME先物は17日の225先物比140円安の21280円で推移

    円建てCME先物は17日の225先物比140円安の21280円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円90銭台、ユーロ・円は121円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月18日(木)06時47分
    ドル円 107.87円まで下押す

     オセアニア市場のドル円は流動性が薄い中でじり安となり、昨日安値107.94円を割り込み107.87円まで弱含んだ。ユーロ円も121.13円、豪ドル円が75.62円まで下押ししている。

  • 2019年07月18日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 貿易収支(6月) 4060億円 -9683億円
    13:00 首都圏マンション発売(6月)  -10.4%

      Link-Uが東証マザーズに新規上場(公開価格:2820円)


    <海外>
    10:30 豪・失業率(6月) 5.2% 5.2%
    17:30 英・小売売上高指数(6月) -0.3% -0.5%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、2次プレビュー)(7月)  0.75%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  20.9万件
    22:00 ブ・CNI産業信頼感(7月)  56.9
    23:00 米・景気先行指数(6月) 0.1% 0%

      米・アトランタ連銀総裁が講演
      米・ニューヨーク連銀総裁が講演
      韓・韓国銀行(中央銀行)が政策金利発表
      インドネシア・中央銀行が政策金利発表 5.75% 6.00%
      南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.50% 6.75%


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月18日(木)06時11分
    ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、反落

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は107.95円と前営業日NY終値(108.24円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。22時過ぎに一時108.32円付近まで買われる場面もあったが、アジア時間に付けた日通し高値108.33円を上抜けることは出来ずに失速した。米国株の下落や米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りが入り、取引終了間際に一時107.94円と日通し安値を付けた。この日発表された6月米住宅着工件数/建設許可件数が予想を下回ったことも嫌気された。
     なお、米連邦準備理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)は「米経済は緩やかに拡大した」と総括判断し、「貿易関連の不確実性が及ぼす悪影響に関する懸念は広がっているものの、向こう数カ月の見通しは総じて明るい」と指摘した。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1224ドルと前営業日NY終値(1.1211ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。日本時間夕刻に一時1.1200ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後はポンドドルの反発などを手掛かりに買い戻しが進んだ。予想を下回る米住宅指標や米金利低下などもユーロ買い・ドル売りも促し、1時過ぎに一時1.1233ドルと日通し高値を付けた。
     もっとも、市場では「30−31日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げが確実視される中、商いは低調だった」との声が聞かれた。

     ユーロ円は4日続落。終値は121.16円と前日NY終値(121.35円)と比べて19銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが出て取引終了間際に一時121.16円と日通し安値を付けたものの、値幅自体は33銭程度と小さかった。

     ポンドドルは底堅い動き。欧州市場では英国の合意なきEU離脱を巡る懸念からポンド売りが優勢となり、一時1.2382ドルと2017年4月以来約2年3カ月ぶりの安値を付けた。ただ、その後発表された6月英消費者物価指数(CPI)が市場の予想と一致すると、BOEによる利下げ期待が後退しポンドを買い戻す動きにつながった。米長期金利の低下に伴うポンド買い・ドル売りも入り、1時30分過ぎには一時1.2457ドルと日通し高値を付けている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.94円 - 108.33円
    ユーロドル:1.1200ドル - 1.1233ドル
    ユーロ円:121.16円 - 121.49円

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム