
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年07月19日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2019年07月19日(金)20時07分
ドル・円は107円60銭から107円71銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円60銭から107円71銭で推移している。動意なく小動きになっている。欧州株は小幅高安まちまち、米10年債利回りは2.04%前後で推移している。
ユーロ・ドルは1.1265ドルから1.1231ドルまで下落し、ユーロ・円は121円28銭から120円87銭まで下落している。対ポンドでのユーロ売りが波及しているとみられる。
ポンド・ドルは1.2510ドルから1.2545ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9822フランから0.9842フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、下落
19日の欧州外国為替市場で、ユーロドルは下落。20時時点では1.1238ドルと18時時点(1.1264ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。
特段のニュースは出ていないが、早朝につけた1.1241ドルを割り込み、1.1231ドルまで下落。昨日のユーロ高・ドル安に対する巻き戻しが再び進み始めた。ユーロ円も下押し。20時時点で120.92円と、17時時点(121.25円)と比べて33銭程のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落に連れ、本日安値圏の121円割れ水準へ押し戻された。
ドル円はもみ合い。20時時点では107.60円と17時時点(107.64円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。対ユーロでドル高と円高が進む状況下で動きにくかった。
ブラード米セントルイス連銀総裁の「7月30-31日の会合で大きな利下げはないと思う」「0.25%の利下げを支持する」との発言を米紙が伝えたが、現時点ではドル円の特段の方向性につながっていない。本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.22円 - 107.72円
ユーロドル:1.1231ドル - 1.1282ドル
ユーロ円:120.84円 - 121.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月19日(金)19時53分
NY為替見通し=米景況指標・FRB高官発言の強弱を見定める局面
昨日は、強い7月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数を受けて、ドル円は108.02円まで上昇した。しかし、その後はウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁やクラリダFRB副議長のハト派発言を受け、月末の米連邦公開市場委員会(FOMC)での50bp利下げを織り込み、107.21円まで下落した。
本日のNYタイムも、米景況指標の発表と、FRB高官の発言が予定されている。まずはミシガン大学調査の7月米消費者態度指数・速報値への反応をうかがうことになる。市場では98.5と、前月の確定値98.2からの改善を見込んでいる。
だが、昨日に強い景況指標でのドル円上昇が、FRB高官のハト派発言で下落に転じた後だけに、強い指標結果へのドル高の反応は抑制されそうだ。
ブラード連銀総裁は先週、「現時点での50bpの利下げは行き過ぎ、緩やかな利下げが必要」と発言している。前のめり気味に昨日50bpの利下げを織り込んだ市場の動きをけん制する可能性がある。
ローゼングレン総裁は、どちらかといえばタカ派。この局面での予防的な利下げを容認しつつも、将来の緊急対応の余地を狭める大幅な利下げに懐疑的な見解を示すことが考えられる。
昨日のウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の発言も、学術的な見解を示したにすぎず、次回FOMCでの50bp利下げを示唆する意図はなかったとされている。指標結果とFRB高官の発言の強弱のバランス次第だが、巻き戻しのドル買いが進む展開を予想する。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、16日高値108.38円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、1月3日につけた年初来安値104.87円と6月25日安値を結んだ上昇トレンドライン107.06円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月19日(金)19時23分
ドル・円は107円60銭台、ユーロ・ドルはじり安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は変わらずの値動きで、足元は107円60銭台での推移が続く。欧州株は失速したが、米株式先物は堅調地合いが続き今晩の株高を見込んだドル買いに振れやすい。また、ユーロ・ドルのじり安で、ドルに押し上げ圧力がかかる。ただ、米10年債利回りは上げ渋り、金利にらみのドル買いは後退しているもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円60銭から107円71銭、ユーロ・円は120円95銭から121円28銭、ユーロ・ドルは1.1236ドルから1.1265ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)19時20分
ユーロ円 121.30円超えのストップ買いつけきれず失速、120.80円に厚い買い
ユーロ円は121.30円超えのストップロスの買いをつけきれず、121.28円を上値に失速し、121円前後へ下押して推移している。
昨日安値付近に厚い買いオーダーが観測されている。下値をさらに広げる動きとなった際に、同水準が歯止めとなるか注目となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月19日(金)18時57分
ユーロドル 1.1236ドルまで下落、欧州株は堅調
特段のニュース等は出ていないが、ユーロドルは早朝につけた1.1241ドルを割り込み、1.1236ドルまで下落している。欧州株は堅調に推移し、独DAXは0.3%、英FT100は約0.2%上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月19日(金)18時18分
ドル・円は107円60銭台、米長期金利は上げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円60銭台と、アジア市場終盤から伸び悩む展開。欧州株式市場はほぼ全面高、米株式先物もプラス圏となり引き続き株高を好感した円売りに振れやすい。ただ、米10年債利回りは2.04%台に失速し、ドル買いは抑制されたようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円64銭から107円71銭、ユーロ・円は121円09銭から121円28銭、ユーロ・ドルは1.1247ドルから1.1265ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)18時11分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1190-210ドル 買い(1.1200ドル/1.1210ドルOP)
1.1400ドル OP24日NYカット
1.1390ドル 売り
1.1350ドル 売り
1.1310ドル 売り
1.1290ドル 売り・超えるとストップロス買い1.1251ドル 7/19 18:00現在(高値1.1282ドル - 安値1.1241ドル)
1.1225ドル OP19日NYカット小さめ
1.1190-210ドル 断続的に買い(1.1200ドル OP24日NYカット/1.1210ドル OP19日NYカット)
1.1180ドル 買い厚め
1.1100-70ドル 断続的に買い
1.1030ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月19日(金)18時07分
東京為替概況:ドル・円は底堅い値動きか、米大幅利下げへの過度な警戒は緩和
19日の東京市場で、ドル・円は反発。海外市場からのドル売りの流れで朝方に107円22銭まで下落した。しかし、前日のウィリアムズNY連銀総裁のハト派発言は今月末の利下げと関連しないとの思惑からドルは買い戻された。また、日本株の大幅反発を背景とした円売りもあり、107円72銭まで上昇した。
ユーロ・円は120円84銭から121円28銭まで値を上げた。ユーロ・ドルは1.1282ドルから1.1241ドルまで下落後は下げ渋った。
・17時時点:ドル・円107円60-70銭、ユーロ・円121円20-30銭
・日経平均株価:始値21146.50円、高値21474.30円、安値21121.90円、終値21466.99円(前日比420.75円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)18時00分
来週のスイスフラン「主に109円台でもみ合う展開か」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は、主に109円台で推移か。欧州中央銀行(ECB)は金融緩和をやや強化する方向に動いていること、中東情勢の緊張状態は解消されていないことから、リスク回避の米ドル売り・スイスフラン買いが大幅に縮小する可能性は低いとみられる。ただし、米ドル・円相場が円高方向に振れた場合、スイスフラン対円レートは伸び悩む可能性は残されている。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:108円50銭−110円50銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)17時58分
来週のカナダドル「弱含みか、インフレ鈍化や貿易摩擦リスクで買いづらい」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は弱含みか。カナダ中央銀行は利下げを急がないとの見方は続くが、先週発表された6月消費者物価指数の伸び鈍化を受けて、カナダドルはやや買いづらくなっている。また、中銀が貿易摩擦の悪化を最大の下方リスクとしているなか、米中通商協議の長期化懸念はカナダドルの上昇を抑える要因となる。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:81円50銭-83円50銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)17時55分
来週の英ポンド「もみ合いか、市場は英新政権の動向を注視へ」
[英ポンド]
来週のポンド・円はもみ合いか。英議会下院は18日、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)について、EUとの離脱協定を結ばない「合意なき離脱」を強行するいかなる試みも阻止することを定めた法案を賛成多数で可決した。次期首相が議会を休会して合意なき離脱を強行することは困難になるが、市場はひとまず新政権の動向を注目している。一方で、米経済指標は低調な内容で大幅利下げ観測が広がるなか、ポンドは対ドルで下げ渋り対円レートの大幅下落は回避される見通し。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:133円00銭−137円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)17時54分
来週のNZドル「弱含みか、追加利下げ観測が根強く買い進めづらい」
[NZドル]
来週のNZドル・円は弱含みか。NZ準備銀行(中央銀行)の追加利下げ観測が根強いほか、米中通商協議の先行き不透明感も強く、NZドルは買い進めづらい。6月貿易収支の発表が材料になるが、前回まで3カ月連続黒字も黒字幅は縮小しつつあり、景気の息切れが意識される可能性がある。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・24日:6月貿易収支(5月:+2.64億NZドル)
・予想レンジ:71円50銭-73円50銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)17時52分
【ディーラー発】全般動意薄(欧州午前)
序盤ドル円は107円71銭付近まで小幅に上値を拡大したものの、次第に伸び悩むと同水準で売買が交錯。クロス円もユーロ円が121円20銭前後で、ポンド円が134円80銭前後で揉み合っているほか、豪ドル円も76円05銭前後で小幅な値動きに終始。また、ユーロドルが1.1260前後で、ポンドドルが1.2520前後で方向感なく推移するなど、全般的に動意薄の展開となっている。17時52分現在、ドル円107.661-664、ユーロ円121.163-167、ユーロドル1.12540-543で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年07月19日(金)17時51分
来週の豪ドル「弱含みか、中銀総裁らの講演に注目」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は弱含みか。先週発表された6月雇用統計が改善にはまだ物足りない内容にとどまったことから、豪準備銀行(中央銀行)の追加利下げ観測が継続し、豪ドルへの売り圧力になる。豪準備銀行のロウ総裁やケント総裁補の講演があり、追加利下げ観測が強まる可能性も。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・23日:ケント豪準備銀行総裁補講演
・25日:ロウ豪準備銀行総裁講演
・予想レンジ:74円50銭-76円50銭Powered by フィスコ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比272.47円安の31641.27円(15:04)
-
[NEW!]NZSX-50指数は11715.74で取引終了(14:53)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.56%近辺で推移(14:52)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.0(14:52)
-
[NEW!]ユーロ円リアルタイムオーダー=150.00円付近からストップロス買い並ぶ状態に(14:27)
-
豪ドル円 一時93円割れ、日経平均が420円超安で若干の円買い(13:55)
-
ドル円 極めて大きな本日NYカット140.00円OPが重しか(13:04)
-
ユーロ円 上下の大きなストップ両にらみながら、下方向の買いの薄さがより気になる(12:57)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:44)
-
ドル円・クロス円 やや円高に振れる、日経平均が下げ幅拡大(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比71.69円安の31842.05円(12:34)
-
上海総合指数0.12%安の3194.050(前日比-3.709)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値が重い(12:09)
-
日経平均前場引け:前日比42.51円安の31871.23円(11:36)
-
ハンセン指数スタート0.13%安の19227.84(前日比-24.16)(10:52)
-
ドル円、下げ渋り 139.98円付近で推移(10:39)
-
豪・4月貿易収支:+111.58億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(10:35)
-
ドル・円:ドルは139円90銭台で推移、139円台前半には押し目買いの興味も(10:12)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、円買い優位(10:05)
-
ドル円 一時139.90円割れまで下押し、4月経常黒字は予想より拡大(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比35.95円安の31877.79円(09:00)
-
日・4月経常収支:+1兆8996億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:56)
-
日・1-3月期国内総生産(GDP)2次速報値:前期比年率+2.7%で市場予想を上回る(08:50)
-
ドル・円は主に140円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避のドル売り縮小の可能性(08:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)