
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年08月29日(木)のFXニュース(4)
-
2019年08月29日(木)16時07分
上海総合指数0.10%安の2890.919(前日比-2.837)で取引終了
上海総合指数は、0.10%安の2890.919(前日比-2.837)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は105.93円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月29日(木)15時44分
豪ドル・円:弱含み、豪ドル売り・米ドル買いの取引増加の影響受ける
29日の豪ドル・円は弱含み。一時71円54銭まで買われたが、豪ドル売り・米ドル買いのフローが増えたことや、米ドル・円相場がやや円高方向に振れていることから、対円レートは伸び悩んだ。ユーロ・円は117円63銭から117円28銭まで下落している。
・豪ドル・円の取引レンジ:71円15銭−71円54銭
Powered by フィスコ -
2019年08月29日(木)15時22分
日経平均大引け:前日比18.49円安の20460.93円
日経平均株価指数は、前日比18.49円安の20460.93円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.90円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月29日(木)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い
29日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では105.87円と12時時点(105.91円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。午後の日経平均株価は下げ幅を縮める場面も見られたが、株価の買い戻しを手掛かりにした動きは限定的。105.90円付近で方向感が出なかった。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.1084ドルと12時時点(1.1082ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1080ドル台での小動きが続いており、これまでの値幅は10pips程度に留まっている。
ユーロ円は15時時点では117.35円と12時時点(117.37円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。117.30円台でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.83円 - 106.13円
ユーロドル:1.1077ドル - 1.1087ドル
ユーロ円:117.28円 - 117.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月29日(木)15時01分
NZSX-50指数は10580.07で取引終了
8月29日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-46.10、10580.07で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年08月29日(木)15時01分
NZドル10年債利回りは下落、1.06%近辺で推移
8月29日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.06%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年08月29日(木)15時01分
NZドルTWI=70.8
NZ準備銀行公表(8月29日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.8となった。
Powered by フィスコ -
2019年08月29日(木)14時42分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株の下げ幅縮小で
29日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、引き続き105円90銭付近でのもみ合い。日経平均株価は下げ幅をやや縮小しており、日本株安を嫌気した円買いは弱まっているようだ。また、ユーロ・ドルの失速も、ドルを小幅に押し上げた。ただ、欧米株式先物の軟調地合いが続き、ドルの上昇を抑制しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円83銭から106円13銭、ユーロ・円は117円28銭から117円63銭、ユーロ・ドルは1.1077ドルから1.1087ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年08月29日(木)13時56分
【ディーラー発】NZドル、軟調地合い継続(東京午後)
午後に入ってもNZドルの軟調地合いが継続。対ドルが0.6306付近まで下値を拡げ、対円も66円78銭付近まで続落。ドル円は、日経平均がマイナス圏で推移していることが重石となり105円82銭付近まで水準を切り下げ、その後も戻り鈍く現在は105円90銭前後で揉み合い。また、クロス円ではユーロ円が一時117円28銭付近まで軟化し、ポンド円も129円15銭付近まで売られ上値の重い展開となっている。13時56分現在、ドル円105.917-920、ユーロ円117.365-369、ユーロドル1.10810-813で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年08月29日(木)13時04分
ユーロ円、下値のストップロスへの売り仕掛けに要警戒か
ユーロ円は、イタリアの総選挙回避の可能性を受けて117円台前半では下げ渋る展開。上値には117.80円、118.00円に売りオーダーが控えている。下値には、117.10円、117.00円に買いオーダーが控えているものの、それぞれ割り込むとストップロス売りが控えており、下値リスクに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月29日(木)12時48分
日経平均後場寄り付き:前日比73.63円安の20405.79円
日経平均株価指数後場は、前日比73.63円安の20405.79円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は8月29日12時46分現在、105.91円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月29日(木)12時48分
ドル円、106.45円超えにストップロス
ドル円は、日米株価指数がマイナス圏で軟調に推移していることで105円台後半で軟調推移。上値には、106.40円にドル売りオーダーが控えているものの、106.45円超えにはストップロスが控えている。下値には、105.60円割れにストップロス、105.50円にはドル買いオーダーと30日のNYカットオプションが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月29日(木)12時45分
上海総合指数0.12%安の2890.285(前日比-3.471)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.12%安の2890.285(前日比-3.471)で午前の取引を終えた。
ドル円は105.95円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月29日(木)12時40分
ドル・円:ドル・円は弱含み、米中貿易戦争の再燃に警戒
29日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米中貿易摩擦の再燃が警戒され、株安を手がかりとした円買いでドルは105円後半に沈んだ。
ドル・円は、米中貿易摩擦の再燃に懸念が残り、日経平均株価や上海総合指数の下落を手がかりに円買いが先行。また、欧米株式先物の軟調地合いや米10年債利回りの低下でドル売りもやや優勢となり、105円80銭台に軟化した。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安高継続を警戒した円買い方向に振れやすい。米株安観測によるドル売りも見込まれる。一方、米10年債利回りは下げ渋っており、現時点でドルの急落は想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円83銭から106円13銭、ユーロ・円は117円28銭から117円63銭、ユーロ・ドルは1.1077ドルから1.1087ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年08月29日(木)12時20分
ドル・円は弱含み、米中貿易戦争の再燃に警戒
29日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米中貿易摩擦の再燃が警戒され、株安を手がかりとした円買いでドルは105円後半に沈んだ。
ドル・円は、米中貿易摩擦の再燃に懸念が残り、日経平均株価や上海総合指数の下落を手がかりに円買いが先行。また、欧米株式先物の軟調地合いや米10年債利回りの低下でドル売りもやや優勢となり、105円80銭台に軟化した。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安高継続を警戒した円買い方向に振れやすい。米株安観測によるドル売りも見込まれる。一方、米10
年債利回りは下げ渋っており、現時点でドルの急落は想定しにくい。ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円83銭から106円13銭、ユーロ・円は117円28銭から117円63銭、ユーロ・ドルは1.1077ドルから1.1087ドルで推移した。
【要人発言】
・鈴木・日銀審議委員
「具体的な追加緩和措置を講じる場合、効果と副作用を比較衡量しながら適切に対応」
「国内経済は景気後退を示唆するような状況にない」
Powered by フィスコ
2019年08月29日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年08月29日(木)16:35公開米中当局間で展開されるライアーゲーム!?ドル/円は中期的に101円台へ向けて続落か
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2019年08月29日(木)15:23公開英議会の長期閉会でポンド下落、クロス円の動向ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年08月29日(木)14:11公開円高になりやすいのは自明の理。ドル/円の106円台半ばあたりは、良い売りレベルか
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2019年08月29日(木)10:45公開8月は債権バブル第2幕の幕開けだった?2021年あたりには株も長期下げ相場へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年08月29日(木)07:11公開8月29日(木)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米中貿易問題』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)