ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年08月29日(木)のFXニュース(5)

  • 2019年08月29日(木)18時07分
    ユーロドル、1.1071ドルと昨日安値下抜け ユーロクロス軟調

     ユーロドルはじり安。米中通商交渉再開への期待が高まり、米長期金利が上昇し、ドル円も106.36円まで一段高となると、ユーロドルはドル買い圧力から売りに押されている。昨日安値の1.1073ドルを下抜けて、1.1071ドルまで値を下げた。オセアニア通貨が堅調で、ユーロ豪ドルなどユーロクロスが下落していることにつれた面もある。

  • 2019年08月29日(木)18時01分
    【速報】ユーロ圏・8月景況感指数は予想を上回り103.1

     日本時間29日午後6時に発表されたユーロ圏・8月景況感指数は予想を上回り、103.1となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・8月景況感指数:103.1(予想:102.3、7月:102.7)

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月29日(木)17時54分
    東京為替概況:ドル・円はもみ合い、夕方に106円台を回復

     29日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。国内実需筋のドル売りで106円を割り込んだ後、日本株や中国株の弱含みを背景に円買いも優勢になり、一時105円83銭まで下落した。その後、105円90銭付近で小動きが続いていたが、「米中が9月の交渉について協議」などの報道、米長期金利の上昇などを受けてドル買い、円売りになり、106円17銭まで上昇した。

     ユーロ・円は117円28銭から117円67銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1075ドルから1.1087ドルで小動きになった。

    ・17時時点:ドル・円106円10-20銭、ユーロ・円117円50-60銭
    ・日経平均株価:始値20500.50円、高値20520.68円、安値20361.12円、終値20460.93円(前日比18.49円安)

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月29日(木)17時44分
    【ディーラー発】円売り優勢(欧州午前)

    中国商務省による「9月の訪米に関して米国と協議している」「今話し合うべき問題は新たな関税を撤回しエスカレートを防ぐことだ」等の発言を受け、リスク選好の円売りが優勢。ドル円はダウ先物や米債利回りの上昇を後押しに前日高値を上抜け106円28銭付近まで上伸。クロス円もユーロ円が117円77銭付近まで、ポンド円が129円70銭付近まで反発したほか、豪ドル円が71円64銭付近まで値を伸ばした。17時44分現在、ドル円106.251-254、ユーロ円117.714-718、ユーロドル1.10788-791で推移している。

  • 2019年08月29日(木)17時39分
    ドル円、106.29円と昨日高値上抜け 米10年債利回りは1.50%台乗せ

     ドル円はしっかり。時間外の米10年債利回りが1.50%台まで上昇幅を広げるなど、中国商務省の発言をきっかけとしたリスク・オンの流れは止まらず、昨日高値の106.23円を上抜けて106.29円まで上値を伸ばした。
     ここからは26日高値の106.41円がレジスタンスとして意識されるが、106.45円を超えた水準にはストップロスの買いオーダーが観測されている。

  • 2019年08月29日(木)17時38分
    ドル・円はもみ合い、夕方に106円台を回復


     29日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。国内実需筋のドル売りで106円を割り込んだ後、日本株や中国株の弱含みを背景に円買いも優勢になり、一時105円83銭まで下落した。その後、105円90銭付近で小動きが続いていたが、「米中が9月の交渉について協議」などの報道、米長期金利の上昇などを受けてドル買い、円売りになり、106円17銭まで上昇した。

     ユーロ・円は117円28銭から117円67銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1075ドルから1.1087ドルで小動きになった。

    ・17時時点:ドル・円106円10-20銭、ユーロ・円117円50-60銭
    ・日経平均株価:始値20500.50円、高値20520.68円、安値20361.12円、終値20460.93円(前日比18.49円安)

    【経済指標】
    ・独・8月失業率:5.0%(予想:5.0%、7月:5.0%)
    ・独・8月失業者数:+0.4万人(予想:+0.4万人、7月:+0.1万人)

    【要人発言】
    ・中国商務省
    「貿易戦争のエスカレートに反対、冷静な態度で問題を解決することに前向き」
    「中国は多くの報復措置を持っている」
    「米中両国はこれまで協議していた9月の交渉について話し合っている」
    「中国当局者が協議のため9月に訪米するなら、双方が交渉進展の環境を整えるべき」

    ・鈴木日銀審議委員
    「YCCのもとで強力な金融緩和を息長く継続していくことが重要」
    「追加的な国債金利の低下による金融緩和効果、これまでと比べ限定的となる可能性」
    「現時点においては追加緩和は必要ない」
    「金利変動の具体的な範囲を過度に厳格にとらえる必要はない」

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月29日(木)17時16分
    ハンセン指数取引終了、0.34%高の25703.50(前日比+88.02)

    香港・ハンセン指数は、0.34%高の25703.50(前日比+88.02)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は106.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月29日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調

     29日午後の東京外国為替市場でドル円は堅調。17時時点では106.10円と15時時点(105.87円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。中国商務省が「米中は有益な関係」「米中は9月の訪米で議論している」との見解を示すと、米中対立への過度な警戒感後退で時間外のダウ先物がマイナス圏から一気に200ドル超高まで急伸。ドル円もつれる形で一時106.17円まで買い上げられた。

     ユーロ円も堅調。17時時点では117.58円と15時時点(117.35円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。中国商務省の見解を受けて相場は株高・円安・債券安のリスク・オンとなり、一時117.67円まで値を上げた。

     ユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.1082ドルと15時時点(1.1084ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円や米長期金利の一転上昇でドル買い圧力が高まり、一時1.1075ドルまで値を下げた。ただ、昨日安値の1.1073ドルを前に買い戻しが入るなど下値は堅かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.83円 - 106.17円
    ユーロドル:1.1075ドル - 1.1087ドル
    ユーロ円:117.28円 - 117.67円

  • 2019年08月29日(木)16時58分
    【速報】独・8月失業率は予想通り5.0%

     日本時間29日午後4時55分に発表された独・8月失業率は予想通り、5.0%となった。

    【経済指標】
    ・独・8月失業率:5.0%(予想:5.0%、7月:5.0%)
    ・独・8月失業者数:+0.4万人(予想:+0.4万人、7月:+0.1万人)

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月29日(木)16時37分
    豪S&P/ASX200指数は6507.40で取引終了

    8月29日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+6.76、6507.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月29日(木)16時37分
    豪10年債利回りは下落、0.876%近辺で推移

    8月29日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.010%の0.876%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月29日(木)16時36分
    豪ドルTWI=59.0(-0.1)

    豪準備銀行公表(8月29日)の豪ドルTWIは59.0となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月29日(木)16時35分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7151.47
     前日比:+36.76
     変化率:+0.52%

    フランス CAC40
     終値 :5406.18
     前日比:+37.38
     変化率:+0.70%

    ドイツ DAX
     終値 :11774.51
     前日比:+73.49
     変化率:+0.63%

    スペイン IBEX35
     終値 :8785.70
     前日比:+38.60
     変化率:+0.44%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :21209.49
     前日比:+218.78
     変化率:+1.04%

    アムステルダム AEX
     終値 :551.62
     前日比:+3.24
     変化率:+0.59%

    ストックホルム OMX
     終値 :1541.13
     前日比:+12.00
     変化率:+0.78%

    スイス SMI
     終値 :9798.77
     前日比:+40.58
     変化率:+0.42%

    ロシア RTS
     終値 :1271.17
     前日比:+4.46
     変化率:+0.35%

    イスタンブール・XU100
     終値 :96144.76
     前日比:+236.41
     変化率:+0.25%

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月29日(木)16時17分
    ドル円、106.17円まで上昇 中国が9月の訪米検討との報道でダウ先は200ドル超高

     ドル円は買い戻し優勢。中国商務省が「米中は9月の訪米で議論している」 と述べたことで米中対立への過度な警戒感後退で時間外のダウ先物がマイナス圏から一気に200ドル超高まで急伸。ドル円もつれる形で106.17円の本日高値まで買い上げられた。

  • 2019年08月29日(木)16時07分
    ドル・円は弱含みか、米GDPなど経済指標の鈍化を嫌気

    [今日の海外市場]

     29日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想したい。米中貿易戦争の再燃が警戒され、株安などを手がかりに円買いに振れやすい。また、今晩発表の米国内総生産(GDP)改定値など経済指標は低調な内容とみられ、利下げ観測のドル売りも見込まれる。

     米中貿易戦争の先行きの展開が読みづらいなか、国債など安全資産への資金流入が続く。前日の海外市場では、最近よくみられる米10年債利回りが2年債利回りを下回る逆イールド現象となり、市場の不安感を示している。米株式市場は自律反発となったが、本日のアジア市場では日本株や中国株が軟調地合いとなり、リスク回避的な円買いでドル・円は106円前半から105円後半に沈んだ。欧米株式先物もマイナス圏で推移し、米10年債利回りは低下が続き、ドル買いは後退。この後の海外市場でも米中対立の行方を見守る展開で、積極的な売り買いは仕掛けづらいだろう。

     今晩は欧米の経済指標が材料視される。18時のユーロ圏8月景況感指数やドイツ8月消費者物価指数(速報値)はいずれも低調とみられ、欧州中銀(ECB)による一段の緩和的な金融政策を意識したユーロ売りがドルを小幅に押し上げる見通し。ただ、21時半の米国の4-6月期GDP改定値や先週分新規失業保険申請件数は悪化が見込まれている。そのため、米国経済の減速の要因である米中貿易摩擦の不透明感が増すなか、連邦準備制度理事会(FRB)による9月利下げを意識したドル売りの基調となりそうだ。「合意なき」ブレグジット懸念などでリスク回避の円買いによるクロス円の下げもドル・円を下押ししよう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・8月景況感指数(予想:102.3、7月:102.7)
    ・21:00 独・8月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.5%、7月:+1.7%)
    ・21:30 米・4-6月期GDP改定値(前期比年率予想:+2.0%、速報値:+2.1%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.4万件、前回:20.9万件)
    ・21:30 米・7月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.2%、6月:0.0%)
    ・21:30 カナダ・4-6月期経常収支(予想:-97.5億加ドル、1-3月期:-173.5億加ドル)
    ・23:00 米・7月中古住宅販売成約指数(前月比予想:0.0%、6月:+2.8%)
    ・02:00 米財務省7年債入札(320億ドル)

    Powered by フィスコ

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム