
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年09月11日(水)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2019年09月11日(水)20時31分
【ディーラー発】ユーロ売り優勢(欧州午後)
明日のECB理事会を控え、ポジション調整的なユーロ売りが優勢。ユーロドルが1.1003付近まで、ユーロ円は118円50銭付近まで下落し、ユーロ豪ドルが1.6022付近まで水準を切り下げるなど弱含む状況。また、ドル円が米債利回りの低下に伴い107円66銭付近まで軟化したほか、ポンド円が132円90銭付近まで、豪ドル円は73円89銭付近まで売られるなどクロス円も総じて軟調となっている。20時31分現在、ドル円107.694-697、ユーロ円118.515-519、ユーロドル1.10046-049で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月11日(水)20時13分
ドル・円は107円67銭から107円83銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円67銭から107円83銭で推移している。トランプ米大統領の「米金融当局は、金利をゼロかマイナスに引き下げるべきだ」との見解が伝えられ、ドル売り気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1035ドルから1.1007ドルまで下落。明日の欧州中央銀行(ECB)理事会で緩和措置決定が見込まれることで、ユーロ売りが優勢になっている。ユーロ・円は118円98銭から118円51銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2343ドルから1.2371ドルで推移。ブレグジットをめぐる思惑で売り買いが交錯している。ドル・スイスフランは0.9929フランから0.9941フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、じり安
11日の欧州外国為替市場でユーロドルはじり安。20時時点では1.1007ドルと17時時点(1.1034ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。明日に欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控え、欧州勢の参入後は持ち高調整目的の売りが優勢に。市場予想では中銀預金金利が現行の-0.40%から-0.50%に引き下げとなっていることもあり、20時過ぎには一時1.1005ドルと日通し安値をつけた。
なお、現在の市場予想では政策金利(0.00%)と限界貸出金利(0.25%)は据え置きとなっている。ドル円はさえない。20時時点では107.66円と17時時点(107.80円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。ユーロ円などクロス円の下げにつれたほか、米長期金利が再び低下している影響もあり、107.60円台まで弱含んだ。トランプ米大統領は「FRBは政策金利を0%か、それを下回る水準まで引き下げるべき」などと発言したが、目立った反応は見られなかった。
ユーロ円は軟調。20時時点では118.51円と17時時点(118.95円)と比べて44銭程度のユーロ安水準だった。ユーロが全般に下落した流れに沿って、一時118.51円まで下げ幅を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.50円 - 107.85円
ユーロドル:1.1005ドル - 1.1056ドル
ユーロ円:118.51円 - 119.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)19時36分
ユーロ 地合いが弱いまま、対ドルでは1.1010ドル台
欧州序盤から上値が重いユーロドルは、戻り鈍いまま1.1014ドルまで下値を広げている。ユーロクロスも弱含み、ユーロ円は118.65円、ユーロポンドが0.8911ポンド、ユーロ豪ドルも1.6039豪ドルまでユーロ安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)19時30分
NY為替見通し=通商摩擦を巡る米中の態度次第
NY為替相場は、通商摩擦を巡る米中の歩み寄り姿勢次第か。
中国は10月1日の国慶節(建国記念日)を前に事態の沈静化に努めているようだ。昨日の「条件付きながら米国の農産物購入の方針」や、本日の「貿易戦争の悪影響緩和に向けて重要な措置を導入する見通し」など中国発の報道がそれを物語っている。
一方のトランプ政権も、タカ派の急先鋒とされたボルトン大統領補佐官が去り、過度な対立を避ける条件も整いつつあるか。対立緩和に向けて両国が動くようであれば、ドル円は1カ月以上ぶりの108円台に乗せて更に強含む局面も期待できる。
しかしながらトランプ大統領はこれまで、市場が楽観論に傾いたときに何度も梯子を外してきた。来年の大統領選に向けて、自身が目立てる問題はある程度残して置きたいと考えている、との見方もある。大統領がいきなり、今まで以上に強硬な態度を示す可能性にも留意しておきたい。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では25bp引き下げが市場コンセンサスになりつつある。金利先物市場では、1週間前には24%程度あった50bp利下げの織り込み度が5%弱まで縮小してきた。米10年債と2年債利回りの逆イールドも先週半ばから解消されている。 警戒すべきはトランプ大統領の利下げ圧力発言だが、これも通商関連のような反応とはならないだろう。米金利面ではドル売りの勢いは強まりそうにないか。
想定レンジ上限
・ドル円は90日移動平均線107.86円から節目108円付近を目先の抵抗帯として意識。上抜けると7月29日安値108.42円をまずは目指す展開か。
想定レンジ下限
・ドル円の下値めどは10日安値107.18円。その下は上昇中の日足一目均衡表・転換線106.80円が支持水準。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)19時24分
ドル・円はやや値を下げる展開、米長期金利の失速で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円70銭台から107円60銭台にやや値を下げている。米10年債利回りは1.74%台から1.71%台に失速し、ドル売りを誘発した。一方、欧州株式市場は主要指数が上げ幅を縮小したほか、米株式先物はまちまちとなり、今晩の株高を見込んだドル買い・円売りは抑制されているもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円68銭から107円83銭、ユーロ・円は118円66銭から118円98銭、ユーロ・ドルは1.1017ドルから1.1035ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)19時05分
ユーロドル、軟調 1.1018ドルまで下押し
ユーロドルは軟調。明日に欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控えて持ち高調整の動きが進んでいるほか、複数の独調査機関が独経済見通しを引き下げ、一時的な景気後退(リセッション)のリスクを指摘したことも重しとなっているようだ。一時1.1018ドルと日通し安値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)18時18分
ドル・円は107円70銭台、欧州株は堅調で円売り継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円70銭台と、アジア市場終盤から変わらず。欧州株式市場は主要指数が総じて堅調地合いとなり、株高を好感した円売りが継続。また、米株式先物もプラス圏を維持し、今晩の株高を見込んだドル買いが観測される。一方、米10年債利回りは1.73%台で上げ渋り、金利にらみのドル買いは一服したようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円72銭から107円83銭、ユーロ・円は118円74銭から118円98銭、ユーロ・ドルは1.1023ドルから1.1035ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)18時00分
ECB理事会を明日に控え、ユーロは主要通貨に対して弱含み
欧州中央銀行(ECB)定例理事会を明日に控えて、ユーロは主要通貨に対して弱含みに推移。ユーロドルは1.1023ドル、ユーロポンドが0.8920ポンドまで日通しのユーロ安を記録している。ユーロ円も118.80円付近まで売り戻された。
明日のECB理事会では、現行マイナス0.4%の預金ファシリティー金利の引き下げが見込まれているが、下げ幅に関しては0.1%か0.2%で意見が分かれているもよう。また、資産購入プログラムが再開されるか、されない場合はどのように言及されるかも注目される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)17時57分
東京為替概況:ドル・円はじり高、円売り継続で一時107円80銭台
11日の東京市場で、ドル・円はじり高。朝方の取引で107円50銭を付けた後、短期的な懸念要因の後退で円売り基調に振れた。その後、日経平均株価や欧米株式先物の堅調地合いを背景にリスク選好的なムードが広がり、ドルは107円85銭まで緩やかに値を上げた。
ユーロ・円はじり高となり、118円69銭から119円17銭まで強含んだ。ユーロ・ドルは1.1034ドルから1.1056ドルのレンジ内でもみ合った。
・17時時点:ドル・円107円75-85銭、ユーロ・円118円90-00銭
・日経平均株価:始値21466.66円、高値21619.21円、安値21437.82円、終値21597.76円(前日比205.66円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)17時32分
ドル・円はじり高、円売り継続で一時107円80銭台
11日の東京市場で、ドル・円はじり高。朝方の取引で107円50銭を付けた後、短期的な懸念要因の後退で円売り基調に振れた。その後、日経平均株価や欧米株式先物の堅調地合いを背景にリスク選好的なムードが広がり、ドルは107円85銭まで緩やかに値を上げた。ユーロ・円はじり高となり、118円69銭から119円17銭まで強含んだ。ユーロ・ドルは1.1034ドルから1.1056ドルのレンジ内でもみ合った。
・17時時点:ドル・円107円75-85銭、ユーロ・円118円90-00銭
・日経平均株価:始値21466.66円、高値21619.21円、安値21437.82円、終値21597.76円(前日比205.66円高)【経済指標】
・日・7-9月期大企業全産業景況判断指数:+1.1(予想:-1.0、4-6月期:-3.7)【要人発言】
・胡中国環球時報編集長
「中国、貿易戦争の悪影響緩和に向け重要な措置導入へ」
「中国の措置は一部の米中企業を支援へ」・中国(国務院関税税則委員会)
「関税賦課の対象から除外する米製品の第一次リスト掲載品目(潤滑油基油など、トウモロコシ、大豆、豚肉はなし)は17日から適用される」・豪準備銀行
「非伝統的な措置の導入が必要になる可能性は低い」
「必要な場合に伝統的な政策緩和を導入する余地がまだある」
「状況次第では非伝統的金融政策オプションを検討」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)17時23分
【ディーラー発】ドル円底堅い値動き(欧州午前)
中国が対米報復関税の免除リストを公表との報道が好感され、ドル円は107円84銭付近まで上値を拡大。しかし、欧州勢参入後、利益確定の売りに押され一時107円65銭付近まで反落した。ただ、米債利回りの上昇を支えに本日高値付近まで持ち直し底堅い値動き。また、英国の合意なきEU離脱リスクの後退を背景に、ポンドが対ドルで1.2369付近まで、133円36銭付近まで水準を切り上げ強含みとなっている。17時23分現在、ドル円107.766-769、ユーロ円118.820-824、ユーロドル1.10257-260で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月11日(水)17時19分
ハンセン指数取引終了、1.78%高の27159.06(前日比+475.38)
香港・ハンセン指数は、1.78%高の27159.06(前日比+475.38)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は107.81円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下値堅い
11日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。17時時点では107.80円と15時時点(107.80円)とほぼ同水準だった。欧州勢の参入後は利益確定目的の売りが進み、一時107.66円付近まで下押す場面があった。もっとも、その後は時間外の米10年債利回りが低下幅を縮めたことで下げ渋るなど、総じて下値は堅かった。
ユーロドルはさえない。17時時点では1.1034ドルと15時時点(1.1049ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。アジア時間に頭の重さを確認すると、米長期金利が上昇に転じたこともあり、一時1.1032ドルまで売りに押された。
ユーロ円は弱含み。17時時点では118.95円と15時時点(119.11円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ドル円やユーロドルの下げにつれて118.89円付近まで売りに押された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.50円 - 107.85円
ユーロドル:1.1032ドル - 1.1056ドル
ユーロ円:118.69円 - 119.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)16時51分
ユーロポンド 弱含み、0.8920ポンド台
16時頃に0.89ポンド半ばまで買い戻されたユーロポンドは再び弱含み、0.8923ポンドまでユーロ安・ポンド高が進んだ。ここからは昨日の安値0.8905ポンドが意識される。
明日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会に向けて緩和期待が高まる一方で、合意なきブレグジットへの懸念がやや後退し、ユーロポンドの上値を抑えているか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは?月末のロンフィクトレード4つの手法!(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)