
2019年09月11日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年09月11日(水)11時45分
日経平均前場引け:前日比122.04円高の21514.14円
日経平均株価指数は、前日比122.04円高の21514.14円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時44分現在、107.65円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)11時13分
ドル円107.66円までじり高、日経平均株価が21500円台乗せ
ドル円は、日経平均株価が21500円台に乗せてきていることで107.66円までじり高。一目均衡表・雲の上限107.72円に迫りつつあるが、ダウ先物が小幅マイナス圏、米10年債利回りが1.71%台に低下していることで上昇の勢いは緩慢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)10時51分
上海総合指数0.13%安の3017.412(前日比-3.790)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.13%安の3017.412(前日比-3.790)で午前の取引を終えた。
ドル円は107.61円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)10時36分
【ディーラー発】豪ドル弱含み(東京午前)
ドル円は日経平均の続伸が好感され前日高値を上抜けると一時107円65銭付近まで上昇。また、クロス円ではユーロ円が118円95銭付近まで下値を切り上げ、ポンド円が132円99銭付近まで買われる場面がみられた。そうした中、豪ドルは豪・ウエストパック消費者信頼感指数の弱い結果が嫌気され、対ドルで0.6848付近まで下落、対円では73円67銭付近まで値を崩している。10時36分現在、ドル円107.628-631、ユーロ円118.902-906、ユーロドル1.10474-477で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月11日(水)10時27分
人民元対ドル基準値7.0843元
人民元対ドル基準値7.0843元
中国人民元対ドル基準値 7.0843元(前日 7.0846元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)10時20分
ドル円107.58円前後、中国人民元の対ドル基準値は7.0843元
ドル円は107.58円前後、ドル・人民元(オフショア)は7.1130元前後で推移。中国人民銀行は、外国為替市場での人民元取引の基準値となる「中間値」を1ドル=7.0843元にすると発表した。前日の基準値(7.0846元前後)や市場予想の7.0887元からは元高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い
11日の東京外国為替市場でドル円は小高い。10時時点では107.63円とニューヨーク市場の終値(107.54円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が上昇したことを背景にじわりと買いが強まった。仲値にかけては本邦実需勢の買いも散見され、一時8月1日以来の高値となる107.65円まで値を上げた。一方、時間外の米10年債利回りは低下していることもあり、上昇スピードは緩やか。
豪ドルは弱含み。9月豪ウエストパック消費者信頼感指数が前回から悪化したことを背景に豪ドル安が進み、対ドルで0.6849米ドル、対円で73.68円までそれぞれ下落した。
ユーロ円は強含み。10時時点では118.89円とニューヨーク市場の終値(118.76円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。米中協議への期待感から為替市場ではリスク・オンの円安が進み、ユーロ円は一時118.96円と8月15日以来の高値を付けた。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1047ドルとニューヨーク市場の終値(1.1043ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇につれて1.1055ドルまで買われたが、長続きしていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.50円 - 107.65円
ユーロドル:1.1038ドル - 1.1055ドル
ユーロ円:118.69円 - 118.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)10時00分
ドル・円:ドル・円は107円60銭近辺で推移、株高持続を意識したドル買いも
11日午前の東京市場でドル・円は107円60銭近辺で推移。日経平均株価の続伸を意識したドル買いが観測されているが、仲値時点のドル需要は通常並とみられており、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は107円台後半で上げ渋る可能性が高いとみられる。ここまでのドル・円は107円50銭から107円63銭で推移。
ユーロ・ドルは、1.1038ドルから1.1055ドル、ユーロ・円は118円69銭から118円96銭で推移している。
■今後のポイント
・米大幅利下げ観測が再浮上
・9月1日に対中関税の一部発動
・10月前半に米中協議予定NY原油先物(時間外取引):高値57.98ドル 安値57.77ドル 直近値57.94ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)09時56分
ドル円仲値、107.66円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が11日発表したドル円相場の仲値は107.66円となった。前日の107.45円から21銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)09時41分
ドル円107.64円までじり高、日経平均株価が21400円台で堅調推移
ドル円は、日経平均株価が21400円台で堅調に推移し、来週の日銀金融政策決定会合での追加緩和観測が高まっていることで107.64円までじり高に推移。しかし、ダウ先物が小幅安、米10年債利回りが1.71%台へ低下していることで伸び悩む展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)09時13分
日経平均寄り付き:前日比74.56円高の21466.66円
日経平均株価指数前場は、前日比74.56円高の21466.66円で寄り付いた。
ダウ平均終値は73.92ドル高の26909.43。
東京外国為替市場、ドル・円は9月11日9時11分現在、107.57円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)08時56分
ドル円107.63円までじり高、日経平均は高寄りが予想
ドル円は、日経平均株価の高寄りが予想されることで107.63円までじり高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)08時52分
ドル・円は主に107円台半ばで推移か、米長期金利続伸でドル下げ渋りも
10日のドル・円相場は、東京市場では107円18銭から107円50銭まで上昇。欧米市場でドルは107円19銭まで売られた後に107円59銭まで上昇し、107円54銭で取引を終えた。
本日11日のドル・円は主に107円台半ば近辺で推移か。米長期金利の続伸を意識してドルはやや底堅い動きを見せる可能性がある。
10日のニューヨーク市場で米長期債利回りは続伸し、10年債利回りは1.744%近辺まで上昇した。市場関係者の間では「貿易を巡る米中の対立はいずれ解消される」、「ドイツの財政刺激策への期待は残されている」との見方が出ており、これらが米国債利回りの上昇を促しているようだ。ドイツの財政刺激策については、ショルツ独財務相が10日、「ドイツが経済危機に見舞われた場合でも、経済に数十億ユーロを注入することによって対処可能」との見方を示したことが材料視されたようだ。
今週12日に開かれる欧州中央銀行(ECB)理事会に対する市場の関心は高まっており、一部で予想されている大規模な金融緩和策の導入が見送られた場合、ドイツ政府による財政刺激策への思惑が広がりそうだ。ECB理事会では預金金利の引き下げが決定される見込みだが、それ以外の金融緩和策の導入が見送られた場合、ユーロ買い・円売りが強まる可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)08時34分
ドル円107.54円前後で推移、SGX日経225先物は21460円で寄り付き
ドル円は107.54円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(21460円)と変わらずの21460円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
11日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では107.51円とニューヨーク市場の終値(107.54円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。107.50円付近で本邦勢の本格参入を待っている。なお、市場では「本邦輸出企業は本格的な売りオーダーを107円台半ばから108円台に引き上げた模様」との指摘があり、上値は試しやすくなったか。
ユーロ円も小動き。8時時点では118.78円とニューヨーク市場の終値(118.76円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比100円高の21450円で引けた。
ユーロドルはこう着。8時時点では1.1048ドルとニューヨーク市場の終値(1.1043ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.50円 - 107.56円
ユーロドル:1.1038ドル - 1.1051ドル
ユーロ円:118.69円 - 118.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は切り返し、夕方はしっかり(17:48)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、1.09%安の16646.05(前日比-184.25)(17:42)
-
ドル・円は切り返し、夕方はしっかり(17:25)
-
・豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、じり安(17:07)
-
ユーロドル、1.0855ドルまでじり安 対スイスフランでのドル買い波及(16:44)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
【速報】スイス・11月消費者物価指数は予想を下回り+1.4%(16:32)
-
上海総合指数0.29%安の3022.914(前日比-8.722)で取引終了(16:18)
-
【速報】独・10月貿易収支は+178億ユーロ(16:04)
-
ドル・円は伸び悩みか、安値圏で買戻しも米引き締め休止に思惑(15:46)
-
豪S&P/ASX200指数は7124.70で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは下落、4.447%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.7(+0.3)(15:32)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 小じっかり(15:06)
-
日経平均大引け:前週末比200.24円安の33231.27円(15:02)
-
ドル・円はじり高、米金利にらみ(14:56)
-
NZSX-50指数は11367.81で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.94%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.9(13:52)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに146.83円までじり高(13:11)
-
ユーロ円 159.10円から並ぶ買い支えに戻すことできるか注視(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比283.36円安の33148.15円(12:33)
-
上海総合指数0.04%安の3030.555(前日比-1.081)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル円 相場の引き上げ効果が期待できる大きなOP観測の147.00円つけにいけるか(12:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)