ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年09月11日(水)のFXニュース(2)

  • 2019年09月11日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、リスクオンムードを背景に堅調推移か

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、「日銀は18-19日の金融政策決定会合で金融緩和の是非について議論する」との報道、「中国は米国の対中制裁関税の延期と通信大手ファーウェイに対する制裁緩和を条件に米国の農産物を購入する方針」との報道を受けて107.59円まで上昇した。
     ユーロドルは、米10年債利回りが1.74%台まで上昇したことで1.1031ドルまで弱含みに推移した。

     本日の東京市場のドル円は、リスクオンムードを背景に堅調推移が予想されるものの、来週17-18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での第2次追加利下げが確実視されていることで上値は限定的か。
     ドル円の短期的なテクニカル分析では、8月26日に年初来安値104.46円を付けて以来、陽線新高値5手で一目均衡表・雲の中(下限:107.41円・上限:107.72円)に入っており、一目・転換線は一目・基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回っていることで、雲を上抜けた場合は、三役好転の強い買いシグナルが点灯する。
     円売り要因となっているリスクオンは以下の通りとなる。
    ・来週の米中(実務者)通商協議で進展が期待されていること
    ・来週の日銀金融政策決定会合で金融緩和が検討される見通し(※黒田日銀総裁:マイナス金利の深堀り示唆)
    ・中国人民銀行が預金準備率を引き下げ、さらに追加引き下げを示唆していること
    ・英国の合意なきEU離脱への警戒感が後退していること
    ・リセッション(景気後退)懸念が高まるドイツが財政出動を示唆していること
    ・トランプ政権の強硬派ボルトン米大統領補佐官が解任されたこと(地政学リスク後退)
     円買い要因としてのリスクシナリオは以下の通りとなる。
    ・17-18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での第2次追加利下げ(0.25%か0.50%)
    ・米中通商協議では、為替相場と為替操作が協議される(ムニューシン米財務長官)
    ・米債券市場の逆イールドがリセッション(景気後退)を警告していること
    ・香港の抗議デモが継続していること
     ドル円の中期的なテクニカル分析では、ドル円のこれまでの年間最少変動幅は約10円なので、112.40円が年間高値ならば安値は102.40円付近、104.46円が年間安値ならば、高値は114.46円付近となる。年末に向けて、114.46円と102.40円の可能性を念頭に置きながら、トランプ米大統領と習中国国家主席、そしてパウエルFRB議長とのチキンレースを見極めていくことになる。

  • 2019年09月11日(水)07時57分
    NY市場動向(取引終了):ダウ73.92ドル高(速報)、原油先物0.27ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26909.43  +73.92   +0.28% 26909.43 26717.05   18   12
    *ナスダック   8084.16   -3.28   -0.04%  8086.53  8001.69 1729  795
    *S&P500      2979.39   +0.96   +0.03%  2979.39  2957.01  319  183
    *SOX指数     1583.15   +6.76   +0.43%
    *225先物       21450 大証比 +100   +0.47%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.54   +0.30   +0.28%   107.54   107.18
    *ユーロ・ドル   1.1042 -0.0006   -0.05%   1.1060   1.1031
    *ユーロ・円    118.74   +0.27   +0.23%   118.77   118.27
    *ドル指数      98.37   +0.09   +0.09%   98.46   98.26

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.68   +0.09      1.68    1.58
    *10年債利回り    1.74   +0.10      1.74    1.62
    *30年債利回り    2.22   +0.09      2.22    2.09
    *日米金利差     1.96   +0.32

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      57.58   -0.27   -0.47%   58.76   57.20
    *金先物       1494.7   -16.4   -1.09%   1509.1   1493.2
    *銅先物       262.2   -0.6   -0.21%   264.3   260.3
    *CRB商品指数   174.94   +0.63   +0.36%   175.78   174.70

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7267.95  +32.14   +0.44%  7270.50  7199.40   65   36
    *独DAX     12268.71  +42.61   +0.35% 12292.14 12179.88   23   7
    *仏CAC40     5593.21   +4.26   +0.08%  5596.94  5555.51   19   21

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月11日(水)07時56分
    世界各国通貨に対する円:対0.26%安、対ユーロ0.21%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.52円   +0.28円    +0.26%   107.24円
    *ユーロ・円         118.72円   +0.25円    +0.21%   118.47円
    *ポンド・円         132.78円   +0.38円    +0.29%   132.40円
    *スイス・円         108.40円   +0.30円    +0.28%   108.10円
    *豪ドル・円          73.77円   +0.17円    +0.23%   73.59円
    *NZドル・円         69.02円   +0.13円    +0.19%   68.89円
    *カナダ・円          81.78円   +0.34円    +0.41%   81.44円
    *南アランド・円        7.34円   +0.08円    +1.06%    7.26円
    *メキシコペソ・円       5.51円   +0.03円    +0.55%    5.48円
    *トルコリラ・円       18.63円   -0.02円    -0.08%   18.64円
    *韓国ウォン・円        9.02円   +0.03円    +0.37%    8.99円
    *台湾ドル・円         3.44円   +0.01円    +0.25%    3.44円
    *シンガポールドル・円   77.93円   +0.20円    +0.26%   77.73円
    *香港ドル・円         13.71円   +0.03円    +0.25%   13.68円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   +0.01円    +0.42%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     26.32円   +0.14円    +0.55%   26.17円
    *タイバーツ・円        3.51円   +0.01円    +0.31%    3.50円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.98%   114.55円   104.46円   109.69円
    *ユーロ・円           -5.65%   133.13円   115.87円   125.83円
    *ポンド・円           -5.06%   149.72円   126.55円   139.87円
    *スイス・円           -2.88%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -4.58%   84.03円   69.97円   77.31円
    *NZドル・円         -6.35%   78.86円   66.32円   73.71円
    *カナダ・円           +1.70%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -3.87%    8.36円    6.78円    7.63円
    *メキシコペソ・円       -1.29%    6.16円    5.19円    5.58円
    *トルコリラ・円        -9.93%   22.05円   16.51円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -8.26%   10.28円    8.59円    9.84円
    *台湾ドル・円         -3.96%    3.74円    3.33円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -3.17%   83.32円   75.04円   80.48円
    *香港ドル・円         -2.09%   14.61円   13.32円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +3.73%    1.76円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -6.82%   31.33円   25.22円   28.24円
    *タイバーツ・円        +3.55%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月11日(水)07時46分
    NY金先物は続落、米長期金利の上昇などが嫌気される

    COMEX金12月限終値:1499.20 ↓11.90

     10日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−11.90ドルの1オンス=1499.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1492.10−1509.10。通商・貿易を巡る米中対立の段階的な解消への期待は持続しており、米長期債利回りは上昇していることから、安全逃避の金買いは縮小した。


    ・NY原油先物:小幅安、米長期金利上昇を受けて利食い売りが増える

    NYMEX原油10月限終値:57.40 ↓0.45

     10日のNY原油先物10月限は小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比−0.45ドルの57.40ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは57.20ドル−58.76ドル。米長期金利の上昇を受けて58ドル台で利食い売りが観測された。原油在庫が先週比で多少増加するとの思惑も原油先物の上値を抑えたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月11日(水)07時29分
    円建てCME先物は10日の225先物比105円高の21455円で推移

    円建てCME先物は10日の225先物比105円高の21455円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円50銭台、ユーロ・円は118円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月11日(水)06時46分
    NY金先物は続落、米長期金利の上昇などが嫌気される

    COMEX金12月限終値:1499.20 ↓11.90

     10日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−11.90ドルの1オンス=1499.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1492.10−1509.10。通商・貿易を巡る米中対立の段階的な解消への期待は持続しており、米長期債利回りは上昇していることから、安全逃避の金買いは縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月11日(水)06時43分
    米7月JOLT求人件数:退職率上昇が強い労働市場を確認

     米労働省が発表した7月JOLT求人件数は721万件と、5カ月ぶりの低水準となった。8月の雇用統計でも非農業部門の雇用者数は前月比+13万人と、5月来で最低の伸びにとどまった。労働市場での雇用ペースがピークをつけ、少しづづ減速している兆候が見られる。

    しかし、求人件数は依然、失業者総数を120万人上回っている。過去最長の17カ月連続となる。7月解雇率(Layoffs/discharges rate)は1.2%と、6月1.1%から上昇したものの危機前の 1.4%を依然下回る低水準で推移。

    また、労働者の市場への自信を表明するとして度々注目される退職率(Quits rate)の7月分は2.4%と、6月2.3%、昨年2.3%から上昇。危機前の水準 2.1%を上回っている。退職者数は13万人増の360万人と統計が開始された2000年以来で最高
    。主に民間部門での伸び12.7万人が指数を押し上げ。強い労働市場は賃金の伸びにもつながり消費を支える。米国経済の7割が消費を占めるため、雇用や消費にひびが入らない限り、景気後退入りする確率は低いと考えられる。米連邦公開市場委員会(FOMC)を来週17−18日に控えて、大幅な利下げ観測が後退しつつある。
    米金利先物市場での9月FOMCでの0.5%の利下げ観測は一時の30%前後から6%に低下。0.25%の利下げに留まると見られており、ドルの買戻しにつながっている。

    ■雇用たるみダッシュボード

    ◎危機前に比べ状態が改善                      危機前の水準と比較
    7月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.2%(6月1.1%、昨年1.2%)  1.4%
    8月失業率(Unemploynent rate):3.7%(7月3.7%)            5%
    7月求人率(Job openings rate):4.5%(6月4.6%、昨年4.8% )     3%
    7月退職率(Quits rate):2.4%(6月2.3%、昨年2.3%)         2.1% 
    8月広義の失業率(U-6):7.2%(7月7.0%)                  8.8%
    7月採用率(Hiring rate):3.9%(6月3.8%、昨年3.9%)        3.8%

    ◎状態が危機前より依然悪い
    8月長期失業率:34.4%(7月34.1%、2018年31.9%)            19.1% 
    8月労働参加率:63.2%(7月63.0%)                      66.1%
    8月雇用者数(Nonfirm payrolls):前月比+13万人(7月+15.9万人) +16.18万人

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月11日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 景況判断BSI大企業全産業(7-9月)  -3.7
    08:50 景況判断BSI大企業製造業(7-9月)  -10.4

      内閣改造・自民党役員人事


    <海外>
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(9月7日まで1カ月間)  0.28%
    20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)  -3.1%
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(7月)  -3.6%
    21:30 米・生産者物価コア指数(8月)  2.1%
    23:00 米・卸売在庫(7月) 0.2% 0.2%

      香港・「一帯一路」香港サミット2019(12日まで)
      石油輸出国機構(OPEC)月報


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月11日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、続伸

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は107.54円と前営業日NY終値(107.24円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。「日銀は18−19日の金融政策決定会合で金融緩和の是非について議論する」との観測報道が伝わると円売り・ドル買いが先行し、一時107.49円付近まで値を上げたものの、東京時間の高値107.50円の上抜けに失敗すると107.19円付近まで失速した。ダウ平均が一時110ドル超下落したことも相場の重し。
     ただ、下値も堅かった。「中国は米国の対中制裁関税の延期と通信大手ファーウェイに対する制裁緩和を条件に、米国の農産物を購入する方針」との報道が伝わると、米中通商協議の進展期待が高まり円売り・ドル買いが再び優勢に。ダウ平均がプラス圏を回復したことも相場の下支え要因となり、一時107.59円と8月1日以来の高値を更新した。米10年債利回りが1.74%台まで急伸したことも相場の支援材料。
     なお、トランプ米大統領がツイッターで「ボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)の解任」を表明すると、伸び悩む場面もあったが下押しは限定的だった。

     ユーロドルは小反落。終値は1.1043ドルと前営業日NY終値(1.1048ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出て、23時30分前に一時1.1031ドルと日通し安値を付けたものの、12日に欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控えて総じて方向感に乏しい展開だった。今日の高値は日本時間夕刻に付けた1.1060ドルで値幅は0.0029ドル程度と小さかった。

     ユーロ円は続伸。終値は118.76円と前営業日NY終値(118.47円)と比べて29銭程度のユーロ高水準。12日に欧金融イベントを控えていることもあってしばらくは方向感に乏しい展開が続いていたが、引けにかけて強含んだ。ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いがじわりと強まり、5時30分過ぎに一時118.79円と日通し高値を付けた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:107.18円 - 107.59円
    ユーロドル:1.1031ドル - 1.1060ドル
    ユーロ円:118.27円 - 118.79円

  • 2019年09月11日(水)05時37分
    大証ナイト終値21460円、通常取引終値比110円高

    大証ナイト終値21460円、通常取引終値比110円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月11日(水)05時37分
    ドル円緩やかに買いが継続、8/1以来の高値

     米10年債利回りが1.74%台まで大幅高となり、ドル円は107.59円まで一段高。8月1日以来の高値をつけた。また、ユーロ円も118.79円まで日通しの高値を更新した。

  • 2019年09月11日(水)05時17分
    ドル円、8/2高値を前に伸び悩む

     ダウ平均が前日比プラスで取引を終了し、米10年債利回りが1.73%近辺まで上げ幅を拡大したことを受けて、ドル円は107.53円まで上昇するなど堅調な動きも、8月2日の高値107.57円も意識され、107円半ばで伸び悩んでいる。

  • 2019年09月11日(水)05時07分
    【ディーラー発】ドル円、底堅い(NY午後)

    午後に入ると、ドル円は米債利回りの上昇を支えに午前の高値を上抜けると107円52銭付近まで上値を拡大し堅調地合いが継続。また、クロス円はユーロ円が118円71銭付近まで上昇した後、現在は同水準で揉み合い、ポンド円が132円70銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円も73円75銭前後で落ち着いた値動きとなるなど全般的に動意薄。ユーロドルは1.1040前後で方向感なく推移している。5時07分現在、ドル円107.516-519、ユーロ円118.705-709、ユーロドル1.10409-412で推移している。

  • 2019年09月11日(水)04時36分
    NY外為:ドル・円高値試す、米10年債利回り1.7%回復

     NY外為市場でドル・円は107円19銭から107円41銭まで上昇し、ほぼ1カ月ぶりの高値を更新した。米国相場が下落。米3年債入札後、米10年債利回りが1.7%を回復した。

    米中通商協議で、関税の延期やファーフェイに対する制裁緩和と引き換えに中国が米国の製品購入を提案したとの報道が好感されたほか、米国経済が景気後退入りするとの警戒感が緩和し、9月連邦公開市場委員会(FOMC)での積極的な利下げ観測も大きく後退した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月11日(水)04時21分
    ドル円 107.52円まで上値伸ばす、米長期金利が上げ幅拡大

     米10年債利回りが1.71%台まで上げ幅を拡大した動きを眺めながら、ドル円は107.52円まで上値を伸ばした。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム