ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年10月01日(火)のFXニュース(6)

  • 2019年10月01日(火)20時57分
    【ディーラー発】ドル円失速(欧州午後)

    ドル円は米債利回りの上昇幅縮小に伴い、108円22銭付近まで失速。対照的に、ユーロドルは東京時間の下げ幅を埋めると、1.0907付近まで買われ日通し高値を更新した。一方、クロス円ではユーロ円が118円05銭前後で揉み合い、豪ドル円が本日安値圏の72円50銭前後で売買が交錯。そうした中、トルコ円は18円99銭付近まで、ランド円が7円05銭付近まで水準を切り下げるなど新興国通貨が弱含み。20時57分現在、ドル円108.338-341、ユーロ円118.080-084、ユーロドル1.08991-994で推移している。

  • 2019年10月01日(火)20時17分
    ドル・円は108円47銭まで上昇後、108円24銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     1日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円47銭まで上昇後、108円24銭まで下落している。エバンス米シカゴ連銀総裁の「政策金利は当面据え置くべき」との発言でドル買いが一時強まったもよう。

     ユーロ・ドルは1.0885ドルから1.0906ドルまで上昇。ユーロ圏の9月消費者物価指数速報値でコア指数が上昇し、ユーロの買い戻しが出ているとみられる。ユーロ・円は117円96銭から118円17銭でもみ合っている。

     ポンド・ドルは1.2261ドルまで下落後、1.2308ドルまで上昇している。英国のジョンソン首相の最終的なEU離脱プランへの思惑からか売り買いが交錯しているもよう。ドル・スイスフランは0.9994フランから1.0017フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月01日(火)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上値重い

     1日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。20時時点では108.28円と17時時点(108.34円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。18時前に一時108.47円まで上昇する場面があったものの、9月18日につけた直近高値の108.48円を上抜けることができず、その後は伸び悩む展開に。米長期金利の上昇が一服した影響もあり、108.24円付近まで押し戻された。

     ユーロドルは買い戻し。20時時点では1.0900ドルと17時時点(1.0888ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の上昇一服に伴ってややドル売りの動きが目立つなか、1.0906ドルまで買い戻された。

     ユーロ円は上値が重い。20時時点で118.04円と17時時点(117.96円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。19時過ぎに118.17円まで上昇したが、その後は日米株価指数先物が上昇幅を縮めたことで上値が重くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.05円 - 108.47円
    ユーロドル:1.0879ドル - 1.0906ドル
    ユーロ円:117.75円 - 118.17円

  • 2019年10月01日(火)19時39分
    ドル円 伸び悩み、香港デモは1人が重体

     ドル円は108.47円を頭に108.27円前後で伸び悩み。抗議運動が続いている香港では、警察がデモ隊に向けて実弾を発射したと報じられている。一部報道では、10人以上が負傷し、1人が重体と伝わった。香港を巡る混乱が、市場参加者にリスクを意識させているか。

  • 2019年10月01日(火)19時35分
    NY為替見通し=ドル円 底堅いままか、上向きを示すテクニカルは多い

     本日のNY為替市場のドル円は底堅さが変わらずか。
     ドル円の単純移動平均線をみると、5・21・90日線は107円台から108円付近で上向きであり、それぞれ短い期間が長い期間を上回っている。日足一目均衡表も実線は雲の上での推移が続き、転換線は基準線を上回り、その基準線も107円台で上向きを示し始めた。14日RSIも61%台と買い余力はまだある。テクニカルを見る限りでは、まだ上値余地がありそうだ。
     昨日の9月米シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が市場予想を下回ったことで、本日の9月米ISM製造業景気指数(予想:50.1)も下振れる警戒感は確かにある。もっとも、シカゴPMIを受けてもドルの下押しは限定的であったため、もしISMが弱い場合でも、前回49.1を下回るような悪い結果でなければドルの買い場を提供するのみに終わるか。
     トランプ米大統領の弾劾調査に関しては、今回は下院採決にまでは進む可能性が高まり、確かにこれまでとは違ってきた。しかしながら、民主党が多数を占める下院の採決さえも2カ月程度は先とされ、直近のドルの動きに大きな影響は与えないだろう。
     やはり気をつけるべきは、閣僚級の米中通商協議を前にしたトランプ大統領の予測不能なツイッターか。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は9月18日高値108.48円や売りが観測される108.50円が目先意識される。それらを上抜けると200日移動平均線109.16円や8月1日高値109.32円を目指す展開か。

    想定レンジ下限
    ・ドル円は日足一目・転換線107.72円が下値のめど。その下にも21日線107.61円や90日線107.57円など、意識される水準が控える。

  • 2019年10月01日(火)19時30分
    ドル・円は伸び悩み、米長期金利は上昇一服

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は108円30銭台と、上値の重い値動き。欧州株式市場は高安まちまちで、リスク選好の円売りは弱まった。一方、米株式先物は堅調地合いを維持するものの、米10年債利回りは1.75%台まで上昇後は1.73%台に失速し、ドル買いは抑えられているようだ。

     なお、ロウ豪準備銀総裁は講演で「雇用やインフレの進展は期待よりも鈍い」などと発言したが、豪ドル相場への影響は限定的。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円32銭から108円47銭、ユーロ・円は117円96銭から118円17銭、ユーロ・ドルは1.0885ドルから1.0904ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月01日(火)18時27分
    ドル・円は上げ渋り、欧州通貨は買い戻し

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は上げ渋り、108円30銭台でのもみ合い。欧州通貨買いの影響でやや下押しされているもよう。17時半に発表された英国の製造業PMIは50を下回ったものの、予想外に改善したためポンドはドルや円に対して買われた。一方、18時のユーロ圏の消費者物価指数(CPI)速報値は横ばい予想に反して鈍化したが、コア指数が上昇したことでユーロの買い戻しがやや優勢になっているとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円32銭から108円47銭、ユーロ・円は117円96銭から118円13銭、ユーロ・ドルは1.0885ドルから1.0896ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月01日(火)18時03分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、日本株や米長期金利の上昇で

     1日の東京市場で、ドル・円は小じっかり。朝方の取引で108円05銭を付けた後、底堅い日銀短観で日本株が上げ幅を拡大し、円売りが強まった。また、米株先物堅調、米10年債利回り上昇でドル買いも優勢となり、ドル・円は108円43銭まで強含んだ。

     ユーロ・円は117円75銭から118円06銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0901ドルから1.0879ドルまで弱含んだ。ユーロ圏の9月消費者物価指数速報値の発表を控え、ユーロ売りもみられた。

    ・17時時点:ドル・円108円30-40銭、ユーロ・円117円90-00銭
    ・日経平均株価:始値21831.44円、高値21938.77円、安値21811.98円、終値21885.24円(前日比129.40円高)

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月01日(火)18時01分
    【速報】ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+0.9%

     日本時間1日午後6時に発表されたユーロ圏・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+0.9%となった。コア指数速報値は予想通り、前年比+1.0%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値:前年比+0.9%(予想:+1.0%、8月:+1.0%)
    ・ユーロ圏・9月消費者物価コア指数速報値:前年比+1.0%(予想:+1.0%、8月:

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月01日(火)17時54分
    ドル円 108.47円まで上昇、米10年債利回りは一時1.75%台

     一時1.75%半ばまで上昇した時間外の米10年債利回りなどが支えとなり、ドル円は108.40円台で底堅く、9月19日高値に並ぶ108.47円まで上値を伸ばした。ドル円につられる形で、ユーロ円が118.13円まで強含み。

  • 2019年10月01日(火)17時50分
    【まもなく】ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間18:00)

     日本時間1日午後6時にユーロ圏・9月消費者物価指数速報値が発表されます。

    ・ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値
    ・予想:前年比+1.0%
    ・8月:+1.0%

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月01日(火)17時39分
    【ディーラー発】ドル円堅調(欧州午前)

    欧州勢参入後、ドル円は米債利回りの上昇が好感され108円45銭付近まで上値を伸ばした。また、クロス円では日経先物の堅調地合いやドル円につれて、ユーロ円が118円10銭付近まで、ポンド円が133円32銭付近まで買われた。そうした中、豪ドルは東京時間終盤の流れを引き継ぎ、対ドルで0.6694付近まで下値を拡大、対円で72円52銭付近まで水準を切り下げるなど一段安となっている。17時39分現在、ドル円108.428-431、ユーロ円118.093-097、ユーロドル1.08912-915で推移している。

  • 2019年10月01日(火)17時36分
    ドル・円は小じっかり、日本株や米長期金利の上昇で


     1日の東京市場で、ドル・円は小じっかり。朝方の取引で108円05銭を付けた後、底堅い日銀短観で日本株が上げ幅を拡大し、円売りが強まった。また、米株先物堅調、米10年債利回り上昇でドル買いも優勢となり、ドル・円は108円43銭まで強含んだ。

     ユーロ・円は117円75銭から118円06銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0901ドルから1.0879ドルまで弱含んだ。ユーロ圏の9月消費者物価指数速報値の発表を控え、ユーロ売りもみられた。

    ・17時時点:ドル・円108円30-40銭、ユーロ・円117円90-00銭
    ・日経平均株価:始値21831.44円、高値21938.77円、安値21811.98円、終値21885.24円(前日比129.40円高)

    【経済指標】
    ・日・8月有効求人倍率:1.59倍(予想:1.59倍、7月:1.59倍)
    ・日・8月失業率:2.2%(予想:2.3%、7月:2.2%)
    ・日・9月調査日銀短観・大企業製造業DI:5(予想:1、6月:7)
    ・日・9月調査日銀短観・大企業非製造業DI:21(予想:20、6月:23)
    ・日・9月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比+6.6%(予想:+7.0%、6月:+7.4%)
    ・独・9月製造業PMI改定値:41.7(予想:41.4、速報値:41.4)
    ・ユーロ圏・9月製造業PMI改定値:45.7(予想:45.6、速報値:45.6)

    【金融政策】
    ・豪準備銀行:政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を0.25ポイント引き下げ0.75%に決定

    【要人発言】
    ・豪準備銀行
    「追加利下げ、雇用と収入の伸びの支援が目的」
    「低金利が長期間続くと予想するのは妥当」
    「世界経済の見通しは妥当、リスクは下向き」
    「成長支援とインフレ目標達成に必要ならさらに政策緩和へ」
    「経済の緩やかな転換点に既に達したもよう」
    「消費見通しが引き続き主な国内の不透明要因」
    「労働需要の先行指標、雇用の伸びが最近の速いペースから鈍化する可能性を示唆」
    「最近の状況、豪経済が低水準の失業率を維持できることを示唆」

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月01日(火)17時31分
    【速報】英・9月製造業PMIは予想を上回り48.3

     日本時間1日午後5時30分に発表された英・9月製造業PMIは予想を上回り、48.3となった。

    【経済指標】
    ・英・9月製造業PMI:48.3(予想:47.0、8月:47.4)

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月01日(火)17時24分
    【まもなく】英・9月製造業PMIの発表です(日本時間17:30)

     日本時間1日午後5時30分に英・9月製造業PMIが発表されます。

    ・英・9月製造業PMI
    ・予想:47.0
    ・8月:47.4

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム