ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年10月02日(水)のFXニュース(3)

  • 2019年10月02日(水)09時56分
    ドル円仲値、107.71円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が2日発表したドル円相場の仲値は107.71円となった。前日の108.19円から48銭程度の円高・ドル安水準となった。

  • 2019年10月02日(水)09時56分
    ドル円仲値、107.71円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が2日発表したドル円相場の仲値は107.71円となった。前日の108.19円から48銭程度の円高・ドル安水準となった。

  • 2019年10月02日(水)09時49分
    NY金先物は反発、9月ISM製造業景況指数は市場予想を下回る

    COMEX金12月限終値:1489.00 ↑16.10

     10月1日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+16.10ドルの1オンス=1489.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1465.00−1493.50。この日発表された9月ISM製造業景況指数は市場予想を下回る47.8に低下し、2カ月連続で節目の50を割り込んだことが意識された。米国株安や米長期金利の低下も買い材料となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月02日(水)09時25分
    ドル円107.65円までじり安推移、日経平均株価が130円超の下落

     ドル円は、日経平均株価が130円超の下落となっていることで107.65円までじり安推移。107.40-60円にはドル買いオーダーが控えている。

  • 2019年10月02日(水)09時17分
    日経平均寄り付き:前日比140.62円安の21744.62円

    日経平均株価指数前場は、前日比140.62円安の21744.62円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は343.79ドル安の26573.04。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月2日9時02分現在、107.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月02日(水)09時05分
    ドル・円は主に107円台後半で推移か、米製造業景況感の悪化を意識してドル買い抑制も

     10月1日のドル・円相場は、東京市場では108円05銭から108円43銭まで反発。欧米市場でドルは108円47銭から107円63銭まで反落し、107円74銭で取引を終えた。

     本日2日のドル・円は主に107円台後半で推移か。米製造業景況感の悪化を意識して、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制される可能性がある。

     米供給管理協会(ISM)が1日発表した9月ISM製造業景況指数は2009年6月以来の低水準となる47.8に低下した。新規受注はわずかに上昇したが、生産指数と雇用指数は低下。輸出受注も低下している。市場関係者の間では米中貿易摩擦による悪影響が指摘されており、「今年後半の米経済成長率は鈍化する可能性が高い」との見方が再浮上しているようだ。

     製造業景況感の悪化を受けて10月利下げ観測が再浮上しており、「CME FedWatch Tool」によると、米連邦準備制度理事会(FRB)が10月に利下げする確率は10月1日時点で64.7%に上昇している。今週4日に発表される9月の米雇用統計が市場予想を下回る内容だった場合、10月利下げの思惑はさらに強まりそうだ。

     なお、報道によると、ポンペオ米国務長官は1日、下院がトランプ大統領の弾劾訴追に向けて国務省当局者5人から宣誓供述を求める動きに反対を表明した。ただし、一部報道でポンペオ長官はトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の電話会談に同席していたと伝えられており、市場関係者は本件についての国務長官の対応を注目している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月02日(水)08時34分
    ドル円107.70円前後、SGX日経225先物は21705円で寄り付き

     ドル円は107.70円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(21670円)に比べ35円高の21705円でスタート。

  • 2019年10月02日(水)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     2日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では107.75円とニューヨーク市場の終値(107.75円)とほぼ水準だった。107.75円前後でのもみ合いが続くなど、本邦勢の本格参入を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比290円安の21680円で引けるなど、本日の日本株は大幅な下落スタートが見込まれており、短期勢などの仕掛け売りには警戒か。

     ユーロドルも小動き。8時時点では1.0931ドルとニューヨーク市場の終値(1.0933ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。朝方の動意は薄い。本日から香港市場が休場明けとなるため、昨日よりは市場の流動性は回復するか。

     ユーロ円は8時時点では117.78円とニューヨーク市場の終値(117.79円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.70円 - 107.75円
    ユーロドル:1.0930ドル - 1.0936ドル
    ユーロ円:117.73円 - 117.85円

  • 2019年10月02日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、トランプ大統領のドル高牽制が上値を抑える展開

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、9月米ISM製造業景気指数47.8やトランプ米大統領の発言「米政策金利は高過ぎる。強いドルは米製造業に打撃を与えている」を受けて、欧州時間の高値108.47円から107.63円まで下落した。ユーロドルは、欧州時間の安値1.0879ドルから1.0943ドルまで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、欧米中日の景気減速懸念やトランプ米大統領のドル高牽制発言を受けて上値が重い展開が予想される。
     昨日発表された9月調査の日銀短観では、大企業・製造業の業況判断は+5となり、3四半期連続で悪化し、2019年度想定為替レートが108.68円となり、6月の109.35円から円高・ドル安水準となった。年末に向けてドル円相場が108.68円以上になれば、本邦輸出企業からのドル売り圧力が強まることになる。
     一方で、世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2019年度の運用計画を変更し、外債投資が拡大することで円安要因となった。GPIFは、為替差損の回避措置(ヘッジ)を講じた外国債券について、乖離許容幅の上限が近づいている外債の資産構成割合ではなく、国内債券に算入すると発表した。6月末の時点の外国債券の運用残高は、29兆30億円で、18.05%と乖離許容幅の上限である19%に近づいていたが、今回の変更により、外債投資が拡大することになる。しかしながら、ヘッジ無しの外債投資は、ドル円が100円を割り込んだ場合、ヘッジ売りの必要性が高まることで、円高加速要因となる。
     ドル円のテクニカル分析では、9月18日高値108.48円と19日高値108.47円で、「ツーデイ・リバーサル」「抱き線(アウトサイド・デイ)」を示現して、4手連続陰線で反落、一目・雲が支持帯となり、4手連続陽線で反発したものの、1日は高値108.47円まで続伸した後に「抱き線(アウトサイド・デイ)」で反落しており、トリプル・トップを形成している。すなわち、今年の高値112.40円から安値104.46円までの下落幅の半値戻し水準108.43円が攻防の分岐点となっている。
     トランプ米大統領は、「米政策金利は高過ぎる。強いドルは米製造業に打撃を与えている」とドル高牽制をしており、10月10-11日の第13回米中通商協議や11月13日が期限の「米国通商拡大法232条」による対欧州・日本への自動車関税引き上げへの警戒感がドルの上値を抑えることになる。

  • 2019年10月02日(水)07時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ343.79ドル安(速報)、原油先物0.11ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26573.04 -343.79   -1.28% 27046.21 26562.22   4   26
    *ナスダック   7908.69  -90.65   -1.13%  8062.50  7906.29  580 1957
    *S&P500      2940.25  -36.49   -1.23%  2992.53  2938.70   57  448
    *SOX指数     1544.20  -14.56   -0.93%
    *225先物       21670 大証比 -300   -1.37%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.72   -0.36   -0.33%   108.47   107.63
    *ユーロ・ドル   1.0935 +0.0036   +0.33%   1.0943   1.0879
    *ユーロ・円    117.79   -0.01   -0.01%   118.17   117.68
    *ドル指数      99.12   -0.26   -0.26%   99.67   99.07

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.54   -0.08      1.68    1.53
    *10年債利回り    1.64   -0.03      1.75    1.61
    *30年債利回り    2.09   -0.02      2.20    2.07
    *日米金利差     1.79   +0.13

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      53.96   -0.11   -0.20%   54.84   53.05
    *金先物       1487.0   +14.1   +0.96%   1493.5   1465.0
    *銅先物       256.5   -1.4   -0.54%   257.7   251.5
    *CRB商品指数   174.09   +0.15   +0.08%   174.55   173.45

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7360.32  -47.89   -0.65%  7433.24  7352.83   33   66
    *独DAX     12263.83 -164.25   -1.32% 12497.28 12263.83   3   26
    *仏CAC40     5597.63  -80.16   -1.41%  5704.93  5594.93   4   36

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月02日(水)07時52分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%高、対ユーロ0.02%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.70円   -0.38円    -0.35%   108.08円
    *ユーロ・円         117.78円   -0.02円    -0.02%   117.80円
    *ポンド・円         132.58円   -0.24円    -0.18%   132.81円
    *スイス・円         108.50円   +0.16円    +0.15%   108.33円
    *豪ドル・円          72.22円   -0.74円    -1.01%   72.95円
    *NZドル・円         67.25円   -0.44円    -0.65%   67.69円
    *カナダ・円          81.48円   -0.16円    -0.19%   81.63円
    *南アランド・円        7.02円   -0.12円    -1.63%    7.14円
    *メキシコペソ・円       5.44円   -0.04円    -0.75%    5.48円
    *トルコリラ・円       18.81円   -0.31円    -1.62%   19.12円
    *韓国ウォン・円        8.95円   -0.06円    -0.69%    9.01円
    *台湾ドル・円         3.47円   -0.01円    -0.36%    3.48円
    *シンガポールドル・円   77.76円   -0.45円    -0.58%   78.22円
    *香港ドル・円         13.73円   -0.05円    -0.40%   13.79円
    *ロシアルーブル・円     1.65円   -0.02円    -1.00%    1.67円
    *ブラジルレアル・円     25.91円   -0.09円    -0.34%   26.00円
    *タイバーツ・円        3.52円   -0.01円    -0.42%    3.53円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.81%   114.55円   104.46円   109.69円
    *ユーロ・円           -6.40%   131.98円   115.87円   125.83円
    *ポンド・円           -5.21%   149.52円   126.55円   139.87円
    *スイス・円           -2.80%   115.74円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -6.59%   84.03円   69.97円   77.31円
    *NZドル・円         -8.76%   78.86円   66.32円   73.71円
    *カナダ・円           +1.33%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -7.99%    8.36円    6.78円    7.63円
    *メキシコペソ・円       -2.62%    6.09円    5.19円    5.58円
    *トルコリラ・円        -9.04%   22.05円   16.51円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -8.99%   10.26円    8.59円    9.84円
    *台湾ドル・円         -3.27%    3.74円    3.33円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -3.37%   83.17円   75.04円   80.48円
    *香港ドル・円         -1.96%   14.61円   13.32円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +4.19%    1.76円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.26%   31.33円   25.22円   28.24円
    *タイバーツ・円        +3.74%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月02日(水)07時51分
    NY金先物は反発、9月ISM製造業景況指数は市場予想を下回る

    COMEX金12月限終値:1489.00 ↑16.10

     10月1日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+16.10ドルの1オンス=1489.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1465.00−1493.50。この日発表された9月ISM製造業景況指数は市場予想を下回る47.8に低下し、2カ月連続で節目の50を割り込んだことが意識された。米国株安や米長期金利の低下も買い材料となった。


    ・NY原油先物:続落、米経済悪化で需要減少の思惑強まる

    NYMEX原油11月限終値:53.62 ↓0.45

     10月1日のNY原油先物11月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比-0.45ドルの53.62ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは53.05ドル−54.84ドル。この日発表された9月ISM製造業景況指数は2カ月連続で節目の50を割り込んだことが嫌気された。低調な米経済指標を受けて原油需要減少の思惑が強まり、売り材料となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月02日(水)07時05分
    円建てCME先物は1日の225先物比290円安の21680円で推移

    円建てCME先物は1日の225先物比290円安の21680円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円70銭台、ユーロ・円は117円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月02日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 貸出先別貸出金 法人(8月)  2.4%
    08:50 マネタリーベース(9月)  2.8%
    14:00 消費者態度指数(9月)  37.1

      レオクランが東証2部に新規上場(公開価格:2700円)


    <海外>
    15:30 スイス・消費者物価指数(9月) 0.4% 0.3%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(9月)  0.33%
    20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)  -10.1%
    21:15 米・ADP全米雇用報告(9月) 13.8万人 19.5万人
    22:00 露・GDP(4-6月) 0.9% 0.9%

      米・リッチモンド連銀総裁が講演
      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
      米・ニューヨーク連銀総裁が講演
      英・保守党大会最終日


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月02日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、5日ぶり反落

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5営業日ぶりに反落。終値は107.75円と前営業日NY終値(108.08円)と比べて33銭程度のドル安水準だった。欧州市場では、時間外の日米株価指数先物の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが出て一時108.47円と9月19日の高値に面合わせする場面があった。ただ、直近高値である9月18日の高値108.48円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。
     その後、NY時間に入り9月米ISM製造業景気指数が47.8と予想の50.1を下回り、10年ぶりの低水準を付けたことが分かると円買い・ドル売りが優勢に。トランプ米大統領がツイッターで「米政策金利は高過ぎる。強いドルは米製造業に打撃を与えている」と述べ、FRBを批判するとともに足もとのドル高に対して苦言を呈するとドル安がさらに進み、一時107.63円と日通し安値を付けた。ダウ平均が一時350ドル超下落し、ナイト・セッションの日経平均先物が310円下げたことも相場の重し。

     ユーロドルは反発。終値は1.0933ドルと前営業日NY終値(1.0899ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ高水準だった。米ISM製造業景気指数が予想を下回り、好況・不況の判断の分かれ目となる基準値の50を割り込むと全般ドル売りが先行。米10年債利回りが一時1.61%台まで低下したこともユーロ買い・ドル売りを促し、一時1.0943ドルと日通し高値を付けた。
     なお、欧州市場ではユーロ圏の景気減速懸念を背景とした売りが優勢となり、一時1.0879ドルと2017年5月以来約2年5カ月ぶりの安値を付ける場面があった。

     ユーロ円はほぼ横ばい。終値は117.79円と前営業日NY終値(117.80円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。19時30分前に一時118.17円と日通し高値を付けたものの、そのあとは低調な米経済指標をきっかけに株価が下落したため、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ユーロ売りが優勢になった。23時30分前に一時117.68円と日通し安値を付けている。NY中盤以降は117円台後半での狭いレンジ取引に終始した。

     ポンドドルは乱高下。英国の欧州連合(EU)離脱を巡る不透明感が続く中、23時前に一時1.2207ドルと日通し安値を付けたものの、米ISM製造業景気指数が低調な内容だったことが分かると一転買い戻しが優勢に。「EUは英離脱問題で争点となっているアイルランド国境問題の解決策 『バックストップ(安全策)』について期限設定を検討する用意」との観測報道が伝わると、ブレグジット合意への期待が高まり一時1.2339ドルまで急伸した。もっとも、EU当局者がこの報道を否定すると1.2260ドル前後まで一転下落した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:107.63円 - 108.47円
    ユーロドル:1.0879ドル - 1.0943ドル
    ユーロ円:117.68円 - 118.17円

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム