ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年10月08日(火)のFXニュース(5)

  • 2019年10月08日(火)20時07分
    ドル・円は106円89銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     8日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円22銭から106円89銭まで下落している。米国がウイグル族への人権侵害関与として中国政府機関や企業への禁輸措置を発表したことに対して、中国が反発しており、米中通商協議の進展期待後退で円買いが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.0979ドルから1.0996ドルまで上昇。米長期金利の低下を受けて、ユーロ買い・ドル売りになっている。ユーロ・円は117円82銭まで上昇後、117円50銭まで下落している。

     ポンド・ドルは1.2290ドルから1.2211ドルまで下落。ハードブレグジットへの懸念が強まり、ポンド売りになっている。ドル・スイスフランは0.9935フランから0.9908フランまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)19時32分
    欧州為替:ドル・円は107円付近に弱含み、ポンド売りの影響で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は107円10銭を下回る水準に弱含み、106円台が視野に入った。欧州株や米株式先物の軟調地合いで、リスク回避的な円買いが観測される。米10年債利回りが低下し、ドル売りを誘発している。一方、ブレグジットに関するメルケル独首相の発言でポンド売りが優勢となり、ポンド・円の下落もドル・円を下押している面がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円01銭から107円22銭、ユーロ・円は117円57銭から117円82銭、ユーロ・ドルは1.0979ドルから1.0993ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)19時30分
    ドル・円は107円付近に弱含み、ポンド売りの影響で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は107円10銭を下回る水準に弱含み、106円台が視野に入った。欧州株や米株式先物の軟調地合いで、リスク回避的な円買いが観測される。米10年債利回りが低下し、ドル売りを誘発している。一方、ブレグジットに関するメルケル独首相の発言でポンド売りが優勢となり、ポンド・円の下落もドル・円を下押している面がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円01銭から107円22銭、ユーロ・円は117円57銭から117円82銭、ユーロ・ドルは1.0979ドルから1.0993ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)19時22分
    ドル円 106.90円までじり安、中国の代表団が滞在短縮との報道も

     香港紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」によると、米中通商交渉でワシントンに滞在している中国の代表団が、滞在を短縮する計画をしていると報じている。
     米中通商交渉が暗礁に乗り上げる懸念が再び出てきたことで、ドル円は106.90までじり安になっている。

  • 2019年10月08日(火)19時14分
    ドル円 106.95円まで下落、独DAXはリスクオフで約1%下がる

     欧州時間に入りブレグジット不安などをきっかけに、リスクオフに市場が傾いている。ドル円は106.95円、ユーロ円は117.54円、ポンド円は130.83円まで下落している。
     欧州株式市場も軟調に推移し、独DAXは1%近い下げ幅を見せている。

  • 2019年10月08日(火)18時27分
    東京為替概況:ドル・円は反落、米中協議めぐり円買い盛り返す

     8日の東京市場で、ドル・円は反落。10日から開催される閣僚級の米中貿易協議に進展期待が広がるなか、リスク選好的な円売りが優勢になり、107円44銭まで上昇した。しかし、その後、米国がウイグル族への人権侵害関与として中国政府機関や企業への禁輸措置を発表したことに対して、中国が反発し、対抗措置を示唆したことから円買いに転じ、107円15銭まで下落した。

     ユーロ・円は117円58銭から一時117円97銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0965ドルから1.0985ドルでもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円107円10-20銭、ユーロ・円117円60-70銭
    ・日経平均株価:始値21494.48円、高値21629.24円、安値21483.18円、終値21587.78円(前日比212.53円高)

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)18時21分
    ドル円リアルタイムオーダー=107.00-10円 断続的に買い(107.00円 OP9日NYカット)

    109.00円 売り
    108.40-50円 断続的に売り
    108.20円 売り
    108.00円 売り
    107.70-80円 断続的に売り(107.70円 OP10日NYカット/107.80円 OP8日NYカット)
    107.60円 売り厚め
    107.50円 売り

    107.15円 10/8 18:02現在(高値107.44円 - 安値107.10円)

    107.00-10円 断続的に買い(107.00円 OP9日NYカット)
    106.70円 買い
    106.50円 買い、OP8日NYカット
    106.00円 買い厚め、OP8日NYカット
    105.50円 買い
    105.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2019年10月08日(火)18時18分
    ドル・円は反落、リスク選好の円売りは後退

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は本日安値を下抜け、107円10銭台に失速。中国外務省が「米ブラックリストへの報復に注目を」と表明したことを受けて、欧州株はほぼ全面安となり、リスク選好的な円売りは後退している。米株式先物も下げに転じ、米10年債利回りも低下し、リスク回避ムードの状況になりつつある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円10銭から107円22銭、ユーロ・円は117円65銭から117円82銭、ユーロ・ドルは1.0979ドルから1.0993ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)17時55分
    ドル円 107.10円までじり安、米10年債利回りは1.54%に低下

     時間外の米10年債利回りが1.54%まで低下していることもあり、ドル円は107.10円、ユーロドルは1.0992ドルまでドル安になっている。欧州株は総じて軟調に推移し、独DAXは0.4%近い下げ幅を記録している。

  • 2019年10月08日(火)17時51分
    ドル・円は反落、米中協議めぐり円買い盛り返す

     8日の東京市場で、ドル・円は反落。10日から開催される閣僚級の米中貿易協議に進展期待が広がるなか、リスク選好的な円売りが優勢になり、107円44銭まで上昇した。しかし、その後、米国がウイグル族への人権侵害関与として中国政府機関や企業への禁輸措置を発表したことに対して、中国が反発し、対抗措置を示唆したことから円買いに転じ、107円15銭まで下落した。

     ユーロ・円は117円58銭から一時117円97銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0965ドルから1.0985ドルでもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円107円10-20銭、ユーロ・円117円60-70銭
    ・日経平均株価:始値21494.48円、高値21629.24円、安値21483.18円、終値21587.78円(前日比212.53円高)

    【経済指標】
    ・日・8月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比-0.2%(予想:-0.2%、7月:-1.0%)
    ・日・8月家計支出:前年比+1.0%(予想:+1.0%、7月:+0.8%)
    ・日・8月経常収支:+2兆1577億円(予想:+2兆695億円、7月:+1兆9999億円)
    ・日・9月景気ウォッチャー調査・現状判断:46.7(予想:43.3、8月:42.8)
    ・日・9月景気ウォッチャー調査・先行き判断:36.9(予想:38.7、8月:39.7)
    ・中・9月財新サービス業PMI:51.3(予想:52.0、8月:52.1)
    ・スイス・9月失業率:2.1%(予想:2.1%、8月:2.1%)
    ・独・8月鉱工業生産:前月比+0.3%(予想:0.0%、7月:-0.4%←-0.6%)

    【要人発言】
    ・中国外務省
    「米国による中国企業のブラックリスト掲載に強く反対」
    「利益守るための措置を講じる」

    ・内閣府(景気ウォッチャー判断)
    「回復に弱い動きがみられる」(据え置き)

    ・安倍首相
    「世界経済下振れリスクに万全を期す、補正予算は現段階で具体的に想定していない」

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)17時28分
    【ディーラー発】円買い優勢(欧州午前)

    欧州勢参入後、ダウ先物の下落が嫌気されるとリスク回避の円買いが優勢に。ドル円は米債利回りの低下も重石となり107円13銭付近まで値を崩した。また、ユーロ円が117円63銭付近まで、ポンド円が131円49銭付近まで軟化したほか、豪ドル円は72円27銭付近まで反落するなどクロス円も総じて弱含む展開。一方、ユーロドルは1.0989付近まで、豪ドルドルが0.6756付近まで値を伸ばしている。17時28分現在、ドル円107.186-189、ユーロ円117.760-764、ユーロドル1.09864-867で推移している。

  • 2019年10月08日(火)17時24分
    ハンセン指数取引終了、0.28%高の25893.40(前日比+72.37)

    香港・ハンセン指数は、0.28%高の25893.40(前日比+72.37)で取引を終えた。
    17時23分現在、ドル円は107.20円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小高い

     8日午後の東京外国為替市場でユーロドルは小高い。17時時点では1.0979ドルと15時時点(1.0976ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇幅を縮小したことで買いが入った。ユーロポンドなどの上昇につれた面もあり、一時1.0985ドルと本日高値を更新した。
     なお、ユーロポンドは一時0.8951ポンドまでユーロ高・ポンド安が進行。英保守党の政権幹部の話として「もし欧州連合(EU)が妥協しない場合は、英国は合意なき離脱にむかう」との一部報道が伝わり、全般にポンド売りが進んだ影響を受けた。

     ドル円はさえない。17時時点では107.16円と15時時点(107.40円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。昨日高値の107.46円手前で上値の重さを確認すると、米長期金利や米株価指数先物が低下に転じたことで売りが強まった。一時107.14円と日通し安値をつけた。

     ユーロ円は17時時点では117.65円と15時時点(117.89円)と比べて24銭程度のユーロ安水準。15時30分過ぎに117.97円まで上昇する場面があったものの、株価がさえない動きとなったこともあり、買いの勢いは続かなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.14円 - 107.44円
    ユーロドル:1.0965ドル - 1.0985ドル
    ユーロ円:117.58円 - 117.97円

  • 2019年10月08日(火)16時46分
    225ナイト・セッションは日中終値比30円安の21590円で開始

    225ナイト・セッションは日中終値比30円安の21590円で取引を開始。為替市場では、現在ドル・円は107円26銭付近、ユーロ・円は117円77銭付近で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)16時46分
    ドル円、上値重い 107.26円付近まで伸び悩む

     ドル円は上値が重い。昨日高値の107.46円手前で頭の重さを確認すると、米長期金利が上昇幅を縮めたこともあり、107.26円付近まで押し戻された。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム