
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年10月08日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2019年10月08日(火)04時51分
【ディーラー発】ドル円急伸(NY午後)
ドル円は、中国商務省の「米国との交渉において部分的に合意する準備がある」等の報道が好感され107円46銭付近まで上値を拡大。ただその後、NYダウが再びマイナス圏へ沈んだことが重石となり107円24銭付近まで反落し伸び悩む状況。また、クロス円もユーロ円が一時117円90銭付近まで、ポンド円が132円24銭付近まで上伸したほか、豪ドル円も72円41銭付近まで水準を切り上げたものの、ドル円同様に現在は上げ幅を削る展開となっている。4時51分現在、ドル円107.290-293、ユーロ円117.737-741、ユーロドル1.09734-737で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年10月08日(火)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、一段高
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一段高。4時時点では107.28円と2時時点(107.12円)と比べて16銭程度のドル高水準。「中国商務省は米国と一部合意する準備がある」「来年にかけてより困難な問題を解決するためのタイムスケジュールを準備する用意がある」との一部報道を受けて、米株・米金利の上昇に伴い、一時107.46円まで上昇した。
ユーロ円はしっかり。4時時点で117.73円と2時時点(117.65円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。米中通商協議への期待感でリスク選好の円売りが優勢となり、117.91円まで強含んだ。
ユーロドルは上値の重い動き。4時時点では1.0973ドルと2時時点(1.0982ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準。ドル円が一段とドル高が進んだ影響もあり、1.0969ドル近辺まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.57円 - 107.46円
ユーロドル:1.0962ドル - 1.1001ドル
ユーロ円:117.08円 - 117.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月08日(火)04時01分
【速報】米・8月消費者信用残高は+179.01億ドル
日本時間8日午前4時に発表された米・8月消費者信用残高は+179.01億ドルと
なった。【経済指標】
・米・8月消費者信用残高:+179.01億ドル(予想:+150.00億ドル、7月:+230.46億ドル←+232.94億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)03時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ16ドル高、原油先物0.19ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26590.13 +16.41 +0.06% 26655.84 26424.54 18 11
*ナスダック 7985.82 +3.35 +0.04% 8013.32 7942.08 1343 1062
*S&P500 2958.68 +6.67 +0.23% 2959.75 2935.68 231 271
*SOX指数 1572.03 -2.36 -0.15%
*225先物 21550 大証比 +170 +0.80%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.27 +0.33 +0.31% 107.46 106.78
*ユーロ・ドル 1.0980 +0.0001 +0.01% 1.1001 1.0962
*ユーロ・円 117.77 +0.38 +0.32% 117.90 117.14
*ドル指数 98.95 +0.14 +0.14% 99.01 98.74
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.45 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 1.54 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.03 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.77 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.00 +0.19 +0.36% 54.06 52.59
*金先物 1496.90 -16.00 -1.06% 1518.80 1493.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7197.88 +42.50 +0.59% 7206.89 7132.98 70 31
*独DAX 12097.43 +84.62 +0.70% 12105.09 11969.32 22 8
*仏CAC40 5521.61 +33.29 +0.61% 5524.19 5461.59 32 8Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)03時22分
米中貿易協議の行方に注目が集まる
今週10日、11日に米中貿易閣僚級協議が再開される。世界で第1、第2位の経済を持つ両国は2018年以降、お互いの輸入品に関税を発動。金融市場に不透明感を与えているほか、企業や消費者の信頼感を抑制し、企業の設備投資の低迷に繋がっている。
中国政府はトランプ大統領が進めている広範な貿易協議での合意に一段と消極的になっているという。交渉を指揮する劉鶴副首相は中国側の提案に中国の産業政策または政府の補助金の改革を公約することを含まないとしている。
中国商務省は、中国側はすでに米中が合意している部分でディールの準備があるとし、困難な問題に関しては来年度交渉するとの案を提示してきている模様。クドロー国家経済会議(NEC)委員長も短期ディールも含めてオープンだと指摘したほか、中国がすでに大豆の購入を再開していることから期待感も広がった。ただ、トランプ大統領があくまでも広範なディールでの合意を主張した場合は、期待感が大きく後退することになる。
短期的、部分的なディールは追加関税の脅威、景気悪化懸念が後退することになることは好感材料。ただ、長期的な不透明感が払しょくできないことはマイナスとなる。
交渉では、貿易のみならず政治的な課題も含まれる可能性がある。トランプ大統領に対する弾劾調査が進む中、バイデン前副大統領に対する不正調査を中国に正式要請する可能性や、17週目に入った香港の反政府デモなどが、議題となる可能性もある。
協議がまとまらなかった場合は、今月15日に一部の追加関税が発動されるほか、12月には消費関連に対する関税が課されることになる。すでに減速し始めている世界の製造業セクターに加えて、消費にも一段の打撃となる。
欧州で最大の経済を持つドイツの製造業受注の8月分は前年比で15カ月連続のマイナス。米国でも全米の製造業活動を示すISM製造業景況指数は景気後退を脱した2009年6月以降ほぼ10年ぶり低水準に落ち込んだ。
■米中貿易協議
●プラス材料
・協議控え、中国は大豆購入
・短期ディールの可能性
・追加関税発動を延期●マイナス材料
・短期ディールの場合は、長期的な不透明感が存続
・ノーディールだと追加関税発動、製造業や消費に一段の打撃にPowered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)03時00分
NY外為:ドル・円急伸、米中部分的な貿易ディールで合意との観測
NY外為市場ではリスク選好の動きが強まった。米国株式相場もプラスに改善。ダウ平均株価は62ドル高で推移した。米10年債利回りは1.50%から1.56%まで上昇。
ドル・円は106円80銭から107円46銭まで急伸し、2日来の高値を更新した。ユーロ・円は117円36銭から117円91銭へ急伸。ユーロ・ドルは1.1001ドルの高値から1.0969ドルまで反落。
中国商務省は米中がすでに合意済みの部分的ディールで署名する準備があると米国側に伝えたと報じられた。困難な問題の交渉は来年に持ち越されるという。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)02時44分
ドル円は107.46円まで上昇、「米中が一部で合意の準備」との報道で
中国商務省は「米国と一部合意する準備がある」「来年にかけてより困難な問題を解決するためのタイムスケジュールを準備する用意がある」との一部報道を受けて、ドル円は107.46円まで急伸。また、ユーロ円は117.91円、ポンド円は132.25円、豪ドル円は72.41円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月08日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、しっかり
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。2時時点では107.12円と24時時点(106.93円)と比べて19銭程度のドル高水準。反落して寄り付いた米株がプラス圏に浮上するなど底堅い動きとなったことや、米10年債利回りが上昇気味に推移したことも支えに、ドル円は先週末の高値を上抜けし一時107.18円まで上昇した。
ユーロドルは失速。2時時点では1.0982ドルと24時時点(1.0994ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準。1.10ドル近辺で上値の重さが確認されたことや、ドル円のドル高が重しとなり、1.0978ドル近辺まで押し戻された。
ユーロ円は小じっかり。2時時点で117.65円と24時時点(117.56円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につられ、117.69円まで高値を更新した。
トルコリラ(TRY)は一段安。トランプ米大統領がツイッターでトルコに対し経済制裁を示唆したことも嫌気され、ドル/TRYは5.8235TRYまでTRY安が進み、TRY円は9月3日以来の安値となる18.38円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.57円 - 107.18円
ユーロドル:1.0962ドル - 1.1001ドル
ユーロ円:117.08円 - 117.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月08日(火)01時37分
ドル円、前週末高値上抜け 一時107.15円
ドル円は強含み。米10年債利回りが1.54%台で上昇気味に推移していることを支えに円売り・ドル買いが進行。前週末の高値107.13円を上抜けて一時107.15円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月08日(火)01時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ19ドル高、原油先物0.85ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26592.51 +18.79 +0.07% 26601.69 26424.54 14 15
*ナスダック 7997.44 +14.97 +0.19% 8002.27 7942.08 1252 1063
*S&P500 2953.91 +1.90 +0.06% 2955.35 2935.68 254 246
*SOX指数 1576.14 +1.75 +0.11%
*225先物 21540 大証比 +160 +0.75%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.05 +0.11 +0.10% 107.07 106.78
*ユーロ・ドル 1.0983 +0.0004 +0.04% 1.1001 1.0962
*ユーロ・円 117.58 +0.19 +0.16% 117.66 117.14
*ドル指数 98.85 +0.04 +0.04% 98.99 98.74
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.45 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 1.54 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.03 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.77 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.66 +0.85 +1.61% 54.06 52.59
*金先物 1504.30 -8.60 -0.57% 1518.80 1501.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7197.88 +42.50 +0.59% 7206.89 7132.98 70 31
*独DAX 12097.43 +84.62 +0.70% 12105.09 11969.32 22 8
*仏CAC40 5521.61 +33.29 +0.61% 5524.19 5461.59 32 8Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)01時14分
ドル円、107.10円まで上昇
米株がプラス圏に浮上したことや、米10年債利回りが1.54%台で上昇気味に推移していることも支えに、ドル円は107.10円まで上値を伸ばした。一方、ユーロドルは1.0980ドル近辺に失速。ドル円のドル買いがユーロドルの重しに。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月08日(火)00時52分
ドル円、一時107.06円まで上げる ダウ平均は持ち直す
ドル円はじり高。一時は150ドル近く下落したダウ平均が上げに転じると円売り・ドル買いがじわりと強まった。週明け早朝取引で付けた107.05円を上抜けて一時107.06円と日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月08日(火)00時51分
【ディーラー発】円売りやや優勢(NY午前)
先週末比マイナスでスタートしたNYダウがプラス圏に浮上したことに伴い、リスク選好の円売りがやや優勢。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり107円06銭付近まで水準を切り上げ底堅く推移。また、ユーロ円が117円65銭付近まで、ポンド円が131円95銭付近まで続伸したほか、豪ドル円も72円21銭付近まで下値を切り上げるなどクロス円も堅調。一方、新興国通貨ではトルコ円が18円37銭付近まで値を崩し弱含みとなっている。0時51分現在、ドル円107.048-051、ユーロ円117.595-599、ユーロドル1.09853-856で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年10月08日(火)00時43分
NY外為:リスク回避後退、米中協議に期待、米株が下げ幅縮小
NY外為市場ではリスク回避の動きが後退した。米中貿易協議への慎重ながら楽観的な見方が広がった。クドロー国家経済会議(NEC)委員長がFOX二ュースとのインタビューにおいて、短期協定も含め中国の提案にオープンだとの姿勢を示したことが好感された。
ドル・円は107円台を回復。ユーロ・円は117円36銭から117円66銭まで上昇し、2日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.09ドル台後半でもみ合いが続いた。
一時100ドル超下落していたダウ平均株価は下げ幅を縮小20ドル安で推移。米10年債利回りは1.54%前後で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月08日(火)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.0994ドルと22時時点(1.0998ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。目先上値の目処として意識されていた3日の高値1.0999ドルを上抜けて一時1.1001ドルと9月25日以来の高値を付けた。ただ、1.10ドル台では戻りを売りたい向きも多く滞空時間は短かった。米10年債利回りが小幅上昇していることなども相場の重し。
ドル円は小高い。24時時点では106.93円と22時時点(106.91円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが小幅に上昇したほか、一時は150ドル近く下落したダウ平均が下げ幅を縮小したため円売り・ドル買いがじわりと強まった。23時30分過ぎに一時107.04円付近まで買い戻された。ただ、週明け早朝取引で付けた日通し高値107.05円を上抜けることは出来なかった。
なお、クドロー米国家経済会議(NEC)委員長は「中国企業の上場廃止は検討していない」「米中貿易交渉の結果を予測したくない」などと述べたと伝わった。ユーロ円は24時時点では117.56円と22時時点(117.57円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だったが、23時30分過ぎに一時117.65円と日通し高値を付ける場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.57円 - 107.05円
ユーロドル:1.0962ドル - 1.1001ドル
ユーロ円:117.08円 - 117.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:ポンド上値重い展開、英政局不安が重し、BOE大幅利上げ示唆も(00:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ3ドル安、原油先物2.88ドル安(23:53)
-
【市場反応】米6月ISM非製造業景況指数/5月JOLT求人件数、ドル指数20年ぶり高値更新(23:46)
-
【速報】ドル・円一時136円台、ドル買い強まる、米景気後退懸念が後退(23:25)
-
【速報】米株上昇に転じる、ダウ103ドル高、リセッション懸念後退(23:10)
-
ドル円 135.89円まで強含む、ISM非製造業を好感し米金利も上昇(23:07)
-
【速報】ドル・円135.88円、ドル急伸、米6月ISM非製造業景況指数やJOLT予想上振れを好感(23:05)
-
【NY為替オープニング】FOMC議事要旨で7月利上げペース探る、米金利は低下(23:04)
-
【速報】米10年債利回り2.84%へ急伸、ISM非製造業景況指数やJOLTが予想上振れ(23:03)
-
【速報】米・5月JOLT求人件数は予想を上回り1125.4万件(23:02)
-
【速報】米・6月ISM非製造業景況指数は予想を上回り55.3(23:01)
-
【まもなく】米・5月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)(22:51)
-
【まもなく】米・6月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【速報】ドル・円135円20銭、ドル持ち直す、米・6月サービス業PMI改定値が予想上振れ(22:47)
-
【速報】米・6月サービス業PMI改定値は52.7(22:46)
-
【速報】NY原油先物、再び100ドル割れ、99.49ドル(22:22)
-
NY外為:ドル買い後退、米10年債利回り2.74%まで低下(22:16)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ円、一段と下落(22:11)
-
【速報】ドル・円一時135円割れ、134.96円、ドル売り強まる(22:02)
-
ドル円、135円割れ 欧州通貨のクロス円一段安や米長期金利の低下を受けて(21:40)
-
【速報】ドル・円135円00銭まで、ドル売り、米金利低下で(21:38)
-
【速報】米10年債利回り2.75%まで低下(21:36)
-
ユーロ円、137.36円まで下値広げる 欧州長期金利は低下(21:29)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『FOMC議事録(6月14日・15日開催分)の公表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の今週の予想レンジは133.70円~136.70円。米ドルは、米ドル高が継続するか反転するかの、重要な水準に(バカラ村)
- 【トルコリラ見通し】エルドアン大統領は「利下げを続ける」と発言。10月に解散総選挙に踏み切るシナリオが濃厚!?(エミン・ユルマズ)
- ユーロドル1.0(パリティ)割れあるか?欧州スタグフレーション株安+通貨安。(FXデイトレーダーZERO)
- 久しぶりの3倍ド転でのユーロドル売り、ふとした切っ掛けに反応してしまう地合い(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)