ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年10月08日(火)のFXニュース(2)

  • 2019年10月08日(火)09時10分
    ドル円107.32円までじり高、日経平均株価は160円前後の上昇

     ドル円は、日経平均株価が160円前後の上昇、米10年債利回りが1.56%台に上昇していることで107.32円までじり高に推移。ダウ先物は+10ドル程度の小幅高。

  • 2019年10月08日(火)08時53分
    ドル・円は主に107円台前半で推移か、米中協議の行方を巡る思惑でドル買い抑制も

     7日のドル・円相場は、東京市場では106円66銭から106円94銭まで反発。欧米市場でドルは106円78銭から107円46銭まで買われており、107円26銭で取引を終えた。

     本日8日のドル・円は主に107円台前半で推移か。トランプ米大統領は米中協議における部分的・暫定的な合意を望んでいないことから、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制される可能性がある。

     報道によると、トランプ米大統領は7日、今週行なわれる米中協議について「何か極めて大きなことができる可能性がある」との見方を示したが、「部分的な合意には満足しない」との見方を改めて示した。市場関係者の間では「10日に行われる米中閣僚級協議ですべての問題が処理され、二国間の対立が解消される可能性は低い」との見方が出ている。一部報道によると、中国商務省は「知的財産権保護法を修正する意向はない」と伝えているもようだ。

     7日の米長期債利回りは上昇したが、今週行なわれる米国債入札に備えたポジション調整の影響があったとみられており、債券市場は米中協議の行方を楽観視しているわけではないようだ。一部の市場関係者は「今回の米中閣僚級協議が成果ゼロに終ることはないと予想するが、協議結果を市場が客観的に評価することは難しい」と指摘しており、「株式、為替、債券の3市場で異なる反応が観測される可能性がある」との声も聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)08時33分
    ドル円107.26円前後、SGX日経225先物は21485円で寄り付き

     ドル円は107.26円前後で推移。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(21480円)に比べ5円高の21485円でスタート。

  • 2019年10月08日(火)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     8日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では107.22円とニューヨーク市場の終値(107.26円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に107.20円台でこう着している。なお、本日は中国市場が休場明けとなるため、上海株の動向に注目との声は多い。

     ユーロ円も小動き。8時時点では117.64円とニューヨーク市場の終値(117.66円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比105円高の21485円で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0972ドルとニューヨーク市場の終値(1.0971ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.21円 - 107.27円
    ユーロドル:1.0969ドル - 1.0973ドル
    ユーロ円:117.58円 - 117.70円

  • 2019年10月08日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米中通商協議関連の報道に要警戒か

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米中通商協議の進展期待から107.46円まで上昇した。ユーロドルは1.1001ドルから1.0969ドル付近まで弱含みに推移した。ユーロ円117.91円まで堅調に推移した。

     本日の東京市場のドル円は、10-11日の第13回米中通商協議に向けて、昨日から本日にかけて開催されている米中次官級通商協議からの報道に警戒する展開となる。
     昨日早朝のシドニー市場のドル円は、「中国当局者はトランプ米大統領が求める幅広い通商協定で合意することに消極的な姿勢を示している」との報道を受けて106.57円まで下落した。しかし、ニューヨーク市場では、クドロー米国家経済会議(NEC)委員長が「米中通商協議は進展する可能性がある。中国企業の上場廃止は検討していない」と述べ、「中国は来年にかけてより困難な問題を解決するためのタイムスケジュールを準備する用意がある」との報道を受けて、米中通商協議の進展期待が高まり、107.46円まで上昇している。
     しかし、外国為替市場ではリスク回避後退でドル高・円安地合いとなっているものの、ニューヨーク株式市場はマイナス圏で引けてリスク回避地合いが続いており、10-11日の第13回米中通商協議に向けて予断を許さない状況が続くことになる。

     米中通商協議に関するポジティブな報道は以下の通り。
    ・クドロー米国家経済会議(NEC)委員長発言「米中通商協議は進展する可能性」
    ・中国側がタイムスケジュールを準備する用意
    ・中国側が米国産農産物の輸入再開
    ・トランプ米大統領発言「中国との貿易協定の合意の可能性ある」

     ネガティブな報道は以下の通り。
    ・ナバロ米大統領補佐官(通商担当)発言「中国と重要な合意を得るか、合意なしかだろう」
    ・トランプ米大統領は「部分合意」「悪い合意」は望まない
    ・米上下両院外交委員会が「香港人権・民主主義法案」を可決し、中国側が反発
    ・中国側は米国との通商合意に向けて協議の範囲を狭める模様
    ・米政府が中国企業8社をブラックリストに加えた

  • 2019年10月08日(火)07時54分
    NY市場動向(取引終了):ダウ95.70ドル安(速報)、原油先物0.12ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26478.02  -95.70   -0.36% 26655.84 26424.54   8   22
    *ナスダック   7956.29  -26.18   -0.33%  8013.32  7942.08 1061 1466
    *S&P500      2938.79  -13.22   -0.45%  2959.75  2935.68  120  382
    *SOX指数     1563.17  -11.22   -0.71%
    *225先物       21480 大証比 +100   +0.47%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.29   +0.35   +0.33%   107.46   106.57
    *ユーロ・ドル   1.0971 -0.0008   -0.07%   1.1001   1.0962
    *ユーロ・円    117.70   +0.31   +0.26%   117.91   117.08
    *ドル指数      98.98   +0.17   +0.17%   99.01   98.74

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.46   +0.06      1.47    1.38
    *10年債利回り    1.56   +0.03      1.56    1.50
    *30年債利回り    2.05   +0.03      2.06    2.00
    *日米金利差     1.79   +0.26

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      52.93   +0.12   +0.23%   54.06   52.59
    *金先物       1498.0   -14.9   -0.98%   1518.8   1493.3
    *銅先物       257.4   +1.1   +0.43%   259.0   255.3
    *CRB商品指数   173.10   -0.39   -0.23%   173.94   173.00

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7197.88  +42.50   +0.59%  7206.89  7132.98   70   31
    *独DAX     12097.43  +84.62   +0.70% 12105.09 11969.32   22   8
    *仏CAC40     5521.61  +33.29   +0.61%  5524.19  5461.59   32   8

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)07時53分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%安、対ユーロ0.26%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.29円   +0.35円    +0.33%   106.94円
    *ユーロ・円         117.70円   +0.31円    +0.26%   117.39円
    *ポンド・円         131.91円   +0.02円    +0.01%   131.89円
    *スイス・円         107.85円   +0.46円    +0.43%   107.38円
    *豪ドル・円          72.22円   -0.16円    -0.22%   72.39円
    *NZドル・円         67.47円   -0.13円    -0.18%   67.59円
    *カナダ・円          80.64円   +0.32円    +0.40%   80.32円
    *南アランド・円        7.06円   -0.04円    -0.60%    7.11円
    *メキシコペソ・円       5.48円   +0.00円    +0.01%    5.48円
    *トルコリラ・円       18.36円   -0.40円    -2.12%   18.76円
    *韓国ウォン・円        8.96円   -0.01円    -0.08%    8.97円
    *台湾ドル・円         3.47円   +0.01円    +0.38%    3.46円
    *シンガポールドル・円   77.67円   +0.11円    +0.14%   77.56円
    *香港ドル・円         13.68円   +0.04円    +0.27%   13.64円
    *ロシアルーブル・円     1.65円   -0.00円    -0.13%    1.65円
    *ブラジルレアル・円     26.15円   -0.21円    -0.80%   26.36円
    *タイバーツ・円        3.52円   +0.01円    +0.21%    3.51円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.19%   114.21円   104.46円   109.69円
    *ユーロ・円           -6.46%   130.50円   115.87円   125.83円
    *ポンド・円           -5.69%   149.49円   126.55円   139.87円
    *スイス・円           -3.38%   114.64円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -6.58%   84.03円   69.97円   77.31円
    *NZドル・円         -8.46%   78.86円   66.32円   73.71円
    *カナダ・円           +0.28%   87.46円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -7.45%    8.36円    6.78円    7.63円
    *メキシコペソ・円       -1.82%    5.99円    5.19円    5.58円
    *トルコリラ・円       -11.23%   22.05円   16.51円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -8.89%   10.26円    8.59円    9.84円
    *台湾ドル・円         -3.20%    3.72円    3.33円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -3.49%   83.17円   75.04円   80.48円
    *香港ドル・円         -2.34%   14.58円   13.32円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +4.25%    1.76円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -7.42%   31.33円   25.22円   28.24円
    *タイバーツ・円        +3.79%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)07時51分
    円建てCME先物は7日の225先物比90円高の21470円で推移

    円建てCME先物は7日の225先物比90円高の21470円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円20銭台、ユーロ・円は117円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)07時47分
    NY金先物は小幅続落、時間外取引で1500ドルを下回る

    COMEX金12月限終値:1504.40 ↓8.50

     7日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−8.50ドルの1オンス=1504.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1493.30−1518.80。通常取引終了後の時間外取引で金先物は1500ドルを下回った。中国は米国との通商協議では可能な部分で合意を取りまとめ、より困難な問題は来年に交渉する工程表を作成する用意があるとの報道を受け、安全逃避の金買いは縮小した、


    ・NY原油先物:伸び悩み、米中協議を巡る思惑で上げ幅縮小

    NYMEX原油11月限終値:52.75 ↓0.06

     7日のNY原油先物11月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比−0.06ドルの52.75ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは52.59ドル−54.06ドル。雇用市場の拡大は続いていることや、米中協議進展への期待で原油先物は一時54ドル台を回復した。しかしながら、トランプ大統領は部分的な合意を望んでいないとの意向を改めて表明したことから、原油先物の上げ幅は縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(8月) -0.2% -1.0%
    08:30 実質賃金総額(8月) -0.5% -1.7%
    08:30 家計支出(8月) 1.2% 0.8%
    08:50 国際収支(経常収支)(8月) 2兆1081億円 1兆9999億円
    08:50 貿易収支(国際収支ベース)(8月) 365億円 -745億円
    08:50 BOP経常収支調整(8月) 1兆6928億円 1兆6471億円
    13:30 倒産件数(9月)  -2.3%
    14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(9月) 43.2 42.8
    14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(9月) 38.7 39.7

      カーニーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演
      HENNGEが東証マザーズに新規上場(公開価格:1400円)
      AI CROSSが東証マザーズに新規上場(公開価格:1090円)


    <海外>
    10:45 中・財新サービス業PMI(9月) 52.0 52.1
    10:45 中・財新総合PMI(9月)  51.6
    14:45 スイス・失業率(9月) 2.3% 2.3%
    15:00 独・鉱工業生産指数(8月) 0.0% -0.6%
    20:00 ブ・FGVインフレ率IGP-DI(9月) 0.31% -0.51%
    21:30 米・生産者物価コア指数(9月) 2.4% 2.3%

      米・シカゴ連銀総裁が講演
      米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長がNABE年次会合で講演
      米・ミネアポリス連銀総裁がディスカッションに参加
      ノーベル物理学賞受賞者発表


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、上昇

    【訂正:ドル円概況の日付を訂正しました。】

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。終値は107.26円と前営業日NY終値(106.94円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。アジア市場では「中国当局者はトランプ米大統領が求める幅広い通商協定で合意することに一段と消極的な姿勢を示している」と伝わり、週明け早朝取引で一時106.57円まで売り込まれる場面があった。
     ただ、NYの取引時間帯では底堅く推移した。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長が米FOXニュースのインタビューで「米中通商協議は進展する可能性がある」「中国企業の上場廃止は検討していない」などと発言し、米中協議進展期待が高まった。さらに「中国は来年にかけてより困難な問題を解決するためのタイムスケジュールを準備する用意がある」と伝わり、米国株の持ち直しとともに円売り・ドル買いが活発化した。前週末の高値107.13円や3日の高値107.30円を上抜けて一時107.46円まで上値を伸ばした。もっとも、米中貿易協議への警戒感は強く米国株が再び下げに転じると、ドル円も107円台前半で伸び悩んだ。
     なお、日米両政府の代表者は7日、ワシントンで日米貿易協定に正式に署名した。その際、トランプ米大統領は「中国との貿易協定の合意の可能性ある」「中国との部分的な貿易合意は私たちが望むものではない」などと述べた。また、米政府は中国の監視カメラ大手ハイクビジョンを含む中国企業8社をブラックリストに加えた。市場では「貿易協議にも影響する可能性がある」との指摘があった。

     ユーロドルは5営業日ぶりに小反落。終値は1.0971ドルと前営業日NY終値(1.0979ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準。上値の目処として意識されていた3日の高値1.0999ドルを上抜けて一時1.1001ドルと9月25日以来の高値を付ける場面もあったが、1.10ドル台では戻りを売りたい向きも多く滞空時間は短かった。米10年債利回りが1.56%台まで上昇したことも相場の重しとなり、1.0969ドル付近まで押し戻されている。

     ユーロ円は続伸。終値は117.66円と前営業日NY終値(117.39円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。米中貿易協議の進展期待が高まると、一時は150ドル近く下落したダウ平均が持ち直したため円売り・ユーロ買いが優勢に。ドル円の上昇につれた買いも入り、一時117.91円と日通し高値を付けた。ただ、米国株が失速したため引けにかけては伸び悩んだ。

    本日の参考レンジ
    ドル円:106.57円 - 107.46円
    ユーロドル:1.0962ドル - 1.1001ドル
    ユーロ円:117.08円 - 117.91円

  • 2019年10月08日(火)05時38分
    大証ナイト終値21480円、通常取引終値比100円高

    大証ナイト終値21480円、通常取引終値比100円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)05時16分
    10月7日のNY為替・原油概況

     7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、106円80銭から107円46銭まで上昇し引けた。

    米中が部分的、暫定的なディールで合意する可能性が報じられ追加関税が回避できるとの期待が広がったほか、クドロー国家経済会議(NEC)委員長が「中国企業の上場撤廃は選択肢にない」としたことが好感材料となり、米債利回りの上昇に伴うドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.1001ドルから1.0969ドルまで下落して引けた。

    ユーロ・円は、117円36銭から117円91銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2332ドルから1.2291ドルまで下落した。

    英国と欧州連合(EU)の協議が難航し、合意ない離脱懸念が再燃しポンド売りにつながった。

    ドル・スイスは、0.9927フランから0.9966フランまで上昇した。

     7日のNY原油先物は小幅反落。米中貿易協議への懸念がくすぶり需要への懸念が上値を抑制した。

    [経済指標]
    ・米・8月消費者信用残高:+179.01億ドル(予想:+150.00億ドル、7月:+230.46億ドル←+232.94億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)05時14分
    トランプ米大統領「米中貿易合意、かなりの確率」

    トランプ米大統領は日米貿易協定の署名の際の会見で、「米中貿易合意、かなりの確率がある」と述べた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)05時02分
    日米貿易協定、正式署名へ

    日米貿易協定、正式署名へ

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム