
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年10月08日(火)のFXニュース(6)
-
2019年10月08日(火)23時47分
ユーロドル、1.0955ドルまで下押し
ポンドドルのポンド売り・ドル買いにも影響され、ユーロドルは1.0955ドルまで下押した。株安を背景としたリスク回避の円買いも散見し、ユーロ円は117.18円まで弱含んだ。
一方、ドル円は106.95円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月08日(火)23時38分
NY外為:リスク回避、ダウ300ドル近く下落
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク回避の動きが加速した。ユーロ・円は117円52銭から117円26銭まで下落し、日中安値を更新。ドル・円はクロス円での円買いと、対欧州通貨でのドル買いが交錯し、106円台後半でのもみ合いが継続した。
米国株式相場は下げ幅を拡大、ダウ平均株価は一時312ドル安となった。米10年債利回りは1.59%から1.51%まで低下。9月4日来の低水準となった。
Powered by フィスコ -
2019年10月08日(火)23時28分
NY市場動向(午前10時台):ダウ288ドル安、原油先物0.63ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26189.72 -288.30 -1.09% 26276.59 26166.02 2 28
*ナスダック 7848.61 -107.68 -1.35% 7904.53 7835.57 359 1877
*S&P500 2904.65 -34.14 -1.16% 2920.40 2904.38 17 488
*SOX指数 1517.51 -45.66 -2.92%
*225先物 21360 大証比 -260 -1.20%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.95 -0.31 -0.29% 107.22 106.81
*ユーロ・ドル 1.0968 -0.0003 -0.03% 1.0996 1.0966
*ユーロ・円 117.30 -0.36 -0.31% 117.82 117.26
*ドル指数 98.99 +0.02 +0.02% 99.03 98.85
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.43 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.52 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.02 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.72 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.12 -0.63 -1.19% 53.27 51.81
*金先物 1511.80 +7.40 +0.49% 1514.30 1492.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7164.75 -33.13 -0.46% 7223.86 7161.83 24 77
*独DAX 11968.27 -129.16 -1.07% 12097.94 11933.02 3 27
*仏CAC40 5461.10 -60.51 -1.10% 5531.29 5451.72 2 38Powered by フィスコ -
2019年10月08日(火)23時00分
【NY為替オープニング】米中貿易協議の成果に懐疑的見方
●ポイント
・米9月PPI、予想外のマイナス
・ジョンソン英首相、ドイツが北アイルランドをEU関税同盟内にとどめることを要求するなら、EU離脱合意は不可能
・トランプ政権、米政府年金基金における中国株保有制限を目指す
・米政権、中国ブラックリスト追加
・米中次官級会議が開催
8日のニューヨーク外為市場では今週予定されている米中貿易閣僚級協議で期待されていたような結果が得られないとの懸念が広がりリスク回避の動きが優勢となった。米中は、今週後半に開催される閣僚級協議に備え本日から次官級会議を開催する。一時の期待感は後退。行方に注目が集まる。米国の生産者物価指数(PPI)は予想外のマイナスとなり、年内の追加利下げを正当化。米金利先安感にドルの上値が抑制される。トランプ政権は7日、中国の監視カメラメーカー最大手の杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)顔認証技術で知られるセンスタイム・グループなど同国のテクノロジー企業8社と、新疆ウイグル自治区の公安機関などを禁輸措置の対象にすると発表した。米企業との取引を禁止する「エンティティー・リスト」に掲載する。同自治区のイスラム教徒少数派に対する人権侵害に関与したことを理由に挙げた。さらに、関係筋によると、トランプ政権は米政府年金基金における中国株保有制限することも目指しているという。
一方で、サウスチャイナモーニングポスト紙によると、中国側も交渉を指揮する中国の劉鶴副首相が今回は習国家主席から「特使」と呼ばれる特別な命を受けていないと報じており、協議で大きな成果を期待することは困難か。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円08銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1226ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円106円86銭、ユーロ・ドル1.0989ドル、ユーロ・円117円42
銭、ポンド・ドル1.2219ドル、ドル・スイスは0.9911フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年10月08日(火)22時46分
ドル円は106.90円近辺で小動き、ダウ平均は250ドル超安に
続落して寄り付いた米株は250ドル超安まで下げ幅を拡大し、米10年債利回りは1.51%台で低下基調を維持。ドル円は下げ渋っているが、106.90円近辺で戻りの鈍い動き。
ジョンソン英首相が提示した離脱協定案をEUが拒否する可能性が高いことで、軟調のポンドドルは1.2199ドルを安値に売りが小休止し、1.2210ドル近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月08日(火)22時23分
【市場反応】米9月PPI、予想外のマイナス、ドル軟化
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した9月生産者物価指数(PPI)は前月比-0.3%と、予想外に6月以来のマイナスに落ち込み、1月来で最低となった。前年比でも+1.4%と、予想外に8月+1.8%から低下し、2016年11月以降3年ぶり低水準。
変動の激しい燃料、食品を除いたコアPPIは前月比-0.3%と、予想外に7月来のマイナスに落ち込み、過去最低となった2015年2月来で最低となった。前年比では前年比+2.0%と、予想外に8月+2.3%から低下し、2017年7月以降2年ぶり低水準となった。
米10年債利回りは1.59%から1.51%まで低下。インフレ率の低下は年内の追加緩和を正当化する。ドル・円は106円台後半でもみ合い。ユーロ・ドルは1.0989ドルから1.0993ドルへいったん強含んだ。
【経済指標】
・米・9月生産者物価指数:前月比-0.3%(予想:+0.1%、8月:+0.1%)
・米・9月生産者物価コア指数:前月比-0.3%(予想:+0.2%、8月:+0.3%)
・米・9月生産者物価指数:前年比+1.4%(予想:+1.8%、8月:+1.8%)
・米・9月生産者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+2.3%、8月:+2.3%)Powered by フィスコ -
2019年10月08日(火)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り一服
8日の欧州外国為替市場でドル円は売り一服。22時時点では106.95円と20時時点(106.95円)とほぼ同水準だった。20時過ぎに106.81円の安値をつけたものの、その後はリスク回避の売りも一服し、106.98円付近まで下値を切り上げた。なお、9月米卸売物価指数(PPI)は予想を下回る結果となったが、相場への影響は一時的だった。
ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.0985ドルと20時時点(1.0987ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.0990ドルを挟んだ水準でのもみ合いとなった。目先は昨日高値の1.1001ドルがレジスタンスとして意識されそうだ。
ユーロ円は売り一服。22時時点では117.49円と20時時点(117.50円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。20時30分前に117.38円まで下落したが、その後はドル円と同様に下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.81円 - 107.44円
ユーロドル:1.0965ドル - 1.0996ドル
ユーロ円:117.38円 - 117.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月08日(火)21時31分
【速報】米・9月生産者物価指数は予想を下回り-0.3%
日本時間8日午後9時30分に発表された米・9月生産者物価指数は予想を下回り、前月比-0.3%となった。
【経済指標】
・米・9月生産者物価指数:前月比-0.3%(予想:+0.1%、8月:+0.1%)
・米・9月生産者物価コア指数:前月比-0.3%(予想:+0.2%、8月:+0.3%)
・米・9月生産者物価指数:前年比+1.4%(予想:+1.8%、8月:+1.8%)
・米・9月生産者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+2.3%、8月:+2.3%)Powered by フィスコ -
2019年10月08日(火)21時15分
【まもなく】米・9月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間8日午後9時30分に米・9月生産者物価指数が発表されます。
・米・9月生産者物価指数
・予想:前月比+0.1%
・8月:+0.1%Powered by フィスコ -
2019年10月08日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
10月8日(火)
・21:30 米・9月生産者物価指数(前月比予想:+0.1%、8月:+0.1%)
・02:00 米財務省3年債入札(380億ドル)
・02:35 エバンス米シカゴ連銀総裁講演(ロータリークラブ昼食会)
・02:50 パウエル米FRB議長講演(全米企業エコノミスト協会年次総会)
・06:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がタウンホール会合出席
・インド休場(ヒンズー教ダシェラ祭)Powered by フィスコ -
2019年10月08日(火)21時08分
ドル・円は107円22銭から106円81銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円22銭から106円81銭まで下落した。米中通商協議の進展期待が後退して、欧州株は全面安、米株先物は大幅安となり、米10年債利回りが1.51%台まで低下したことで、ドル売り、円買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.0979ドルから1.0996ドルまで上昇。ユーロ・円は117円82銭まで上昇後、117円38銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2290ドルから1.2209ドルまで下落。ハードブレグジットへの懸念が強まり、ポンド売りになった。ドル・スイスフランは0.9935フランから0.9906フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・報道
「英首相がEU離脱合意は本質的に不可能だと独首相に発言」Powered by フィスコ -
2019年10月08日(火)20時48分
【ディーラー発】ポンド全面安(欧州午後)
米中貿易摩擦を巡る警戒感からリスク回避の円買いが継続し、ドル円は106円80銭付近まで下落。また、クロス円もユーロ円が117円37銭付近まで、豪ドル円が71円96銭付近まで値を崩した。そうした中、ポンドはジョンソン英首相やメルケル独首相によるEU離脱合意についてお互いを非難する発言が相次いでいることから、対ドルで1.2208付近まで、対円で130円44銭付近まで下落するなど全面安の展開となっている。20時48分現在、ドル円106.848-851、ユーロ円117.395-399、ユーロドル1.09869-872で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年10月08日(火)20時46分
米国市場における主要株式レーティング10月8日
[欧米市場の為替相場動向]
≪米国株≫ 銘柄 金融機関 投資判断
【格上げ/TP引き上げ】
*マイクロソフト(MSFT) ジェフリーズ ホールド→買い
*サービスマスター(SERV) RBCキャピタル セクターP→アウトP
*スピリットリアルティ(SRC) JPモルガン 中立→オーバーW【格下げ/TP引き下げ】
*リンカーンエレクトリック(LECO) オッペンハイマー アウトP→マーケットP
*アバロンベイ(AVB) キーバンク オーバーW→セクターW
*ネクターセラピューティクス(NKTR) ゴールドマンサックス 買い→売り※投資判断で、P=パフォーム、W=ウエイト。「継続」項目は省いております。
Powered by フィスコ -
2019年10月08日(火)20時14分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、軟調
8日の欧州外国為替市場でドル円は軟調。20時時点では106.95円と17時時点(107.16円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。中国は米国による中国企業の禁輸措置に対して内政干渉だと批判したほか、中国外務省報道官は報復について問われ、「乞うご期待」と回答。さらにサウスチャイナ・モーニング・ポストは「米中通商交渉でワシントンに滞在している中国の代表団が、滞在を短縮する計画をしている」とも報じており、米中対立への懸念が急速に高まるなか、市場ではリスクオフムードが強まった。株安や米長期金利の低下とともに売りが進んだほか、クロス円の下落につれた面もあり、20時過ぎには一時106.81円まで値を下げた。
ユーロ円はさえない。20時時点で117.50円と17時時点(117.65円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りが強まったほか、ポンド円などの下げにつれた面もあり、一時117.39円まで下押しした。
なお、ポンド円は一時130.46円まで急落。メルケル独首相はジョンソン英首相に「北アイルランドが関税同盟に残らない限り、絶対にブレグジット締結は無理だ」と伝えたと報じられたほか、ジョンソン英首相もメルケル独首相に対して「EU離脱合意は本質的に不可能だ」と述べたもよう。その後も双方から互いを非難する発言が相次いでおり、合意なき離脱への懸念からポンドは全面安となった。ユーロドルは強含み。20時時点では1.0987ドルと17時時点(1.0979ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の低下が相場の支えとなったほか、ユーロポンドの急伸などにつれて一時1.0996ドルまで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.81円 - 107.44円
ユーロドル:1.0965ドル - 1.0996ドル
ユーロ円:117.39円 - 117.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月08日(火)20時08分
NY為替見通し=米中通商協議関連のニュースに振らされる展開
NYタイムは、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長ほかFRB高官の講演内容や、9月米卸売物価指数(PPI)の結果をケアしつつも、10-11日開催予定の米中通商協議を控え、昨日から開催されている米中次官級通商協議に関するニュースヘッドラインに振らされる展開を予想する。
本交渉を前に、ポジティブな内容やネガティブな内容が交錯することになろう。とはいえ、本格的な決着を前に一方的な動きになりにくく、ドル円が明確なトレンドを形成し、レンジを大きくブレイクする動きにはなりづらいだろう。
ただ、107.60円の厚い売りをはじめ、107.50円から上へ断続的に売りオーダーが並んでいる状態で、上値が重そう。
戻りの鈍さが嫌気され、オプション(OP)が観測される107.00円を下放れて、現時点で次の買いオーダーが見える106.70円など、下値のポイントを攻める展開が想定できる。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、107.73円前後で低下中の6カ月移動平均線。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは日足一目均衡表・雲の下限106.25円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「2%のインフレ目標に向けた進展は最近鈍化」(04/05(土) 00:39)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「ハードデータは弱まっているが、依然堅調な成長見通し」(04/05(土) 00:38)
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)