ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年10月08日(火)のFXニュース(3)

  • 2019年10月08日(火)12時47分
    ドル円、107.50-80円には断続的にドル売りオーダー

     ドル円は、米中通商協議進展期待から107円台前半で堅調推移。テクニカル分析での攻防の分岐点は、一目・転換線の107.48円だが、その上の107.50-80円には断続的にドル売りオーダーが控えている。107.00円には9日のNYカットオプション、ドル買いオーダーは106.50円に控えている。

  • 2019年10月08日(火)12時41分
    日経平均後場寄り付き:前日比231.68円高の21606.93円

    日経平均株価指数後場は、前日比231.68円高の21606.93円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月8日12時40分現在、107.38円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)12時38分
    上海総合指数0.84%高の2929.531(前日比+24.342)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.84%高の2929.531(前日比+24.342)で午前の取引を終えた。
    ドル円は107.38円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)12時30分
    ドル・円は底堅い、米中協議の進展期待で安全通貨売り

    8日午前の東京市場でドル・円は底堅い値動き。10日から開催される閣僚級の米中貿易に進展期待が広がるなか、リスク選好的な円売りが主要通貨を押し上げた。

    ドル・円は、107円前半を中心とした狭いレンジ内での取引。107円20銭付近で寄り付いた後、日経平均株価の前日終値から200円を超える上昇を受け、リスク選好的な円売りが強まり主要通貨は上昇基調に振れた。

    ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを持続し、目先の日本株高継続を期待した円売りが観測される。一方、米中協議進展への思惑は続くものの、ドルは安全通貨売りの流れで売られやすく、ドル・円の一段の上昇は見込みにくい。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円21銭から107円41銭、ユーロ・円は117円58銭から117円78銭、ユーロ・ドルは1.0969ドルから1.0974ドルで推移した。

    【経済指標】

    ・日・8月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比-0.2%(予想:-0.2%、7月:-1.0%)

    ・日・8月家計支出:前年比+0.8%(予想:+1.0%、7月:+0.8%)

    ・日・8月経常収支:+2兆1577億円(予想:+2兆695億円、7月:+1兆9999億円)

    ・中・9月財新サービス業PMI:51.3(予想:52.0、8月:52.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)12時06分
    日経平均前場引け:前日比221.22円高の21596.47円

    日経平均株価指数は、前日比221.22円高の21596.47円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時05分現在、107.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い

    ※NZ財政黒字額の表記を訂正しました。

     8日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では107.37円とニューヨーク市場の終値(107.26円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。10時過ぎに107.41円まで上昇した後は107.20円台まで売りに押されたが、日経平均株価が250円超、米10年債利回りが1.57%台まで上昇したため下値は堅かった。

     なお、NZドルは堅調。NZ政府が発表した2018-19年財政黒字が75億NZドルと財務省予測の35億NZドルを上回り、2008年以来最大の黒字額となったことが好感され、対ドルで0.6319米ドル、対円で67.85円までそれぞれ値を上げた。

     ユーロ円は強含み。12時時点では117.85円とニューヨーク市場の終値(117.66円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。株高を背景に全般円安に傾くなか、一時117.87円まで上昇した。

     ユーロドルは12時時点では1.0976ドルとニューヨーク市場の終値(1.0971ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。1.0978ドルまで小幅に上げたが、動意は乏しい。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.21円 - 107.41円
    ユーロドル:1.0965ドル - 1.0978ドル
    ユーロ円:117.58円 - 117.87円

  • 2019年10月08日(火)10時58分
    ハンセン指数スタート0.11%高の25848.73(前日比+27.70)

    香港・ハンセン指数は、0.11%高の25848.73(前日比+27.70)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比178.77円高の21554.02円。
    東京外国為替市場、ドル・円は107.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)10時43分
    人民元対ドル基準値7.0726元

    中国人民元対ドル基準値 7.0726元(前日 7.0729元)

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)10時31分
    【市場反応】日・8月経常収支は+2兆1577億円で黒字額は予想をやや上回る

    8日発表された8月経常収支は+2兆1577億円で黒字額は市場予想をやや上回った。7月実績は1兆9999億円。国際収支ベースの貿易収支が509億円の黒字だったことが経常黒字額増加の要因とみられる。ドル・円は107円台前半で推移しており、これまでのところ、経常黒字増加に対する市場反応は限定的。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)10時21分
    ドル・円:ドル・円は107円30銭台、株高を意識したドル買いも

     8日午前の東京市場でドル・円は107円30銭台で推移。日経平均株価は200円高で推移しており、想定以上の株高を意識してドル・円は底堅い動きとなりつつある。ここまでのドル・円は107円21銭から107円35銭で推移。

     ユーロ・ドルは、1.0969ドルから1.0974ドル、ユーロ・円は117円58銭から117円78銭で推移している。

    ■今後のポイント
    ・米中貿易協議進展への期待
    ・9月ISM製造業・非製造業景況指数の悪化
    ・米国の政治不安

    NY原油先物(時間外取引):高値53.06ドル 安値52.78ドル 直近値53.04ドル

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月08日(火)10時18分
    【ディーラー発】円売り優勢(東京午前)

    反発して始まった日経平均が一時210円超高となったことが好感され、リスク選好の円売りが優勢に。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり107円40銭付近まで上値を拡大。また、ユーロ円が117円78銭付近まで、ポンド円が131円97銭付近まで値を上げたほか、豪ドル円が72円29銭付近まで、メキシコペソ円が5円48銭付近まで買われるなどクロス円も総じて強含む展開となっている。10時18分現在、ドル円107.289-292、ユーロ円117.724-728、ユーロドル1.09726-729で推移している。

  • 2019年10月08日(火)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い

     8日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では107.36円とニューヨーク市場の終値(107.26円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。200円超高と強含む日経平均を眺めながら、10時頃に107.41円まで上昇。ここからは107.48円(9月18日高値、日足一目均衡表・転換線、90日移動平均線)が上値のポイントとして意識される。

     ユーロ円はじり高。10時時点では117.76円とニューヨーク市場の終値(117.66円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。株高を頼りに117.79円まで円売り・ユーロ買いが進んだ。この後は国慶節明けの中国株式市場の動向が注目。

     ユーロドルは10時時点では1.0968ドルとニューヨーク市場の終値(1.0971ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ドル高の流れに沿い上値は重かったが、ユーロ円の買いに下値は支えられた。
     なお、豪ドル/ドルは小動きながらも昨日安値0.6730ドルを僅かに割り込み、0.6729ドルまでじり安となった。9時30分に発表された9月豪NAB企業景況感指数は2と前回の1を上回ったが、前年同月の14と比べるとまだ低水準。指標に対する豪ドルの反応は限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.21円 - 107.41円
    ユーロドル:1.0965ドル - 1.0974ドル
    ユーロ円:117.58円 - 117.79円

  • 2019年10月08日(火)09時56分
    ドル円仲値、107.39円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が8日発表したドル円相場の仲値は107.39円となった。前日の106.74円から65銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2019年10月08日(火)09時25分
    ドル円107.35円までじり高、日経平均株価は200円超の上昇

     ドル円は、日経平均株価が200円超の上昇となっていることで107.35円までじり高。ドル売りオーダーは107.50-80円に断続的に控えている。

  • 2019年10月08日(火)09時17分
    日経平均寄り付き:前日比119.23円高の21494.48円

    日経平均株価指数前場は、前日比119.23円高の21494.48円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は95.70ドル安の26478.02。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月8日9時10分現在、107.29円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム