ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年12月10日(火)のFXニュース(2)

  • 2019年12月10日(火)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     10日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では108.57円とニューヨーク市場の終値(108.56円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。昨日の海外時間と同様に動意は乏しく、前日終値付近でのもみ合いとなった。もっとも、本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけた実需のフローには注意が必要となる。

     ユーロ円も小動き。8時時点では120.14円とニューヨーク市場の終値(120.11円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。120.10円台でのもみ合いとなった。東京勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態となっている。

     ユーロドルは8時時点では1.1065ドルとニューヨーク市場の終値(1.1064ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.55円 - 108.61円
    ユーロドル:1.1064ドル - 1.1066ドル
    ユーロ円:120.08円 - 120.18円

  • 2019年12月10日(火)08時04分
    円建てCME先物は9日の225先物比70円安の23370円で推移

    円建てCME先物は9日の225先物比70円安の23370円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円50銭台、ユーロ・円は120円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月10日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、15日に向けて米中通商「第1段階」合意関連の報道に要警戒か

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州時間の安値108.43円から108.68円付近まで反発した。ユーロドルは米長期金利の低下に伴い1.1078ドルまで強含みに推移した後1.1055ドル付近まで反落した。ユーロ円は欧州時間の安値119.99円から120.27円付近まで反発した。

     本日の東京市場のドル円は、これまでと同様に15日に発動予定の対中制裁関税第4弾(約1600億ドル・15%)に向けて、米中通商「第1段階」の部分合意に関連する発言や報道に警戒していく展開が予想される。
     10時半に発表される11月中国消費者物価指数(CPI)の予想は前年比+4.2%、10月の+3.8%からの上昇が見込まれている。中国のインフレ率の上昇は、中国料理に欠かせない豚肉がアフリカ豚コレラの蔓延により高騰したことによる食品価格の上昇が背景なので、一過性といえる。11月中国生産者物価指数(PPI)の予想は前年比-1.5%、10月の-1.6%からの上昇が見込まれている。しかし、11月の中国の輸出が落ち込んでいたことなど、依然として中国の製造業がデフレに陥っている状況には変わりない。
     ドル円の上値を抑えている109.00円には、本日のNYカットオプションが25億ドル、明日は10億ドルと計35億ドル控えていることで、合意到達のようなポジティブサプライズがない限り上値は限定的か。また、テクニカル分析でも、200日移動平均線が108.83円、一目・基準線が108.99円、一目・転換線が109.08円に控えていることも上値を抑える要因となる。
     今週は、本日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)から15日の対中制裁関税第4弾発動など重要なイベントが控えており、値動きを一段と抑制している。本日から開催されるFOMCでは、10月声明「利下げが適切かどうかを評価する」ことになる。もし、開催中に米中通商協議の決裂が伝えられた場合、パウエルFRB議長の第1-3 次予防的利下げの理由が米中通商協議の不透明性だったことで、第4次予防的利下げの可能性が高まることになる。
    今週の重要イベントは以下の通り。
    10-11日:FOMC(※据え置き予想)
    12日:英国総選挙(※与党保守党の勝利予想)
       米弾劾訴追状の委員会採決予定(※採決予想)
       欧州中央銀行(ECB)理事会
    15日:対中制裁関税第4弾(約1600億ドル・15%)発動予定
    ドル円の注目水準は以下の通りとなる。
    ・109.71円:ダブル・トップ(112.14円・112.40円)のネック・ライン
    ・109.08円:日足一目均衡表・転換線(過去9日間の中心値)
    ・109.00円:売りオーダー&ストップロス&10・11日NYカットオプション
    ・108.99円:日足一目均衡表・基準線(過去26日間の中心値)
    ・108.83円:200日移動平均線
    ・108.68円:9月調査日銀短観大企業・製造業2019年度想定為替レート
    ・108.43円:2019年の変動幅(高値112.40円・安値104.46円)の中心値

  • 2019年12月10日(火)07時46分
    NY市場動向(取引終了):ダウ105.46ドル安(速報)、原油先物0.22ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27909.60 -105.46   -0.38% 28010.42 27906.14   12   18
    *ナスダック   8621.83  -34.70   -0.40%  8678.85  8619.77 1101 1451
    *S&P500      3135.96   -9.95   -0.32%  3148.87  3135.46  205  293
    *SOX指数     1714.98   -9.23   -0.54%
    *225先物       23420 大証比 -20   -0.09%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     108.60   +0.02   +0.02%   108.72   108.43
    *ユーロ・ドル   1.1065 +0.0005   +0.05%   1.1078   1.1051
    *ユーロ・円    120.16   -0.02   -0.02%   120.31   119.99
    *ドル指数      97.65   -0.05   -0.05%   97.72   97.56

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.62   +0.01      1.63    1.60
    *10年債利回り    1.82   -0.02      1.84    1.81
    *30年債利回り    2.26   -0.02      2.29    2.24
    *日米金利差     1.82   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      58.98   -0.22   -0.37%   59.25   58.23
    *金先物       1465.3   +0.2   +0.01%   1469.8   1463.0
    *銅先物       275.5   +3.0   +1.08%   276.2   272.0
    *CRB商品指数   181.17   -0.02   -0.01%   181.55   180.02

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7233.90   -5.76   -0.08%  7255.73  7217.80   48   53
    *独DAX     13105.61  -60.97   -0.46% 13170.77 13100.24   7   23
    *仏CAC40     5837.25  -34.66   -0.59%  5870.79  5836.14   13   27

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月10日(火)07時42分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%安、対ユーロ0.01%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           108.61円   +0.03円    +0.03%   108.58円
    *ユーロ・円         120.17円   -0.01円    -0.01%   120.18円
    *ポンド・円         142.79円   +0.11円    +0.07%   142.69円
    *スイス・円         109.94円   +0.33円    +0.30%   109.61円
    *豪ドル・円          74.18円   -0.09円    -0.12%   74.27円
    *NZドル・円         71.16円   -0.13円    -0.18%   71.29円
    *カナダ・円          82.05円   +0.14円    +0.17%   81.91円
    *南アランド・円        7.40円   -0.02円    -0.31%    7.42円
    *メキシコペソ・円       5.64円   +0.02円    +0.35%    5.63円
    *トルコリラ・円       18.69円   -0.10円    -0.56%   18.79円
    *韓国ウォン・円        9.12円   -0.03円    -0.36%    9.15円
    *台湾ドル・円         3.56円   +0.00円    +0.07%    3.56円
    *シンガポールドル・円   79.88円   +0.06円    +0.08%   79.82円
    *香港ドル・円         13.87円   +0.01円    +0.04%   13.87円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   +0.00円    +0.21%    1.71円
    *ブラジルレアル・円     26.23円   +0.01円    +0.03%   26.22円
    *タイバーツ・円        3.58円   +0.00円    +0.13%    3.58円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.98%   113.71円   104.46円   109.69円
    *ユーロ・円           -4.50%   129.26円   115.87円   125.83円
    *ポンド・円           +2.09%   148.88円   126.55円   139.87円
    *スイス・円           -1.51%   114.64円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -4.04%   82.21円   69.97円   77.31円
    *NZドル・円         -3.45%   78.31円   66.32円   73.71円
    *カナダ・円           +2.04%   85.24円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -3.03%    8.24円    6.78円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +1.14%    5.98円    5.19円    5.58円
    *トルコリラ・円        -9.64%   21.51円   16.51円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -7.28%   10.12円    8.59円    9.84円
    *台湾ドル・円         -0.62%    3.69円    3.33円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -0.74%   82.92円   75.04円   80.48円
    *香港ドル・円         -0.95%   14.55円   13.32円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +7.86%    1.76円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -7.13%   30.08円   25.22円   28.24円
    *タイバーツ・円        +5.67%    3.63円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月10日(火)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、ほぼ横ばい

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円はほぼ横ばい。終値は108.56円と前営業日NY終値(108.58円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。日本時間夕刻に一時108.43円と4日の安値に面合わせする場面もあったが、そのあとはじり高の展開に。一時は1.8052%前後へ低下した米10年債利回りが低下幅を縮めるとドル円にも買い戻しが入り、108.68円付近まで持ち直した。
     もっとも、今日の高値はアジア時間早朝に付けた108.72円で1日の値幅は29銭程度と小さかった。市場では「今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)や欧州中央銀行(ECB)定例理事会、英総選挙や米国の対中制裁関税第4弾の発動など重要イベントを控えているため、大きな方向感が出にくい」との声が聞かれた。

     ユーロドルは小反発。終値は1.1064ドルと前営業日NY終値(1.1060ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入り一時1.1078ドルと日通し高値を付けたものの、米金利が低下幅を縮めると失速した。3時前には一時1.1055ドル付近まで下押しした。ドル円と同様に、今週予定されている重要イベントを前に大きな方向感が出にくい面があった。

     ユーロ円は小幅続落。終値は120.11円と前営業日NY終値(120.18円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。日本時間夕刻に一時119.99円と日通し安値を付けたものの、1時30分前には120.27円付近まで下げ渋った。ただ、週明け早朝取引で付けた日通し高値120.31円を上抜けることは出来なかった。

     カナダドルやメキシコペソは堅調だった。「米下院民主党とライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は、修正を加えた米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の議会通過に向けて近く合意する見通し」との報道を受けて、カナダドルやメキシコペソを買う動きが広がった。米ドルカナダドルは一時1.3223カナダドル、カナダドル円は82.14円までカナダドル高に振れたほか、ドルペソは19.2125ペソ、ペソ円は5.65円までペソ高に振れた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:108.43円 - 108.72円
    ユーロドル:1.1051ドル - 1.1078ドル
    ユーロ円:119.99円 - 120.31円

  • 2019年12月10日(火)06時41分
    12月9日のNY原油概況:反落、中国の低調な輸出指標受け、需要鈍化懸念

    NYMEX原油1月限終値:59.02↓0.18

     9日のNY原油先物1月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比−0.18ドルの59.02ドルで通常取引を終えた。

    中国の11月貿易収支で黒字幅が387.3億ドルと、拡大予想に反し10月の425.4億ドルから縮小し8月来で最小となった。また、輸出も前年比—1.1%と、予想外に4カ月連続のマイナスとなり、中国経済の鈍化で需要が減少するとの懸念が売り材料となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月10日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネーストック(11月)
    15:00 工作機械受注(11月)  -37.4%

      テクノフレックスが東証2部に新規上場(公開価格:900円)
      ALiNKインターネットが東証マザーズに新規上場(公開価格:1700円)


    <海外>
    10:30 中・消費者物価指数(11月) 4.2% 3.8%
    10:30 中・生産者物価指数(11月) -1.4% -1.6%
    18:30 英・鉱工業生産指数(10月) 0.3% -0.3%
    18:30 英・商品貿易収支(10月) -115.00億ポンド -125.41億ポンド
    19:00 独・ZEW期待指数(12月) 3.5 -2.1
    22:30 米・労働生産性(7-9月) -0.1% -0.3%

      中・任天堂の家庭用ゲーム機スイッチが発売される
      米・連邦公開市場委員会(FOMC)(11日まで)
      米・ゲオルギエワ国際通貨基金(IMF)専務理事が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月10日(火)06時21分
    12月9日のNY為替・原油概況

     9日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円44銭から108円68銭まで上昇して引けた。

    米国・メキシコ・カナダ協定(usmca)の署名・成立が近いとの期待に円売りが優勢となった。ただ、中国の貿易収支や輸出指標が予想を下回ったほか、米国政府による対中追加関税発動への警戒感がくすぶり上昇も限定的となった。

    ユーロ・ドルは、1.1078ドルから1.1055ドルまで下落して引けた。

    ユーロ・円は、120円10銭から120円27銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは、1.3136ドルまで下落後、1.3161ドルまで反発。英国総選挙での与党勝利を織り込むポンド買いに底堅い展開となった。

    ドル・スイスは、0.9902フランから0.9875フランまで下落した。

     9日のNY原油先物は反落。中国の貿易や輸出指標が予想を下回ったため需要鈍化懸念が売り材料となった。

    [経済指標]

    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月10日(火)06時13分
    大証ナイト終値23420円、通常取引終値比20円安

    大証ナイト終値23420円、通常取引終値比20円安

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月10日(火)05時25分
    【ディーラー発】ドル円、一時本日高値を更新(NY午後)

    米中貿易協議の第一段階合意への期待が高まる中、ドル円は一時108円67銭付近まで買われ本日高値を更新。ただその後は同水準での売り圧力も強く、108円60銭前後で小幅な値動きに終始。クロス円ではユーロ円が120円15銭前後で、ポンド円が142円80銭前後で揉み合い。また、オセアニア通貨買いの流れが一服すると、豪ドルは対ドルで0.6830前後で、対円で74円20銭前後で売買が交錯している。5時25分現在、ドル円108.624-628、ユーロ円120.174-178、ユーロドル1.10631-634で推移している。

  • 2019年12月10日(火)04時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ78ドル安、原油先物0.09ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27936.94 -78.12 -0.28% 28010.42 27926.82  13  17
    *ナスダック   8638.76 -17.77 -0.21% 8678.85 8638.76 1138 1311
    *S&P500     3141.64  -4.27 -0.14% 3148.87 3140.56 206 292
    *SOX指数     1719.25  -4.96 -0.29%  
    *225先物    23400 大証比 -40 -0.17%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.61  +0.03 +0.03%  108.68  108.43 
    *ユーロ・ドル  1.1061 +0.0001 +0.01%  1.1078  1.1055 
    *ユーロ・円   120.14  -0.04 -0.03%  120.27  119.99 
    *ドル指数     97.67  -0.03 -0.03%   97.72   97.56 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.62  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.83  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.26  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.83  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     59.11  -0.09 -0.15%   59.25   58.23 
    *金先物      1463.90 -1.20 -0.08%   1469.80  1463.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7233.90  -5.76 -0.08% 7255.73 7217.80  48  53
    *独DAX    13105.61 -60.97 -0.46% 13170.77 13100.24   7  23
    *仏CAC40    5837.25 -34.66 -0.59% 5870.79 5836.14  13  27

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月10日(火)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では108.61円と2時時点(108.60円)と比べて1銭程度のドル高水準。3時ごろに108.68円近辺まで買い戻されたが、手がかりが乏しい中、週明け早朝につけた高値108.72円を試す動きには持ち込めず108.60円近辺に押し戻された。

     ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1061ドルと2時時点(1.1067ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準。米長期金利の低下幅縮小の動きを眺めながら、1.1055ドル近辺に押し戻されるなど、やや上値の重い動きとなった。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点で120.14円と2時時点(120.18円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。120円前半でこう着相場が継続。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.43円 - 108.72円
    ユーロドル:1.1051ドル - 1.1078ドル
    ユーロ円:119.99円 - 120.31円

  • 2019年12月10日(火)03時53分
    NY外為:ドル・円伸び悩む、好調な米3年入札後

     米財務省は380億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で、最高落札利回りは1.632%。応札倍率は2.56倍で、6カ月平均の2.48倍を上回り需要は強かった。各国中銀を含む間接ビッドは49.1%。6カ月平均の49.52%を下回った。

    好調な入札結果を受けて、ドル・円は108円68銭まで上昇後、いったん伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月10日(火)03時06分
    [通貨オプション]続伸、リスク警戒感を受けたOP買い

     ドル・円オプション市場で変動率は続伸した。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物4.93%⇒5.12% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.61%⇒5.69%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.98%⇒6.06%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6,72%⇒6.76%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.12%⇒+1.13%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.42%⇒+1.43%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.61%⇒+1.62%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.87%⇒+1.89%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム