ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2020年02月11日(火)のFXニュース(3)

  • 2020年02月11日(火)12時22分
    ドル・円は小じっかり、中国株高受けやや円売り

     11日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。東京市場は建国記念日に伴う休場のため薄商いだが、堅調地合いの上海総合指数を手がかりにリスク選好的な円売りに振れた。また、米株式先物がプラス圏で推移しており、今晩の株高を先取りしたドル買いも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円74銭から109円90銭、ユーロ・円は119円71銭から119円96銭、ユーロ・ドルは1.0908ドルから1.0915ドル。

    【要人発言】
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
    「FRBは当面の間、政策金利を安定させるべき」
    「米国経済は良好。今年は2%の成長を予想する」
    「経済は2%のインフレ目標を達成するための起動に乗っている」

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月11日(火)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み

     11日の東京外国為替市場でドル円は強含み。12時時点では109.88円とニューヨーク市場の終値(109.77円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。特段の手掛かり材料は伝わっていないものの、中国株や日米株価指数先物の上昇などをながめ、投資家のリスク志向改善を意識した買いが続いた。昨日高値の109.88円を上抜けて、一時109.90円まで値を上げた。
     なお、トランプ米大統領は「FRBの利上げペースは速すぎで、利下げは遅すぎる」「すぐにFRBの金利を引き下げる必要がある」などの見解を示したが、相場への影響は限られた。

     ユーロ円はしっかり。12時時点では119.92円とニューヨーク市場の終値(119.78円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。株高を受けて円売り・ユーロ買いが進み、一時119.97円まで上昇した。

     ユーロドルは小動き。12時時点では1.0914ドルとニューヨーク市場の終値(1.0911ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.0910ドル台での小動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.74円 - 109.90円
    ユーロドル:1.0908ドル - 1.0916ドル
    ユーロ円:119.71円 - 119.97円

  • 2020年02月11日(火)11時33分
    ドル円109.90円までじり高、新型コロナウイルス感染者拡大が減速

     ドル円は、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が減速したとの見方から109.90円までじり高に推移。ダウ先物は+90ドル超の上昇、上海総合指数も+0.5%超の上昇。2月4日に感染者数は+3886人だったが、10日は+2478人にとどまっている。

  • 2020年02月11日(火)10時45分
    ドル円109.86円までじり高、日米中の株価指数が堅調推移

     ドル円は、日米中の株価指数が堅調に推移していることで109.86円までじり高に推移。ダウ先物は+60ドル前後の上昇、上海総合指数は+0.4%程度の上昇、シカゴ日経平均先物も+140円程度で堅調推移。

  • 2020年02月11日(火)10時26分
    欧州通貨強含み、ユーロドル1.0915ドル、ポンドドル1.2922ドル

     ユーロドルは、1.0908ドルまで弱含んだものの、1.0900ドルの買いオーダーで下げ渋り、1.0915ドルまで反発。ポンドドルも1.2910ドルの安値から1.2922ドルまで反発。ユーロ円は119.90円、ポンド円は141.94円まで堅調推移。

  • 2020年02月11日(火)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い

     11日の東京外国為替市場でドル円は小高い。10時時点では109.81円とニューヨーク市場の終値(109.77円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。時間外のダウ先物やシカゴ日経平均先物などの上昇をながめ、一時109.83円まで値を上げた。目先は昨日高値の109.88円が上値の目処として意識されそうだ。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0910ドルとニューヨーク市場の終値(1.0911ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.0908ドルと昨日安値に面合わせする場面があったものの、同水準では下げ渋った。

     ユーロ円は小高い。10時時点では119.81円とニューヨーク市場の終値(119.78円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。株高を受けて119.84円まで値を上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.74円 - 109.83円
    ユーロドル:1.0908ドル - 1.0914ドル
    ユーロ円:119.71円 - 119.84円

  • 2020年02月11日(火)09時54分
    ドル円109.83円までじり高、109.90円にはドル売りオーダー

     ドル円は、ダウ先物の小幅高を受けて109.83円までじり高に推移。109.90円にはドル売りオーダー、110.00円にもドル売りオーダーが控えているものの、超えるとストップロス買いが控えている。ユーロ円も119.84円まで連れ高。

  • 2020年02月11日(火)09時20分
    ユーロドル1.0908ドル、昨日安値に面合わせ

     ユーロドルは、ドイツの政治的混迷を背景に1.0908ドルまでじり安に推移し、昨日安値に面合わせした。1.0900ドルには買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロス売りが控えており要警戒か。ユーロ円は119.72円まで弱含み。

  • 2020年02月11日(火)09時06分
    ユーロドルとポンドドル、買いオーダーで下げ渋る展開

     ユーロドルは1.0909ドルまで弱含みに推移しているものの、1.0900ドルの買いオーダーで下げ渋る展開。しかし、割り込むとストップロス売りが控えており、ドイツの政治的混迷を背景にした売り仕掛けに要警戒か。ポンドドルは、1.2910ドルまで弱含んだものの、1.2900ドルの買いオーダーで下げ渋る展開となっている。

  • 2020年02月11日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     11日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.76円とニューヨーク市場の終値(109.77円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。本日は建国記念の日の祝日で東京市場が休場となるため、今後も動意が限られる可能性が高そうだ。

     ユーロドルも小動き。8時時点では1.0911ドルとニューヨーク市場の終値(1.0911ドル)とほぼ同水準だった。1.0910ドル台でのもみ合いとなった。目先は昨日安値の1.0908ドルや節目の1.0900ドル、昨年10月1日安値の1.0879ドルなどが下値の目処として意識されやすい。

     ユーロ円は8時時点では119.76円とニューヨーク市場の終値(119.78円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.75円 - 109.79円
    ユーロドル:1.0910ドル - 1.0914ドル
    ユーロ円:119.75円 - 119.82円

  • 2020年02月11日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、WHO会合とパウエルFRB議長証言控えて動意薄か

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、11−12日のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長による議会証言を控えて動意に乏しい展開となった。ユーロドルは独与党・キリスト教民主同盟(CDU)のクランプカレンバウアー党首が次期首相候補となることを断念し、近く党首も辞任する意向を固めたと伝わり、独政治の先行き不透明感からユーロ売りが優勢となり1.0908ドルまで下落した。ユーロ円も119.68円まで連れ安に推移した。

     本日のアジア市場のドル円は、東京市場が休場であり、世界保健機関(WHO)の会合やパウエルFRB議長の議会証言を控えていることで動意に乏しい展開が予想される。
     世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスのワクチン開発に向けて、研究と開発の優先事項を策定するために、11-12日にジュネーブで専門家会合を開く。ワクチン開発に向けたポジティブな結論になれば、リスク回避地合いが後退し、ネガティブな結論になれば、リスク回避地合いが高まることになる。
     パウエルFRB議長の議会証言では、1月29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、政策金利の据え置き判断の理由として、新型コロナウイルスの影響の判断は時期尚早としていたことで、感染拡大が懸念される中での見解に要注目となる。昨年夏にFOMCが予防的利下げに踏み切った理由は、米中貿易戦争の不確実性だった。現時点では、新型コロナウイルスによる景気減速の可能性が不確実性となっていることで、予防的利下げに言及するのか、否かに要注目となる。言及した場合は、リスク回避地合いは後退するものの、ドル円の上値は限定的となり、言及しなかった場合は、リスク回避地合いが高まることになる。
     ドル円のオーダー状況は、上値には110.00円に本邦輸出企業からのドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、110.05円には12日のNYカットオプションが控えている。下値には、109.20-50円に断続的にドル買いオーダーが控えている。
     ユーロドルは独与党・キリスト教民主同盟(CDU)のクランプカレンバウアー党首が次期首相候補となることを断念し、党首も辞任する意向を固めたことで、独政治の先行き不透明感から軟調推移が予想される。
     ポンドドルは、英国と欧州連合(EU)との年末までの移行期間内での自由貿易協定(FTA)交渉が難航する可能性が高いことから軟調推移が予想される。

  • 2020年02月11日(火)07時58分
    NY市場動向(取引終了):ダウ174.31ドル高(速報)、原油先物0.71ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29276.82 +174.31   +0.60% 29278.07 28995.66   23   7
    *ナスダック   9628.39 +107.88   +1.13%  9628.66  9493.63 1546 1016
    *S&P500      3352.09  +24.38   +0.73%  3352.26  3317.77  355  149
    *SOX指数     1892.80  +28.44   +1.53%
    *225先物       23690 大証比 +50   +0.21%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.76   +0.01   +0.01%   109.88   109.56
    *ユーロ・ドル   1.0911 -0.0035   -0.32%   1.0958   1.0908
    *ユーロ・円    119.76   -0.38   -0.32%   120.34   119.68
    *ドル指数      98.87   +0.19   +0.19%   98.88   98.60

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.39   -0.01      1.41    1.37
    *10年債利回り    1.56   -0.02      1.60    1.54
    *30年債利回り    2.03   -0.02      2.06    2.01
    *日米金利差     1.62   +0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      49.61   -0.71   -1.41%   50.49   49.42
    *金先物       1576.4   +3.0   +0.19%   1580.5   1571.5
    *銅先物       255.7   +0.4   +0.16%   257.6   254.0
    *CRB商品指数   168.87   -1.25   -0.73%   169.90   168.68

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7446.88  -19.82   -0.27%  7466.70  7427.85   46   54
    *独DAX     13494.03  -19.78   -0.15% 13501.74 13445.41   14   15
    *仏CAC40     6015.67  -14.08   -0.23%  6018.31  5993.91   14   23

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月11日(火)07時57分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%安、対ユーロ0.32%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.76円   +0.01円    +0.01%   109.75円
    *ユーロ・円         119.76円   -0.38円    -0.32%   120.14円
    *ポンド・円         141.73円   +0.24円    +0.17%   141.48円
    *スイス・円         112.29円   +0.05円    +0.04%   112.25円
    *豪ドル・円          73.37円   +0.14円    +0.20%   73.23円
    *NZドル・円         70.09円   -0.16円    -0.23%   70.24円
    *カナダ・円          82.40円   -0.04円    -0.05%   82.45円
    *南アランド・円        7.33円   +0.04円    +0.61%    7.28円
    *メキシコペソ・円       5.87円   +0.02円    +0.38%    5.85円
    *トルコリラ・円       18.25円   +0.03円    +0.17%   18.22円
    *韓国ウォン・円        9.24円   +0.04円    +0.40%    9.20円
    *台湾ドル・円         3.65円   +0.00円    +0.07%    3.64円
    *シンガポールドル・円   78.99円   +0.02円    +0.02%   78.98円
    *香港ドル・円         14.13円   +0.00円    +0.02%   14.13円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   -0.01円    -0.47%    1.72円
    *ブラジルレアル・円     25.37円   -0.02円    -0.10%   25.40円
    *タイバーツ・円        3.50円   +0.00円    +0.05%    3.50円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.06%   112.40円   104.46円   108.61円
    *ユーロ・円           -1.65%   127.50円   115.87円   121.77円
    *ポンド・円           -1.63%   148.88円   126.55円   144.07円
    *スイス・円           -0.01%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -3.76%   80.72円   69.97円   76.24円
    *NZドル・円         -4.18%   76.78円   66.32円   73.15円
    *カナダ・円           -1.47%   85.24円   78.51円   83.63円
    *南アランド・円        -5.51%    8.07円    6.78円    7.75円
    *メキシコペソ・円       +2.28%    5.98円    5.19円    5.74円
    *トルコリラ・円        +0.08%   21.10円   16.51円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -1.75%    9.97円    8.59円    9.40円
    *台湾ドル・円         +0.69%    3.69円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -2.18%   82.87円   75.04円   80.75円
    *香港ドル・円         +1.31%   14.33円   13.32円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -2.42%    1.80円    1.58円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -5.97%   30.00円   25.22円   26.98円
    *タイバーツ・円        -4.09%    3.73円    3.40円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月11日(火)07時18分
    NYマーケットダイジェスト・10日 株高・金利低下・ユーロ安

    (10日終値)
    ドル・円相場:1ドル=109.77円(前営業日比△0.02円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=119.78円(▲0.36円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0911ドル(▲0.0035ドル)
    ダウ工業株30種平均:29276.82ドル(△174.31ドル)
    ナスダック総合株価指数:9628.39(△107.88)
    10年物米国債利回り:1.57%(▲0.01%)
    WTI原油先物3月限:1バレル=49.57ドル(▲0.75ドル)
    金先物4月限:1トロイオンス=1579.5ドル(△6.1ドル)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な米経済指標)
    特になし

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは6日続落。独最大与党・キリスト教民主同盟(CDU)のクランプカレンバウアー党首が次期首相候補となることを断念し、近く党首も辞任する意向を固めたと伝わると、独政治の先行き不透明感からユーロ売りが優勢となった。市場では「先週、昨年11月と今年1月にサポートとして機能していた1.09ドル後半を下回ったため、下方向を意識した動きが加速した」との声も聞かれ、一時1.0908ドルと昨年10月2日以来約4カ月ぶりの安値を付けた。
     メルケル独首相の意中の後継候補として2018年末に与党党首を引き継いだクランプカレンバウアー氏の退場によって、後任首相選びは白紙に戻った格好だ。

    ・ドル円はほぼ横ばい。11−12日のパウエルFRB議長による議会証言に注目が集まる中、この日は米経済指標の発表などがなく動意に乏しい展開だった。今日の安値はアジア時間に付けた109.56円、高値もアジア時間に付けた109.88円で1日の値幅は32銭程度だった。

    ・ユーロ円は続落。メルケル独首相の後任選びが白紙に戻ったことを嫌気したユーロ売りが進み、一時119.68円と昨年11月25日以来の安値を更新した。
     なお、ユーロスイスフランは一時1.0660スイスフランと2017年4月17日以来約2年10カ月ぶりの安値を付けた。

    ・米国株式市場でダウ工業株30種平均は反発。新型肺炎の感染拡大への懸念は根強く100ドル超下落して始まったものの、下げた局面では投資家の押し目買いが旺盛ですぐに持ち直した。取引終了にかけては買いが強まり、ほぼ高値引けとなった。
     ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も反発し、史上最高値で取引を終えた。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数も過去最高値を更新した。

    ・米国債券相場は3日続伸。新型肺炎に対する懸念が強まる中、相対的に安全資産とされる米国債に買いが入ったものの、米国株が上昇したこともあって上値は限られた。

    ・原油先物相場は続落し、約1年1カ月ぶりの安値水準となった。新型コロナウイルスによる肺炎の感染者はすでに4万人を超えて、死者も900人以上に増えており、2003年のSARSを上回っている。新型肺炎の影響で中国を中心に景気減速が懸念され、エネルギー需要の減退への警戒感で原油は売りが優勢となった。また、為替相場でドル高・ユーロ安が進み、ドル建ての原油に割高感が生じたことも、原油の上値を圧迫した。

    ・金先物相場は4日続伸。英保健省が武漢と湖北省を「感染地域」として指定し、新型コロナウイルスを「深刻で差し迫った脅威」と宣告するなど、中国の新型肺炎の感染拡大への懸念は根強く、逃避資産の金が買われている。

  • 2020年02月11日(火)07時04分
    NY金先物は続伸、ウイルス感染増加を警戒した買いが入る

    COMEX金4月限終値:1579.50 ↑6.10

     10日のNY金先物4月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+6.10ドルの1オンス=1579.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1571.50−1580.50。時間外取引のアジア市場で1571.50ドルまで下げたが、中国以外で新型のコロナウイルス感染者は一段と増加する可能性があることから、金先物は底堅い動きを見せた。


    ・NY原油先物は続落、原油需要減少の可能性残る

    NYMEX原油3月限終値:49.57 ↓0.75

     10日のNY原油先物3月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比-0.75ドルの1バレル=49.57ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、49.42ドル−50.49ドル。時間外取引のアジア市場で50.49ドルまで買われたが、新型コロナウイルスの感染拡大によって世界の原油需要は減少する可能性が残されており、ポジション調整的な売りが優勢となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム