2020年02月10日(月)のFXニュース(4)
-
2020年02月10日(月)23時56分
NY外為:リスク回避一服、米株上昇に転じる
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク回避の動きが一段落した。米国株式相場が上昇に転じた。ドル・円は109円65銭から109円70銭まで上昇。ユーロ・円は119円85銭まで下落し、1月20日来の安値を更新後下げ止まった。
先物で80ドル近く下げたダウ平均株価は7ドル高。米10年債利回りは1.55%から1.56%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)23時32分
【NY為替オープニング】新型肺炎、SARS超えで感染拡大による景気への影響を睨む
●ポイント
・米2021年度予算教書、今後10年間で財政赤字を4.8兆ドル削減へ
・ナバロ米大統領補佐官
「我々は今後、2,3週間、新型肺炎の感染がピークをつけたかどうか見ていく」
・ボウマンFRB理事「米国経済の背景は非常にプラス」「成長は継続、インフレは緩やかに2%へ上昇すると予想」10日のニューヨーク外為市場では新型肺炎の感染拡大による影響を見極める展開が続いている。現状で死者は900人超え、4万超件が確認されておりいまだに拡大の勢い。死者は2000年初めの重症急性呼吸器症候群(SARS)を超えるなど、事態の一段の悪化が警戒される。
米国のナバロ米大統領補佐官は「我々は今後、2,3週間、新型肺炎の感染がピークをつけたかどうか見ていく」との方針を表明。米1月の雇用統計は非農業部門雇用者数が予想を上回る20万人超の伸びを見せ、労働市場の参加者も増えるなど引き続き強い労働市場を証明した。米国経済へのファンダメンタルズの強さが再表明されたが、未知となる新型肺炎感染拡大による世界経済、米国経済への影響が楽観的見通しを相殺する。
米国政府は10日予算教書を公表する。今後10年間で財政赤字を4.8兆ドル削減することを目指す。民主党はすでに、トランプ政権の予算案を受け入れない方針を示しており、現時点で実現する可能性は少ない。しかし、再選を模索する中でのトランプ政権の詳細な計画が明らかになる。減税、医療を巡る計画が含まれるかに注目していく。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円38 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1121ドルを下回っている限り下落基調。・ドル・円109円75銭、ユーロ・ドル1.0949ドル、ユーロ・円120円17銭、ポンド・ドル1.2932ドル、ドル・スイス0.9778フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)22時56分
ポンドの買い戻しが一服、ユーロドルはじり安
欧州タイムに入って強まったポンドの買い戻しが一服し、ポンドドルは1.2946ドルを頭に1.2930ドル近辺、ポンド円は142.09円を高値に141.90円近辺で推移。また、ユーロドルは上値が重く、1.0936ドルまでじり安。
一方、ドル円は109.70円台でこう着相場が続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月10日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
2月10日(月)(日本時間)
・22:15 ボウマン米FRB理事講演(地域金融機関について)
・03:45 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(ダブリン)
・05:15 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が討論会出席(経済見通し関
連)Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き続く
10日の欧州外国為替市場でドル円は小動きが継続。22時時点では109.75円と20時時点(109.77円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。欧州時間に入ってからは109.71-85円の狭いレンジ内で行ったり来たりとなっている。週明けのNY勢の参入を見極めたいところ。
ユーロドルは動意薄。22時時点では1.0949ドルと20時時点(1.0949ドル)とほぼ同水準だった。ポンドドルは1.2937ドルまで上昇するなど引き続き動意付いているが、「足元のポンド安に対する調整に過ぎない」との声もあり、その他通貨への影響は今のところ軽微となっている。
ユーロ円は22時時点では120.17円と20時時点(120.20円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。120円台前半で様子見ムードが広がっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.56円 - 109.88円
ユーロドル:1.0943ドル - 1.0958ドル
ユーロ円:119.98円 - 120.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月10日(月)20時51分
NY為替見通し=指標発表の予定なく落ち着いた展開か、米連銀総裁の発言トーンには留意
NYタイムは、ドル円の特段の動意につながりそうな米経済指標の発表はなく、基本的に落ち着いた相場推移が続きそうだ。
中国を発生源とする新型ウイルスの感染拡大が世界経済に与える影響が注目されるなか、今夜は米連邦公開市場委員会(FOMC)で今年の投票権を有するフィラデルフィア連銀のハーカー総裁の発言には一応留意すべきか。同総裁は、昨年は投票権こそなかったが、9月と10月の利下げに反対姿勢を示していた。
今夜の講演が必ずしも相場の大きな振れにつながるとは思わないが、1月の講演で「今年の経済成長率はトレンドとされる2%付近へ戻る」と述べていたハーカー総裁の発言トーンから、米当局者の景況や金融政策に関する姿勢変化の兆候がうかがえるかもしれない。
同総裁はタカ派とされるが、1月の講演では「企業投資は鈍い」との見方も示していた。発言に弱めな部分が多めとなれば、ドル相場へネガティブに作用しやすいだろう。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、1月17日高値110.29円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、週足一目均衡表・転換線108.97円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月10日(月)20時39分
【ディーラー発】ポンド強含み(欧州午後)
午後に入ると、ポンド買いの流れが強まる展開に。ポンドドルが1.2936付近まで、ポンド円が142円04銭付近まで上伸しそれぞれ本日高値を更新したほか、ユーロポンドが0.8464付近まで値を落とすなど対主要通貨でポンドは強含み。そうした中、ドル円は手掛かり材料に乏しく109円75銭前後で売買が交錯しているほか、ユーロ円が120円20銭前後で、豪ドル円が73円50銭前後で膠着状態となっている。20時39分現在、ドル円109.797-799、ユーロ円120.233-237、ユーロドル1.09497-500で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年02月10日(月)20時36分
ドル・円は109円71銭から109円85銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場で、ドル・円は109円71銭から109円85銭で推移した。欧州株は軟調だったが、欧州関連の経済指標の発表などがなく、材料難から小動きが続いた。
ユーロ・ドルは1.0945ドルから1.0955ドルで推移し、ユーロ・円は120円13銭から120円27銭まで推移した。
ポンド・ドルは1.2873ドルから1.2932ドルまで上昇。利益確定とみられるポンド買い戻しが先行したもよう。ドル・スイスフランは0.9767フランから0.9784フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・仏中銀
「第1四半期の仏経済成長率は0.3%増に回復する見通し」Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)20時14分
ドル・円は小動き、材料難で方向感は乏しい
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は109円70銭と、狭いレンジ内での推移が続く。欧州株式市場は複数の指数が持ち直しており、株安を嫌気した円買いは弱まっているもよう。一方、米10年債利回りは下げ渋るものの、米株式先物は高安まちまちで今晩の株高を期待したドル買いは入りづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円72銭から109円84銭、ユーロ・円は120円13銭から120円26銭、ユーロ・ドルは1.0944ドルから1.0953ドル。
Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、下げ渋り
10日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0949ドルと17時時点(1.0946ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。
ユーロは対ドルで軟調なポンドに連れ安となっていたが、ポンドは下落トレンドを一段と強めることなく、1.2872ドルを下値に1.2932ドルまで反発。ユーロドルも下げ止まった。
英保健省が新型コロナウイルスの発生と伝染について「公衆衛生に対する重大かつ差し迫った脅威を構成」と宣言したことで警戒感が浮上したものの、他国に先がけて空港など水際の対策強化に努めていた同国での危機感は、現時点では過度に強まっていないようだ。ドル円は伸び悩み。20時時点では109.77円と17時時点(109.79円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨などのドル強含みが一巡。ドル円は小幅にドル安・円高方向へ押し返された。
ユーロ円はもみ合い継続。20時時点で120.20円と、17時時点(120.19円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円に連れて下押したり、ユーロドルの下げ渋りとともに戻したりと、限られたレンジで振幅した。
一方、ポンド円はポンドドルとともに戻し、141.80円超えに観測されたストップロスの買いを巻き込んで一時141.97円まで上昇した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.56円 - 109.88円
ユーロドル:1.0943ドル - 1.0958ドル
ユーロ円:119.98円 - 120.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月10日(月)19時16分
ドル・円は失速、米株式先物の軟調地合いで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はやや失速し、足元は109円70銭付近に値を下げた。米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りを抑制したようだ。ただ、欧州株の全面安で、リスク回避的な円買いに振れやすい。また、米株式先物は不安定な値動きで足元はマイナス圏で推移し、今晩の株高を見込んだドル買いは縮小しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円72銭から109円84銭、ユーロ・円は120円13銭から120円26銭、ユーロ・ドルは1.0944ドルから1.0953ドル。
Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)18時22分
ドル・円は変わらず、米長期金利は下げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はアジア市場終盤から変わらず、足元は109円80銭付近でのもみ合いが続く。欧州株式市場は主要指数が総じて軟調で、リスク回避的な円買いに振れやすい。ただ、米株式先物は弱含みからまちまちとなったほか、米10年債利回りは下げ渋り、ドルは売りづらいもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円72銭から109円84銭、ユーロ・円は120円15銭から120円24銭、ユーロ・ドルは1.0944ドルから1.0953ドル。
Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)18時21分
【ディーラー発】ポンド売り先行(欧州午前)
欧州勢参入後はポンド売りが先行。ポンドドルは昨年11月27日以来の安値となる1.2871付近まで下落、ポンド円が141円32銭付近まで値を崩した。ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢となりそれぞれ序盤の下げ幅を埋める展開。そうした中、ドル円は109円80銭前後で揉み合い。他クロス円もユーロ円が120円20銭前後で、豪ドル円が73円50銭前後での小幅な値動きに終始している。18時21分現在、ドル円109.772-774、ユーロ円120.217-221、ユーロドル1.09505-508で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年02月10日(月)18時07分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日本株の軟調で根強い円買い
10日の東京市場でドル・円は伸び悩み。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、朝方の取引で109円56銭まで下落。その後、上海総合指数のプラス圏推移による円買い後退で109円88銭まで値を切り上げる場面もあった。ただ、中国株が不安定で、円買いがドルの上昇を抑えた。
ユーロ・円は119円98銭から120円34銭まで上昇したが、その後は上げ渋った。ユーロ・ドルは1.0943ドルから1.0958ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円109円70-80銭、ユーロ・円120円10-20銭
・日経平均株価:始値23631.79円、高値23788.25円、安値23621.72円、終値23685.98円(前日比142.00円安)Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)18時05分
ドル円リアルタイムオーダー=110.00-10円 厚めな売り・ストップ混在(110.05円 OP)
111.00円 売り・超えるとストップロス買い
110.40-60円 断続的に売り(110.50円 OP13日NYカット)
110.30円 売り・超えるとストップロス買い
110.20円 売り厚め
110.00-10円 厚めな売り・ストップロス買い混在(110.05円 OP12日NYカット)109.78円 2/10 18:00現在(高値109.88円 - 安値109.56円)
109.50円 買い・割り込むとストップロス売り
109.20-40円 断続的に買い
109.00円 買い、OP14日NYカット大きめ
108.80円 買い
108.50円 買い、OP10日NYカット
108.10-30円 断続的に買い(準公的な買い観測)
108.00円 買い厚め(準公的な買い観測)、OP10日NYカット大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は強含み、ユーロ高を意識した買いが入る(01/25(土) 08:36)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%高、対ユーロ0.68%安(01/25(土) 08:29)
- NY市場動向(取引終了):ダウ140.82ドル安(速報)、原油先物0.04ドル高(01/25(土) 08:28)
- 【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、加中銀金融会合、米PCE、GDP(01/25(土) 07:43)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、小幅続落(01/25(土) 07:05)
- 1月24日のNY為替・原油概況(01/25(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP売り、イベント通過(01/25(土) 04:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ174ドル安、原油先物0.15ドル高(01/25(土) 04:37)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、持ち直し(01/25(土) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/25(土) 03:25)
- 欧州マーケットダイジェスト・24日 株まちまち・円失速・ユーロ高(01/25(土) 03:25)
- NY外為:BTC、10.6万ドルで堅調推移、トランプ米大統領が暗号資産関連の大統領に署名 (01/25(土) 02:25)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル安、原油先物0.48ドル安(01/25(土) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/25(土) 02:07)
- 【発言】プーチン露大統領「ウクライナを巡り、トランプ大統領と会談、対話の用意」(01/25(土) 01:38)
- NY外為:ドル売り強まる、米長期金利低下、1月のサービス業PMIや消費者信頼感が予想下回る(01/25(土) 01:26)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル安、原油先物0.12ドル安(01/25(土) 01:09)
- 【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)