
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年02月20日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2020年02月20日(木)13時52分
NZドルTWI=71.3
NZ準備銀行公表(2月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.3となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月20日(木)13時48分
【ディーラー発】豪ドル売り一巡(東京午後)
午前に強まった豪ドル売りの流れは一巡。対ドルでは約11年振りの安値水準となる0.6630付近まで下値を模索、対円で73円79銭付近まで続落した後、小幅に持ち直し下げ渋る展開。ドル円は日経平均が上昇幅を縮小したものの、111円49銭付近まで戻りを試しその後も同水準で底堅く推移。また、他クロス円もドル円に連れユーロ円が一時120円41銭付近まで、ポンド円が143円85銭付近まで反発する場面が見られた。13時48分現在、ドル円111.402-404、ユーロ円120.289-293、ユーロドル1.07970-973で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年02月20日(木)13時27分
ユーロ円 上値にストップ乏しく、円売り主導する展開は予想しにくい
ユーロ円は7日以来の高値120.50円まで急伸した昨日の後を受け、120.60円に厚い売りが控えるオーダー状況となっている。
本日は、前日のNY入り前あたりからの上昇を後押ししたストップロスの買いは現時点で上値に見えないため、ユーロ円が軸となって円売りやユーロクロスの上昇を主導する展開にはなりにくそう。株価動向など市場のリスクセンチメントの状況をにらみつつ、ドル円の動きに連れた展開となるか。
下押しとなった場合は、119.90円に観測されるオプション(OP)付近で動きが停滞しそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月20日(木)12時53分
ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株高で円売り基調継続
20日午前の東京市場でドル・円は111円40銭付近で推移。前日の大幅高の反動で利益確定売りに押されたが、日経平均株価の前日比200円超高の堅調地合いを手がかりに円売りが継続し、ドルを押し上げた。また、米景気拡大期待が広がるなか、ドルは対主要通貨で買いが入りやすい地合いのようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円11銭から111円41銭、ユーロ・円は120円10銭から120円37銭、ユーロ・ドルは1.0791ドルから1.0815ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月20日(木)12時52分
ドル円は昨日レンジ越えに断続的な売りオーダー、上抜けたところにストップ買いも
ドル円は昨日、一時111.59円と昨年5月以来の水準まで上伸した。東京タイムは110円超えのストップロスの買いをつけても、110.00円に観測されたオプション(OP)を意識するように、同節目から大きく離れる感はなかった。
しかし、欧州入り以降は売りとストップ買いが混在する上値の水準をじりじり上昇する展開に。110.30円の大きめなストップや、売りとストップが混在する110.40-50円のオーダーをこなし、NYタイムには111.00円超えのストップもヒットした。
昨日時点で観測されたストップを一通りつけて、上昇の流れをいったん落ち着かせ、昨日のレンジを上回る111.60-70円に並んで置かれた売りオーダーを前にいったん伸び悩んでいる。しかし、111.70円超えにストップ設定されたため、昨日のレンジ超えとなった場合の動意を注視したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月20日(木)12時42分
日経平均後場寄り付き:前日比102.65円高の23503.35円
日経平均株価指数後場は、前日比102.65円高の23503.35円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月20日12時41分現在、111.35円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月20日(木)12時35分
上海総合指数0.47%高の2989.311(前日比+13.909)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.47%高の2989.311(前日比+13.909)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.34円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月20日(木)12時21分
ドル・円は底堅い、日本株高で円売り基調継続
20日午前の東京市場でドル・円は111円40銭付近で推移。前日の大幅高の反動で利益確定売りに押されたが、日経平均株価の前日比200円超高の堅調地合いを手がかりに円売りが継続し、ドルを押し上げた。また、米景気拡大期待が広がるなか、ドルは対主要通貨で買いが入りやすい地合いのようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円11銭から111円41銭、ユーロ・円は120円10銭から120円37銭、ユーロ・ドルは1.0791ドルから1.0815ドル。
【経済指標】
・豪・1月失業率:5.3%(予想:5.2%、12月:5.1%)
・豪・1月雇用者数増減:+1.35万人(予想:+1.0万人、12月:+2.89万人)【要人発言】
・G20 財務相・中銀総裁会議(声明草案)
「今年と来年の世界経済成長は控えめに加速」
「回復は緩和的な金融状況の継続や貿易をめぐる対立緩和の兆候に支えられる」(報道)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月20日(木)12時13分
ドル円 111.43円まで上昇、株価の上げ幅縮小は円売りか
ドル円は111.11円を底に111.43円前後まで戻している。日経平均が一時400円を超えて上昇している局面ではドル円の買いにはならなかったが、日経平均は前場引けは上げ幅を207円まで縮め、NHKが船内感染者の2名が亡くなったことを報じられたこともあり、ドル円は底堅くなっている。
今までは株式市場の下落は円買いに動いていたが、日本政府の杜撰なウィルス対策が判明されていくたびに、日経平均の下げは円売りになっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月20日(木)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、反発
20日の東京外国為替市場で、ドル円は反発。12時時点では111.33円とニューヨーク市場の終値(111.37円)と比べ4銭程度のドル安水準だった。ゴトー日(5・10日)仲値にかけて下押し水準から持ち直し、12時過ぎには111.42円まで上値を広げた。昨日回復した昨年5月以来の111円台を維持している。
中国人民銀行(中央銀行)が最優遇貸出金利(LPR)を1年物を4.15%から4.05%へ、5年物を4.80%から4.75%へと引き下げ、発表直後のドル円の反応は限られた。しかし、香港・上海株が反発スタートとなったことは一定の安心感につながったようだ。ユーロドルは下押し。12時時点では1.0793ドルとニューヨーク市場の終値(1.0805ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。昨日は東京タイムのユーロの動向を左右したユーロ円の上昇が一服していることや、対円でのドル強含みがユーロドルの重しとなっているもよう。1.0792ドルまでじり安となった。
ユーロ円はやや重い。12時時点では120.17円とニューヨーク市場の終値(120.35円)と比べ18銭程度のユーロ安水準だった。一時120.10円までじり安。しかし12日以来、1週間ぶりに昨日回復した120円台の推移が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.11円 - 111.38円
ユーロドル:1.0792ドル - 1.0815ドル
ユーロ円:120.10円 - 120.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月20日(木)11時35分
【ディーラー発】円売り一服(東京午前)
日経平均が大幅続伸となる中、ドル円には昨日の欧州時間から進展していた上昇基調に対する利益確定売りが先行し、一時111円11銭付近まで軟化。また、ユーロ円が120円20銭前後で、ポンド円が143円75銭前後で売買が交錯するなどクロス円も全般上値の重い状況。そうした中、豪ドルは豪・失業率の悪化が嫌気され、対ドルで0.6635付近まで下落、対円では73円84銭付近まで値を崩している。11時35分現在、ドル円111.312-314、ユーロ円120.183-187、ユーロドル1.07963-966で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年02月20日(木)11時33分
日経平均前場引け:前日比207.07円高の23607.77円
日経平均株価指数は、前日比207.07円高の23607.77円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、111.27円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月20日(木)11時25分
中・1年物LPR:4.05%で予想通り
20日発表された中国の1年物ローンプライムレート(LPR)は、4.05%(前回は4.15%)で予想通りだった。なお、5年物LPRは4.75%で市場予想と一致。前回実績は4.80%。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月20日(木)10時54分
ハンセン指数スタート0.40%高の27767.28(前日比+111.47)
香港・ハンセン指数は、0.40%高の27767.28(前日比+111.47)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比330.42円高の23731.12円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.28円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月20日(木)10時33分
ドル円 111.17円前後、中国LPR引き下げはほぼ予想通り
中国人民銀行(中央銀行)は最優遇貸出金利(LPR)を1年物を4.15%から4.05%へ、5年物を4.80%から4.75%へと引き下げた。なお、すでに中期貸出ファシリティー(MLF)は週初に引き下げている。
LPRの引き下げは予想通りだったこともあり、ドル円は発表後も反応は限られ発表後も111.17円前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比359.63円高の30886.51円(11:34)
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.31%高の17249.97(前日比+54.13)(10:56)
-
ドル円 148.26円まで下げ幅拡大、介入警戒感の売りが売りを呼び込む(10:15)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:米長期金利低下を意識してリスク選好的なドル買いは縮小気味(09:47)
-
ドル円、148.87円まで小幅に下押し 対オセアニア通貨などでもドル売り散見(09:43)
-
米バイデン政権:12.5万人の米国民が学生ローン一部免除の対象に(09:41)
-
豪・8月貿易収支:+96.4億豪ドルで黒字幅は市場予想を上回る(09:35)
-
ユーロ円、156.43円までじり安 日経平均は上げ幅縮小(09:17)
-
日経平均寄り付き:前日比206.77円高の30733.65円(09:00)
-
ドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でドルは伸び悩む可能性(08:42)
-
NY金先物は弱含み、時間外取引で調整的な売りが強まる(08:28)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.46%安(08:09)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.17ドル高(速報)、原油先物4.56ドル安(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円149円を挟んで神経質か、米30年債は5%到達の達成感で低下(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比310円高の30710円で推移(07:06)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・原油急落・ユーロ反発(06:25)
-
大証ナイト終値30690円、通常取引終値比290円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、反発(06:05)
-
米9月雇用統計:先行指標は一部雇用ペース減速の兆候も(05:54)
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月5日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(3日にドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)