
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年02月27日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2020年02月27日(木)21時17分
【ディーラー発】ポンド売り進行(欧州午後)
「6月までにEUとの協定が明らかにならなければ、合意なき離脱の準備を始める」等の英政府筋からの報道が伝わるとポンド売りが進行。ポンドドルが1.2859付近まで、ポンド円が141円48銭付近まで売られたほか、ユーロポンドが0.8510付近まで水準を切り上げるなど対主要通貨でポンドが弱含み。また、ドル円は午前の下げ幅を埋め一時110円24銭付近まで買い戻される場面が見られたものの、ダウ先物や欧州株の下落が重石となり109円94銭付近まで反落した。21時17分現在、ドル円109.971-973、ユーロ円120.374-378、ユーロドル1.09459-462で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年02月27日(木)21時05分
NY為替見通し=米金利・株に連れた動きか、日本の検査件数の発表次第では円売りも
本日のドル円は米金利や米株式の動向を見ての取引が継続されそうだ。米10年債利回りが連日で過去最低水準を更新していることもあり、ドルは円やユーロに対して上値が重い展開が続いている。株価の下落や債券の利回りの低下のスピードは若干スピードが速いため、調整が入る可能性があるものの、欧州と米国の新型コロナウィルスの拡大は今後本格化してくることが予想されるため、株売り・債券買いのトレンドが急変するのは難しそうだ。米国に関して言えば、新型コロナウィルスの前にインフルエンザが大流行をしていたことで、インフルエンザ患者が実はコロナウィルスに罹患していた可能性もあるとのうわさも流れている。引き続き感染拡大の情報には警戒したい。
ドルは上記のように円やユーロに対しては弱含んでいるものの、オセアニア通貨に対しては連日堅調に推移し、ポンドに対しても昨日や本日は底堅い動きを見せ、ドルが一方向に動いているわけではない。
2月19・20日に円が独歩安になったように、いつ日本売り(日経売り・円売り)が再開されるかには警戒しておきたい。特に警戒しなくてはならないのは、日本政府がいつPCR検査の結果を発表し、今後同検査を本格化するかによるだろう。昨日立件民主党の枝野代表の衆院予算委での質問に対し、加藤厚生労働相は「18-24日の間の検査実施件数は6300件だった」と発言している。しかしながら、厚生省は昨日26日正午時点での検査を行った人数は1890人、チャーター便の帰国者を除くと1061人と発表している。チャーター便帰国者のほとんどが18日以前の検査と考えられることで、おそらく5000人以上の検査結果が公表されていないと思われる。この結果で日本人の感染者が急拡大する可能性が高く、検査結果が発表されると円売りが再開される可能性も高いことには警戒しておきたい。
本日の米国時間の経済指標は、10−12月期米国内総生産(GDP)、個人消費、PCEなどのそれぞれ改定値、1月米耐久財受注額、米新規失業保険申請件数、失業保険継続受給者数、1月米住宅販売保留指数などが発表されるが、どの指標もよほど大きく市場予想から乖離がない限り、大きく指標で相場が動くのは難しそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目途は、日足一目均衡表・転換線110.95円や25日高値の111.04円。
・想定レンジ下限
ドル円の下値の目途は、日足一目均衡表・雲の上限の109.38円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月27日(木)20時19分
ドル・円は109円85銭から110円24銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
27日のロンドン外為市場で、ドル・円は109円85銭から110円24銭で推移した。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を懸念して、欧州株は全面安、米株先物も大幅安で、米10年債利回りが一時1.28%台まで低下し、ドル売り、円買いが先行。その後、109円台後半での押し目買いをきっかけに反発した。
ユーロ・ドルは1.0919ドルから1.0948ドルまで上昇し、ユーロ・円は120円20銭まで下落後、120円56銭まで上昇した。ユーロ圏・2月景況感指数が上振れとなり、ユーロは底堅い推移になった。
ポンド・ドルは1.2946ドルまで上昇後、1.2868ドルまで下落。英国とEUとの貿易交渉の行方を懸念してポンド売りになったとみられる。ドル・スイスフランは0.9735フランから0.9711フランまで下落した。
[経済指標]
・ユーロ圏・2月景況感指数:103.5(予想:102.8、1月:102.6←102.8)
・ユーロ圏・1月マネーサプライM3:前年比+5.2%(予想:+5.3%、12月:+5.0%)[要人発言]
・安倍首相
「3月2日から春休みまで全国小中高の臨時休校を要請する」・英国政府
「EUとの合意可能か6月まで決定へ」Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月27日(木)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、しっかり
27日の欧州外国為替市場でユーロドルはしっかり。20時時点では1.0940ドルと17時時点(1.0921ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が低下した影響を受けたほか、ユーロポンドなど一部ユーロクロスの上昇につれた買いも入り、一時1.0948ドルと本日高値を更新した。
なお、ユーロポンドは0.8503ポンドまでユーロ高・ポンド安が進行。英政府筋が「6月までにEUとの協定が明らかにならなければ、合意なき離脱の準備を始める」「EUとの離脱期間を延長しない」などの見解を示したことを受け、全般にポンド売りが進んだ。ドル円は不安定な値動き。20時時点では110.05円と17時時点(110.10円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。欧州株が軟調推移となったほか、米株価指数先物も下げ幅を拡大し、投資家のリスク志向低下を意識した売りが先行。25日安値の109.89円を下抜けて、17時30分過ぎには109.85円まで下押しした。株安が一服するといったんは110.24円付近まで切り返したものの、その後は再び株価が下落したことで失速。株価動向に振らされる神経質な値動きが続いた。
ユーロ円は20時時点では120.39円と17時時点(120.24円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルやユーロポンドなどの上昇につれて一時120.56円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.85円 - 110.46円
ユーロドル:1.0878ドル - 1.0948ドル
ユーロ円:119.96円 - 120.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月27日(木)19時23分
ドル・円は109円85銭まで下落後、110円22銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
27日のロンドン外為市場で、ドル・円は109円85銭まで下落後、110円22銭まで上昇している。欧州株安、米長期金利の低下を受けてドル売り、円買いが先行した後、109円台後半での押し目買いをきっかけに反発しているもよう。
ユーロ・ドルは1.0919ドルから1.0948ドルまで上昇。ユーロ・円は120円20銭まで下落後、120円53銭まで上昇している。ユーロ圏・2月景況感指数が上振れとなり、ユーロは底堅く推移している。
ポンド・ドルは1.2946ドルまで上昇後、1.2873ドルまで下落。英国とEUとの貿易交渉の行方を懸念してポンド売りになっているとみられる。ドル・スイスフランは0.9713フランから0.9735フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月27日(木)19時01分
【速報】ユーロ圏・2月景況感指数は予想を上回り103.5
日本時間27日午後7時に発表されたユーロ圏・2月景況感指数は予想を上回り、103.5となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・2月景況感指数:103.5(予想:102.8、1月:102.6←102.8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月27日(木)18時35分
ドル円、下げ渋り 110.18円付近まで反発
ドル円は下げ渋り。17時30分過ぎに109.85円まで下げたものの、一巡後は欧州株やダウ先物の売りが一服したことをながめ、110.18円付近まで切り返した。欧州時間に入っても株価動向などに振らされる展開が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月27日(木)18時18分
【ディーラー発】ドル売り優勢(欧州午前)
米債利回りの低下が嫌気され、ドル売りが優勢に。ドル円は109円85銭付近まで軟化した一方、ユーロドルは1.0947付近まで、ポンドドルは1.2946付近まで水準を切り上げたほか、豪ドルドルは0.6577付近まで値を上げた。また、クロス円は序盤に売りが先行するも、ドルストレートの上昇につれユーロ円は120円53銭付近まで、豪ドル円は72円41銭付近まで買われ本日高値を更新している。18時18分現在、ドル円110.071-073、ユーロ円120.369-373、ユーロドル1.09354-357で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年02月27日(木)18時16分
ドル・円は一時109円85銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
27日のロンドン外為市場で、ドル・円は110円15銭から一時109円85銭まで下落している。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を懸念して、欧州株は全面安、米株先物も大幅安で、米10年債利回りが一時1.28%台まで低下しており、ドル売り、円買いが先行している。
ユーロ・ドルは1.0919ドルから1.0948ドルまで上昇。ユーロ・円は120円20銭まで下落後、120円53銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.2910ドルから1.2946ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9735フランから0.9715フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月27日(木)18時04分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、日本株安で円買いもドルは押し目買い
27日の東京市場でドル・円は下げ渋り。早朝の取引で110円46銭を付けた後、日経平均株価の22000円割れで日本株安を嫌気した円買いが優勢に。また、米株式先物の大幅安や米10年債利回りの1.30%割れでドルは109円97銭まで売り込まれる場面もあった。ただ、夕方にかけては押し目買いで小幅に値を戻した。
ユーロ・円は120円38銭から119円96銭まで値を下げた。ユーロ・ドルは1.0878ドルから1.0918ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円110円10-20銭、ユーロ・円120円20-30銭
・日経平均株価:始値22255.83円、高値22272.26円、安値21844.29円、終値21948.23円(前日比477.96円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月27日(木)18時01分
【速報】ユーロ圏・1月マネーサプライM3は予想を下回り+5.2%
日本時間27日午後6時に発表されたユーロ圏・1月マネーサプライM3は予想を下回り、前年比+5.2%なった。
【経済指標】
・ユーロ圏・1月マネーサプライM3:前年比+5.2%(予想:+5.3%、12月:+5.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月27日(木)17時36分
ドル円、再び下落 一時109.85円まで下押し
ドル円は再び下落。欧州株が軟調推移となっているほか、米株価指数先物も再度下げ幅を拡大し、投資家のリスク志向低下を意識した売りが出た。米長期金利も再び低下するなか、一時109.85円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月27日(木)17時22分
ハンセン指数取引終了、0.31%高の26778.62(前日比+82.13)
香港・ハンセン指数は、0.31%高の26778.62(前日比+82.13)で取引を終えた。
17時21分現在、ドル円は110.09円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月27日(木)17時18分
ドル・円は下げ渋り、日本株安で円買いもドルは押し目買い
27日の東京市場でドル・円は下げ渋り。早朝の取引で110円46銭を付けた後、日経平均株価の22000円割れで日本株安を嫌気した円買いが優勢に。また、米株式先物の大幅安や米10年債利回りの1.30%割れでドルは109円97銭まで売り込まれる場面もあった。ただ、夕方にかけては押し目買いで小幅に値を戻した。
・ユーロ・円は120円38銭から119円96銭まで値を下げた。
・ユーロ・ドルは1.0878ドルから1.0918ドルまで上昇した。・17時時点:ドル・円110円10-20銭、ユーロ・円120円20-30銭
・日経平均株価:始値22255.83円、高値22272.26円、安値21844.29円、終値21948.23円(前日比477.96円安)【経済指標】
・特になし【要人発言】
・トランプ米大統領
「新型ウイルスが問題でなくなるまで、中国をはじめとした渡航制限を緩めない」
「新型ウイルスが米GDPに影響を与えるか、はっきりしていない」
「FRBの政策金利には満足していない」
・モリソン豪首相
「新型コロナウイルスはパンデミックの可能性が高い」
・片岡日銀審議委員
「物価目標に向けたモメンタムはすでに損なわれている」Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月27日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、買い戻し
27日午後の東京外国為替市場でユーロ円は買い戻し。17時時点では120.24円と15時時点(120.03円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物が下げ幅を縮小し、日経平均先物も240円高まで上昇するなか、投資家のリスク回避姿勢後退を意識した買い戻しが入った。15時過ぎに119.96円まで下げたものの、その後は120.30円付近まで切り返した。
ドル円は下げ渋り。17時時点では110.10円と15時時点(110.05円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。110円割れ水準で下値の堅さを確認すると、日米株価指数先物の買い戻しや米長期金利の低下一服などを材料に110.20円台まで下げ渋った。
ユーロドルはしっかり。17時時点では1.0921ドルと15時時点(1.0907ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間からの底堅い流れが継続。ユーロ円など一部ユーロクロスの上昇につれて1.0925ドルまで上値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.97円 - 110.46円
ユーロドル:1.0878ドル - 1.0925ドル
ユーロ円:119.96円 - 120.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・4日 株まちまち・金利低下・ユーロ底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル軟調推移、米長期金利低下で(02:37)
-
【速報】ダウ再び下落に転じる、27ドル安(02:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、持ち直し(02:05)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル高、原油先物4.02 ドル安(01:26)
-
【速報】BTC2.7万ドル台で底堅い、SECがいずれ現物ETF承認するとの期待根強い(01:20)
-
NY外為:円堅調推移、当局の円安是正介入を引き続き警戒、政府当局者は介入の有無を明言せず(00:37)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ112ドル安、原油先物3.13 ドル安(00:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み(00:05)
-
【市場反応】米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る、ドル売り後退(00:04)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:45)
-
【速報】ドル・円149円00銭、ドル売り一服、米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る(23:12)
-
【速報】米・8月耐久財受注改定値は予想下回り+0.1%(23:11)
-
【速報】米・8月製造業受注は予想を上回り+1.2%(23:10)
-
【速報】米・9月ISM非製造業景況指数は予想を上回り53.6(23:08)
-
ユーロドル、1.05ドルを割り込む 米長期金利が低下幅を縮小(23:07)
-
【まもなく】米・8月製造業受注の発表です(日本時間23:00)(22:59)
-
【まもなく】米・9月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:53)
-
【速報】ドル・円148.90円、ドル軟調、米9月サービス業PMI改定値が予想外の下方修正(22:48)
-
NY外為:ドル戻り鈍い、米雇用減速の思惑(22:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)