
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年03月10日(火)のFXニュース(6)
-
2020年03月10日(火)19時21分
ドル・円は小じっかり、欧米株は強含み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、足元は104円60銭台に値を上げた。欧州株式市場で主要指数が上昇基調を強めるほか、米株式先物は上げ幅を拡大しリスク選好的な円売りが主要通貨を押し上げているもよう。また、米10年債利回りも緩やかに上昇し、ドル買いを誘発する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円71銭から104円73銭、ユーロ・円は118円15銭から118円90銭、ユーロ・ドルは1.1343ドルから1.1401ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)19時15分
ドル円104.80円前後までじり高、ダウ先物が1080ドル前後の上昇
ドル円は、ダウ先物が1080ドル前後上昇し、米10年債利回りが0.71%台で推移していることで104.80円前後までじり高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)19時10分
NY為替見通し=ドル円、トランプ米政権の経済対策に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、トランプ米政権による経済対策、給与税減税と新型コロナウイルスで打撃を受けた産業への大規模な救済措置に注目する展開となる。
9日のダウ平均は、米国での新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)への警戒感や原油価格急落を受けた逆オイルショック、シェール業界の破綻懸念を受けて過去最大の下げ幅(▲2013.76ドル)を記録した。本日のダウ先物は、経済対策への期待感から1000ドル超上昇している。
リスクシナリオは、3日の米連邦準備理事会(FRB)の緊急利下げ▲0.50%と同様に、市場の動揺を緩和出来なかった場合となる。
ドル円の上値は、17-18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加緩和観測から限定的か。
ドル円の売り要因は、本邦機関投資家などの3月期末決算の向けたレパトリや外債投資のヘッジ売り、世界的株安を受けたリスク回避の円買いなどが挙げられる。
ドル円の買い要因は、米系ヘッジファンド勢の四半期末に向けたNY株下落の損失を相殺するための日本株売り(円売り)、新型コロナウイルスを受けた日本経済のリセッション(景気後退)入りや東京オリンピック中止懸念による円離れ、などが挙げられる。
ドル円のテクニカル分析では、昨年のダブル・トップ(112.14円・112.40円)とダブル・ボトム(104.87円・104.46円)の8円幅の保ち合い相場を下抜けたことで、8円の下落、すなわち、96円前後への下落が予想され、本日の105.02円までの戻しは、攻防の分岐点への回帰であるロールリバーサルと見なせる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、本日の高値105.02円、その上は一目・転換線の105.83円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、本日の安値102.02円、その下は、3月9日の安値101.19円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)19時04分
【速報】ユーロ圏・10-12月期GDP確定値は+1.0%に上方修正
日本時間10日午後7時に発表されたユーロ圏・10-12月期GDP確定値は予想を上回り、前年比+1.0%に上方修正された。
【経済指標】
・ユーロ圏・10-12月期GDP確定値:前年比+1.0%(予想:+0.9%、改定値:+0.9%)Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)19時02分
ユーロドル1.1349ドル前後、10−12月期ユーロ圏GDP確定値は予想上回る
ユーロドルは、10−12月期ユーロ圏域内総生産(GDP)確定値が、前期比+0.1%/前年比+1.0%と予想の前年比+0.9%を上回ったものの、1.1349ドル前後でやや弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)18時29分
ドル円は104.70円近辺に、 ダウ先物・米長期金利が再び上昇
ダウ先物が1000ドル高近く上昇し、米10年債利回りが0.71%台まで上げ幅を拡大したことも支えに、ドル円は104.70円近辺まで切り返した。また、ユーロ円は118.85円近辺、ポンド円は136円半ば、豪ドル円は68.75円近辺まで下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)18時19分
ドル・円は104円40銭台、米長期金利は上げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は104円40銭台と、アジア市場終盤から値を切り上げた。欧州株と米株式先物は大幅高となり、リスク選好的な円売りがドルをはじめ主要通貨を押し上げたようだ。一方、米10年債利回りは0.70%付近まで持ち直したが、その後の失速でドル買いは縮小した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は102円02銭から104円99銭、ユーロ・円は116円81銭から119円24銭、ユーロ・ドルは1.1332ドルから1.1458ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)17時56分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、一時105円台も利益確定売り
10日の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。朝方の取引で102円02銭を付けた後、米トランプ政権の景気刺激策や減税方針を受け、米株式先物が反転。日経平均株価も上昇に転じ、上げ幅拡大でリスク回避的な円買いの巻き戻しによりドルは105円02銭まで値を切り上げた。ただ、利益確定売りでその後は失速。
ユーロ・円は116円81銭から119円24銭まで強含んだ。ユーロ・ドルは1.1460ドルから1.1332ドルまで値を下げた。
・17時時点:ドル・円104円00-10銭、ユーロ・円118円50-60銭
・日経平均株価:始値19474.89円、高値19970.35円、安値18891.77円、終値19867.12円(前日比168.36円高)Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)17時52分
【ディーラー発】ドル円クロス円買い戻し優勢(欧州午前)
東京時間終盤、ドル円は日経平均の上昇幅拡大を後押しに一時105円01銭付近まで水準を切り上げた。しかしその後、円売りが一巡すると伸び悩み103円71銭付近まで失速。また、ユーロ円が119円24銭付近から118円07銭付近まで、ポンド円が137円08銭付近から135円52銭付近まで反落した。ただ、欧州勢が参入するとドル円は再び104円台を回復し、クロス円も軒並み買い戻されている。17時52分現在、ドル円104.292-302、ユーロ円118.579-583、ユーロドル1.13689-692で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年03月10日(火)17時33分
ドル円、104.20円台まで持ち直し 株価に振り回される展開続く
ドル円は下値が堅い。欧州勢参入に伴って17時過ぎには103.74円付近まで下げたものの、一時は480ドル超高まで上げ幅を縮めた時間外のダウ先物が700ドル超高まで再び強含むと104.20円台まで持ち直すなど株価に振らされる展開。足もとで続く乱高下で流動性が正常になっておらず、値が振れやすい面が強い模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)17時23分
ドル・円は伸び悩み、一時105円台も利益確定売り
10日の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。朝方の取引で102円02銭を付けた後、米トランプ政権の景気刺激策や減税方針を受け、米株式先物が反転。日経平均株価も上昇に転じ、上げ幅拡大でリスク回避的な円買いの巻き戻しによりドルは105円02銭まで値を切り上げた。ただ、利益確定売りでその後は失速。
・ユーロ・円は116円81銭から119円24銭まで強含んだ。
・ユーロ・ドルは1.1460ドルから1.1332ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円104円00-10銭、ユーロ・円118円50-60銭
・日経平均株価:始値19474.89円、高値19970.35円、安値18891.77円、終値19867.12円(前日比168.36円高)【要人発言】
・安倍首相
「日銀と連携し、必要なら適切に対応」
・黒田日銀総裁
「新型コロナウィルスの感染拡大で金融市場は不安定な動きが続いている」
「引き続き新型ウイルスの影響、内外市場を注視しながら適切にちゅうちょなく対応」
「日経平均が1万9000円を下回るとETF保有時価が簿価を下回る」
・オアNZ準備銀総裁
「非伝統的な金融政策はまだ必要ではないが、準備しておくのが好ましい」【経済指標】
・日・2月マネーストックM3:前年比+2.5%(予想:+2.3%、1月:+2.3%)
・中・2月消費者物価指数:前年比+5.2%(予想:+5.2%、1月:+5.4%)
・中・2月生産者物価指数:前年比-0.4%(予想:-0.3%、1月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)17時22分
ハンセン指数取引終了、1.41%高の25392.51(前日比+352.05)
香港・ハンセン指数は、1.41%高の25392.51(前日比+352.05)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は104.03円付近。Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、調整売り
10日午後の東京外国為替市場でドル円は調整の売りが優勢。17時時点で103.84円と15時時点(104.68円)と比べて84銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領の経済対策への期待で14時30分ごろに105.02円まで大幅に買い戻されたが、米金利とダウ先物の上昇が一服すると、急速に上昇した反動で103.70円台まで押し戻された。日経平均先物の下落もドル円の重し。
ユーロドルは下げ渋る。17時時点では1.1381ドルと15時時点(1.1341ドル)と比べて0.0040ドル程度のユーロ高水準だった。円買い・ドル売りの巻き戻しが一段落し、1.1332ドルを安値に1.1390ドル近辺まで切り返した。時間外の米10年債利回りの上昇は0.70%台で頭打ちした。
ユーロ円は底堅い。17時時点では118.18円と15時時点(118.73円)と比べて55銭程度のユーロ安水準だった。119.24円を高値に調整の売りが優勢となるも、118円前半で下げ渋り底堅い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:102.02円 - 105.02円
ユーロドル:1.1332ドル - 1.1460ドル
ユーロ円:116.81円 - 119.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)16時53分
ドル円103.85円前後、ダウ先物は+560ドル程度
ドル円は、ダウ先物が+560ドル程度まで上げ幅を縮小していることで103.85円前後までじり安に推移。ユーロドルは1.1375ドル前後へ強含み、ポンドドルも1.3055ドル前後まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)16時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :5965.77
前日比:-496.78
変化率:-7.69%フランス CAC40
終値 :4707.91
前日比:-431.20
変化率:-8.39%ドイツ DAX
終値 :10625.02
前日比:-916.85
変化率:-7.94%スペイン IBEX35
終値 :7708.70
前日比:-666.90
変化率:-7.96%イタリア FTSE MIB
終値 :18475.91
前日比:-2323.98
変化率:-11.17%アムステルダム AEX
終値 :490.66
前日比:-40.63
変化率:-7.65%ストックホルム OMX
終値 :1542.44
前日比:-86.56
変化率:-5.31%スイス SMI
終値 :9196.60
前日比:-540.22
変化率:-5.55%ロシア RTS
終値 :1096.87
前日比:-161.09
変化率:-12.81%イスタンブール・XU100
終値 :105836.70
前日比:+2312.70
変化率:+2.23%Powered by フィスコ
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ドル・円一時148円、トランプ米大統領が相互関税90日間一時停止を承認(04/10(木) 03:40)
- [NEW!][通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04/10(木) 03:40)
- [NEW!]【FOMC議事録】「大半の当局者は、インフレに上方リスク、雇用に下方リスクを指摘」(04/10(木) 03:26)
- [NEW!]【FOMC議事録】「今年のインフレは関税により、押し上げられる可能性が強い」(04/10(木) 03:23)
- [NEW!]【FOMC議事録】「不透明性が消費の落ち込みにつながる可能性」(04/10(木) 03:21)
- [NEW!]【FOMC議事録】 「もし、インフレが長引いた場合、困難に直面する可能性」(04/10(木) 03:20)
- [NEW!]NY外為:リスクオン、米10年債入札好調で安心感(04/10(木) 03:16)
- [NEW!]【FOMC議事録】 大半の当局者はインフレが長引く可能性を指摘(04/10(木) 03:11)
- ドル円、148円台乗せ ナスダック総合は10%超急騰(04/10(木) 03:09)
- NY外為:ドル・円147円台回復、米トランプ大統領、報復のない諸国に対する関税90日間停止承認(04/10(木) 02:50)
- 【ベッセント米財務長官】 「トランプ米大統領は最大のレバレッジを作った」(04/10(木) 02:44)
- ドル円、一時147.25円 ダウ平均は2500ドル超上昇(04/10(木) 02:38)
- 【速報】ドル・円147円00銭、トランプ米大統領が報復のない国に90日間の関税一時停止を承認(04/10(木) 02:29)
過去のFXニュース


- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)