
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年03月10日(火)のFXニュース(4)
-
2020年03月10日(火)13時55分
NZSX-50指数は10897.47で取引終了
3月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-194.34、10897.47で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)13時54分
NZドル10年債利回りは上昇、0.92%近辺で推移
3月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.92%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)13時53分
【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(東京午後)
午後に入っても、序盤に強まった円売りの流れが継続。ドル円は一時103円05銭付近まで失速する場面が見られたものの、日経平均がプラス圏に浮上する動きに伴い、104円25銭付近まで上値を拡大した。また、ユーロ円が118円69銭付近まで、ポンド円が136円20銭付近まで水準を切り上げたほか、豪ドル円も68円64銭付近まで続伸するなどドル円クロス円共に底堅く推移している。13時53分現在、ドル円104.209-211、ユーロ円118.624-628、ユーロドル1.13833-836で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年03月10日(火)13時52分
NZドルTWI=70.2
NZ準備銀行公表(3月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.2となった。
Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)13時27分
ドル円、買い戻し継続 104円台を回復
ドル円は買い戻しが継続。日経平均株価やダウ先物、米長期金利の上昇などを背景にした買いが続いており、一時104.09円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)13時01分
ユーロドル 付近に下支えとなりそうなオーダー乏しい
ユーロドルは1.1480ドルにオプション(OP)が設定されており、目先の重しとなりそう。一方、下支えになりそうなオーダーが現時点では乏しい。下値の相応の規模のOPが観測される1.1165ドルまでの間のオーダーは、いまのところ薄めなようで、下押しが進む展開を警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)12時54分
ドル円、しっかり 日経平均はプラス圏を回復
ドル円はしっかり。後場の日経平均株価がプラス圏に浮上したことをながめ、一時103.83円まで値を上げた。また、ユーロ円は118.27円、ポンド円は135.54円まで上昇するなど、全般に円売りの動きが目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)12時40分
ドル・円:ドル・円はしっかり、株安一服で円買いは後退
10日午前の東京市場でドル・円はしっかり。序盤の円買いでドルは102円付近まで弱含んだが、その後日経平均株価は下げ幅を縮小。米景気刺激策への期待感で先物がプラスに転じており、ドルは103円台を回復した。利益確定売りが観測されるものの、日本株の反転期待で円売りは続く見通し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は102円02銭から103円67銭、ユーロ・円は116円81銭から117円95銭、ユーロ・ドルは1.1372ドルから1.1463ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)12時35分
【速報】イタリアばすべてのスポーツイベントを4月3日まで中断へ
報道によると、イタリアのジュセッペ・コンテ首相は9日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、国内で行われるすべてのスポーツイベントを4月3日まで中断すると発表した。
Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比162.36円安の19536.40円
日経平均株価指数後場は、前日比162.36円安の19536.40円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月10日12時33分現在、103.38円付近。Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)12時32分
上海総合指数0.62%高の2961.544(前日比+18.253)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.62%高の2961.544(前日比+18.253)で午前の取引を終えた。
ドル円は103.43円付近。Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)12時28分
ドル円 103円台を回復、ここからは102.75円OPが支えになりそう
ドル円は、本日早朝につけた102.02円のやや下の節目、102.00円にオプション(OP)設定が観測されているほか、同水準付近に厚めのオーダーも含めて買いが置かれている。取りあえず同節目付近が目先の下値の落ち着きどころになるか。
その後の上昇で103円台を回復しているが、ここからは102.75円のOPが支えになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)12時15分
ドル・円はしっかり、株安一服で円買いは後退
10日午前の東京市場でドル・円はしっかり。序盤の円買いでドルは102円付近まで弱含んだが、その後日経平均株価は下げ幅を縮小。米景気刺激策への期待感で先物がプラスに転じており、ドルは103円台を回復した。利益確定売りが観測されるものの、日本株の反転期待で円売りは続く見通し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は102円02銭から103円67銭、ユーロ・円は116円81銭から117円95銭、ユーロ・ドルは1.1372ドルから1.1463ドル。
【要人発言】
・黒田日銀総裁
「新型コロナウィルスの感染拡大で金融市場は不安定な動きが続いている」
「引き続き新型ウイルスの影響、内外市場を注視しながら適切にちゅうちょなく対応」
「日経平均が1万9000円を下回るとETF保有時価が簿価を下回る」【経済指標】
・日・2月マネーストックM3:前年比+2.5%(予想:+2.3%、1月:+2.3%)
・中・2月消費者物価指数:前年比+5.2%(予想:+5.2%、1月:+5.4%)
・中・2月生産者物価指数:前年比-0.4%(予想:-0.3%、1月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2020年03月10日(火)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み
10日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。10時時点では103.23円とニューヨーク市場の終値(102.36円)と比べて87銭程度のドル高水準だった。10時過ぎに103.68円まで上昇する場面があったものの、その後は買いも一服。日経平均株価がプラス圏を回復できずに伸び悩んだほか、ダウ先物の上昇が一服した影響を受けた。
ユーロ円も伸び悩み。10時時点では117.78円とニューヨーク市場の終値(117.13円)と比べて65銭程度のユーロ高水準だった。10時30分過ぎに118.01円まで上昇したが、その後は117円台半ばまで押し戻された。ドル円と同様に株価動向をにらんだ動きが続いている。
ユーロドルは下げ渋り。10時時点では1.1409ドルとニューヨーク市場の終値(1.1450ドル)と比べて0.0041ドル程度のユーロ安水準だった。10時過ぎに1.1372ドルの安値をつけたが、一巡後はドル円や米長期金利の上昇一服を手掛かりにした買い戻しが入ったことで下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:102.02円 - 103.68円
ユーロドル:1.1372ドル - 1.1460ドル
ユーロ円:116.81円 - 118.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月10日(火)11時42分
日経平均前場引け:前日比293.19円安の19405.57円
日経平均株価指数は、前日比293.19円安の19405.57円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時40分現在、103.15円付近。Powered by フィスコ
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】まだ何も終わっていない(04/10(木) 04:08)
- [NEW!]NY外為:ドル上昇に転じる、FRBはインフレ長期化の可能性を指摘=FOMC議事要旨(04/10(木) 03:56)
- [NEW!]【速報】ドル・円一時148円、トランプ米大統領が相互関税90日間一時停止を承認(04/10(木) 03:40)
- [NEW!][通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04/10(木) 03:40)
- 【FOMC議事録】「大半の当局者は、インフレに上方リスク、雇用に下方リスクを指摘」(04/10(木) 03:26)
- 【FOMC議事録】「今年のインフレは関税により、押し上げられる可能性が強い」(04/10(木) 03:23)
- 【FOMC議事録】「不透明性が消費の落ち込みにつながる可能性」(04/10(木) 03:21)
- 【FOMC議事録】 「もし、インフレが長引いた場合、困難に直面する可能性」(04/10(木) 03:20)
- NY外為:リスクオン、米10年債入札好調で安心感(04/10(木) 03:16)
- 【FOMC議事録】 大半の当局者はインフレが長引く可能性を指摘(04/10(木) 03:11)
- ドル円、148円台乗せ ナスダック総合は10%超急騰(04/10(木) 03:09)
- NY外為:ドル・円147円台回復、米トランプ大統領、報復のない諸国に対する関税90日間停止承認(04/10(木) 02:50)
- 【ベッセント米財務長官】 「トランプ米大統領は最大のレバレッジを作った」(04/10(木) 02:44)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)