
2020年03月19日(木)のFXニュース(7)
-
2020年03月19日(木)18時27分
来週の英ポンド「下げ渋りか、インフレや個人消費関連指標に注目」
[英ポンド]
来週のポンド・円は下げ渋りか。英ジョンソン政権の新型コロナウイルス対策が修正を迫られ、先行き不透明感からリスク選好的なポンド買い・円売りがすみやかに拡大する可能性は低いとみられる。ただし、2月の小売売上高や消費者物価指数などの英国の経済指標が市場予想と一致した場合、リスク回避的なポンド売りは縮小する可能性がある。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・25日:2月消費者物価コア指数(1月:前年比+1.6%)
・26日:2月小売売上高(1月:前月比+0.9%)
・予想レンジ:123円00銭−128円00銭Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)18時26分
来週のNZドル「下落か、ウイルス感染拡大受けたNZドル売りパターン継続も」
[NZドル]
来週のNZドル・円は下落か。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大はまだ続いていることから、経済活動停滞による金融市場の動揺を受けたドル資金需要の高まりによるドル高傾向も続くとみられ、引き続きNZドルへの売り圧力は高い。また、NZ準備銀行(中央銀行)がいずれ非伝統的金融政策も検討せざるを得なくなるとの見方やマイナス金利の可能性への思惑も売りにつながる。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・25日:2月貿易収支(1月:-3.4億NZドル)
・予想レンジ:59円00銭-64円00銭Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)18時24分
来週の豪ドル「下落か、ウイルス感染拡大受けた豪ドル売りパターン継続」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は下落か。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大はまだ続いていることから、経済活動停滞による金融市場の動揺を受けた商品価格の先安思惑、ドル資金需要の高まりによるドル高傾向も続くとみられ、引き続き豪ドルへの売り圧力は高い。豪準備銀行(中央銀行)は19日に利下げとともに初の量的緩和に踏み切ったが、今後の規模拡大思惑も売りにつながる。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:60円00銭-64円00銭Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)18時23分
来週のユーロ「もみ合いか、リスク回避的なユーロ売りは抑制される可能性」
[ユーロ]
「もみ合いか、リスク回避的なユーロ売りは抑制される可能性」
来週のユーロ・ドルはもみ合いか。欧州中央銀行(ECB)は新型コロナウイルスの感染拡大に対応し、7500億ユーロ相当の新たな臨時の資産購入プログラムの導入を発表しており、リスク回避的なユーロ売りは一服する可能性がある。
・予想レンジ:1.0700ドル−1.0100ドル「下げ渋りか、日銀緩和期待で円買い抑制も」
来週のユーロ・円は下げ渋りか。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大への懸念は消えていないものの、欧州諸国は経済対策を打ち出す用意があること、欧州中央銀行(ECB)は、7500億ユーロ相当の新たな臨時の資産購入プログラムの導入を発表していることから、狼狽的なユーロ売り・円買いがただちに広がる可能性は低いとみられる。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・24日:3月マークイット製造業PMI(2月:49.2)
・24日:3月マークイットサービス業PMI(2月:52.6)
・予想レンジ:117円00銭−120円00銭Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)18時21分
来週のドル・円「底堅い動きか、市場混迷でドル選好地合いは変わらず」
[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い値動きか。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大による金融市場の混迷は続いており、基本的にはドルが選好される地合いは変わらないとみられる。米連邦準備制度理事会(FRB)は3月15日、緊急の連邦公開市場委員会(FOMC)を開催し、政策金利を100bp引き下げ、実質ゼロ金利政策に踏み切った。ただ、市場は景気の先行きに不安を強めており、リスク資産を整理する動きが加速している。また、ウイルス感染被害の中心はアジアから欧州に移り、ユーロ圏諸国への経済的な打撃を警戒したリスク回避的な円買いが観測されており、ユーロやポンドなど欧州通貨を押し下げている。こうしたなか、米トランプ政権は新型コロナウイルスの経済への悪影響を抑えようと、1兆ドルにのぼる経済対策を打ち出した。経営が悪化している企業への資金援助のほか納税の猶予、国民への直接的な現金給付などを盛り込む方針。
また、米連邦準備制度理事会(FRB)はコマーシャルペーパー(CP)市場を通じた企業の借入れ支援を決定。一方、トランプ政権の経済対策は歳出拡大回避の観点から議会との調整の難航も予想され、期待通りの対策にはならない可能性もあるため、株式などのリスク資産の換金売り(対象は株式、債券、一部商品など)は継続する可能性がある。アジア、欧州諸国などでドル需要は依然として強いことから、ドルは底堅い動きが続くとみられる。
【米・10-12月期国内総生産(GDP)確報値】(26日発表予定)
26日発表の米10-12月期国内総生産(GDP)確定値は、前期比年率+2.1%程度と予想されている。新型コロナウイルスの感染拡大の影響が全くない時点で経済指標だが、市場予想を下回った場合、リスク回避的なドル売りがやや強まる可能性がある。【米・2月PCEコア価格指数】(27日発表予定)
27日発表の米2月個人消費支出(PCE)のコアデフレータは、新型コロナウイルスの影響が多少出ることから、伸び率は鈍化する可能性がある。ただし、消費意欲は減退しつつあり、1月実績を下回った場合でもドル売り材料にはならないとみられる。・予想レンジ:107円00銭−110円50銭
・3月23日−27日週に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。○(欧)3月製造業購買担当者景気指数 24日(火)午後18時発表予定
・2月実績は、49.2
2月改定値は49.2に上方修正されたが、新型コロナウイルスの感染拡大によって域内の景況感は急速に悪化している。雇用にも悪影響が及びつつあることから、3月の数字は2月実績を下回る可能性が高いとみられる。○(米)3月製造業購買担当者景気指数 24日(火)10時45分発表予定
・予想は、49.4
参考指標となる3月NY連銀製造業景況指数は-21.5に急低下し、下げ幅は過去最大となった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響が表面化している。2月実績を大幅に下回る可能性が高い。○(米) 2月耐久財受注 25日(水)午後9時30分発表予定
・予想は、前月比-0.9%
参考となる1月実績は、前月比-0.2%。輸送機器の受注減少が響いたようだ。ただ、民間設備投資の先行指標とされるコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注は前月比+1.1%で好調だった。2月については、新型コロナウイルスの感染拡大の影響が多少出てくることから、全体の受注額とコア資本財の受注は伸び悩む可能性がある。○(米)2月PCEコア価格指数 27日(金)午後9時30分発表予定
・予想は前年比+1.7%
参考となる1月実績は前年比+1.6%にとどまっており、インフレ加速を示唆する数値ではないことが確認された。2月時点では米国内での新型コロナウイルスの感染拡大の影響は小さいことから、コア価格指数に大きな変動はないとみられる。○その他の主な経済指標の発表予定
・23日(月):(欧)ユーロ圏3月消費者信頼感
・24日(火):(米)2月新築住宅販売件数
・25日(水):(英)2月消費者物価指数
・26日(木):(英)2月小売売上高、(米)10-12月期国内総生産確報値Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)18時15分
ドル・円は108円90銭付近、欧州株は強含み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は109円を挟んでもみ合う展開となり、足元は108円90銭で推移する。欧州株式市場は主要指数が総じて強含み、リスク選好的な円売りに振れやすい。一方、米株式先物は下げ幅を縮小しており、目先の反転を見込んだドルが観測される。
ここまでの取引レンジはドル・円は108円81銭から109円21銭、ユーロ・円は118円00銭から118円77銭、ユーロ・ドルは1.0812ドルから1.0889ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)18時10分
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、109円台で利益確定売り
19日の東京外為市場でドル・円は上げ渋り。早朝の取引で107円89銭を付けた後、原油価格の急落を受けた資源通貨売りでドル買いが強まり、109円55銭まで値を切り上げた。その後は資源通貨の持ち直しや米株式先物の下げ幅縮小で、ドル買いは抑制された。
ユーロ・円は117円72銭から119円31銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0981ドルから1.0878ドルまで値を下げた。
・17時時点:ドル・円109円00-40銭、ユーロ・円118円30-40銭
・日経平均株価:始値16995.77円、高値17160.97円、安値16358.19円、終値16552.83円(前日比173.72円安)Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)18時09分
ユーロドル 1.0840ドル台、独Ifoは2009年以来の低水準
ユーロドルは再び1.0830ドル台まで押し戻されるも、18時7分時点では1.0843ドル前後で推移している。ユーロ円が118円手前で下げ止まり、118.20円台での値動き。先ほど発表された3月独Ifo企業景況感指数は87.7と前回96.1を下回り、2009年夏以来の低水準を記録した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)18時05分
【速報】独・3月IFO企業景況感指数速報値は87.7に低下
日本時間19日午後6時に発表された独・3月IFO企業景況感指数速報値は、87.7となった。
【経済指標】
・独・3月IFO企業景況感指数速報値:87.7(2月:96.1)Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)17時35分
【速報】スイス中銀、政策金利据え置きを決定
日本時間19日午後5時30分にスイス中銀は政策金利を-0.75%据え置きとすることを決定した。
【金融政策】
・スイス中銀
・政策金利を-0.75%に据え置き決定
・要求払預金金利を-0.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)17時28分
ユーロドル 1.08ドル前半を底に反発、欧州株は買いが先行
ユーロドルは1.0814ドルまで下押し後に1.0880ドル台まで反発している。欧州株は全般に買いが先行。なお一部メディアによれば、「25日までとされているイタリアの封鎖措置を延長」というコンテ伊首相の見解を報じている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)17時23分
ハンセン指数取引終了、2.61%安の21709.13(前日比-582.69)
香港・ハンセン指数は、2.61%安の21709.13(前日比-582.69)で取引を終えた。
17時19分現在、ドル円は109.11円付近。Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)17時21分
ドル・円は上げ渋り、109円台で利益確定売り
19日の東京外為市場でドル・円は上げ渋り。早朝の取引で107円89銭を付けた後、原油価格の急落を受けた資源通貨売りでドル買いが強まり、109円55銭まで値を切り上げた。その後は資源通貨の持ち直しや米株式先物の下げ幅縮小で、ドル買いは抑制された。
・ユーロ・円は117円72銭から119円31銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0981ドルから1.0878ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円109円00-40銭、ユーロ・円118円30-40銭
・日経平均株価:始値16,995.77円、高値17,160.97円、安値16,358.19円、終値16,552.83円(前日比173.72円安)【金融政策】
・豪準備銀行:政策金利の25bp引き下げ、量的緩和(QE)を決定【要人発言】
・ロウ豪準備銀行総裁
「必要であれば為替相場に介入する」
・雨宮日銀副総裁
「必要があればちゅうちょなく追加緩和措置を講じる」
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「新型コロナは大恐慌並み、またはそれを上回る可能性」
・日銀金融政策決定会合(議事要旨)
「大方の委員は物価安定の目標に向けたモメンタムが損なわれる恐れに注意が必要な状況は続いており、金融政策は緩和方向を意識して運営していくことが適切との見方を共有」
「ある委員は、次なる景気後退への備えを考えておくべきであり、政府の財政政策および成長政策との連携強化が一層重要との考え」【経済指標】
・日・2月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.6%(予想:+0.6%、1月:+0.8%)
・豪・2月失業率:5.1%(予想:5.3%、1月:5.3%)
・豪・2月雇用者数増減:+2.67万人(予想:+0.63万人、1月:+1.35万人)
・日・1月全産業活動指数:前月比+0.8%(予想:+0.2%、12月:-0.1%←0.0%)Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、軟調
19日午後の東京外国為替市場でユーロドルは軟調。17時時点では1.0847ドルと15時時点(1.0901ドル)と比べて0.0054ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後は改めてドル買いが強まったため、売りが優勢となった。伊10年債など欧州主要国の長期国債利回りが軒並み大幅低下となった影響もあり、一時1.0845ドルまで値を下げた。
豪ドル米ドルは荒い値動き。ロウ豪準備銀行(RBA)総裁が「RBAは必要であれば為替相場に介入する」との見解を示したことで一時0.5795米ドル付近まで急反発する場面があったが、その後はドル買いの流れに沿って0.56米ドル台半ばまで失速した。ドル円は売りが一服。17時時点で109.15円と15時時点(108.83円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。アジア株安を背景に一時108.46円付近まで下げたものの、一巡後は全般にドル高が進んだ影響から109.20円台まで切り返した。
ユーロ円はさえない。17時時点では118.41円と15時時点(118.64円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心だったものの、ユーロドルの下げにつれて17時前には118.34円付近まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.89円 - 109.55円
ユーロドル:1.0845ドル - 1.0981ドル
ユーロ円:117.72円 - 119.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)16時40分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :5080.58
前日比:-214.32
変化率:-4.05%フランス CAC40
終値 :3754.84
前日比:-236.94
変化率:-5.94%ドイツ DAX
終値 :8441.71
前日比:-497.39
変化率:-5.56%スペイン IBEX35
終値 :6274.80
前日比:-223.70
変化率:-3.44%イタリア FTSE MIB
終値 :15120.48
前日比:-194.29
変化率:-1.27%アムステルダム AEX
終値 :404.10
前日比:-20.16
変化率:-4.75%ストックホルム OMX
終値 :1337.24
前日比:-35.55
変化率:-2.59%スイス SMI
終値 :8338.74
前日比:-154.30
変化率:-1.82%ロシア RTS
終値 :832.41
前日比:+0.15
変化率:+0.02%イスタンブール・XU100
終値 :85457.06
前日比:-119.55
変化率:-0.14%Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.60%安の20557.49(前日比-124.29)(04/11(金) 10:55)
- ドル・円:ドル・円は143円台前半まで値下がり(04/11(金) 10:18)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅大幅に拡大(04/11(金) 10:05)
- ドル・円は一時143円割れ、昨年9月末以来の安値(04/11(金) 09:49)
- ドルは売り加速、ドル円は143円割れ ユーロドルは1.1383ドルまで急伸(04/11(金) 09:36)
- ドル円、143.11円まで下落 ドルスイスフランも弱含み(04/11(金) 09:31)
- NY金先物は大幅続伸、ドル安や株安を意識した買いが入る(04/11(金) 09:26)
- ユーロドル、一時1.1280ドルまで上昇 2022年2月24日以来の高値(04/11(金) 09:24)
- 豪ドル円、一時89.18円まで下落 株安でリスク回避の円買い・オセアニア通貨売り目立つ(04/11(金) 09:14)
- ドル円、一時143.57円まで下値広げる 米トリプル安の展開続く(04/11(金) 09:05)
- 日経平均寄り付き:前日比657.75円安の33951.25円(04/11(金) 09:01)
- ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、米国株安を意識してドルは伸び悩む可能性(04/11(金) 08:27)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.98%高、対ユーロ0.12%安(04/11(金) 08:24)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)