
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年03月19日(木)のFXニュース(3)
-
2020年03月19日(木)08時15分
東京外国為替市場概況・8時 ユーロ、強含み
19日の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。8時時点では1.0933ドルとニューヨーク市場の終値(1.0915ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)が新型肺炎対策として官民セクターの債券を対象に7500億ユーロの緊急買い入れプログラムを発表。QE上限の見直しなども検討していると伝わると、足もとの金融市場の混乱により広がっている過度なドル需要が緩和されるとの思惑からユーロ買い・ドル売りが強まり、一時1.0981ドルまで値を上げた。
ユーロ円も強含み。8時時点では118.10円とニューヨーク市場の終値(117.96円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ECBの緊急買い入れプログラム発表を受けてユーロドルが上昇するとつれる形で一時118.68円まで上昇した。
ドル円は8時時点では108.00円とニューヨーク市場の終値(108.08円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。朝方に108.25円まで上げる場面があったが、ユーロドルが急伸したため上値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.89円 - 108.25円
ユーロドル:1.0903ドル - 1.0981ドル
ユーロ円:117.72円 - 118.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)08時01分
NY市場動向(取引終了):ダウ1338.46ドル安(速報)、原油先物4.54ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19898.92 -1338.46 -6.30% 20489.33 18917.46 6 24
*ナスダック 6989.84 -344.94 -4.70% 7182.83 6686.36 298 2356
*S&P500 2398.10 -131.09 -5.18% 2453.57 2280.52 55 450
*SOX指数 1286.84 -139.68 -9.79%
*225先物 16430 大証比 -80 -0.48%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.08 +0.38 +0.35% 108.65 106.76
*ユーロ・ドル 1.0911 -0.0086 -0.78% 1.1045 1.0802
*ユーロ・円 117.95 -0.49 -0.41% 118.55 116.90
*ドル指数 100.91 +1.33 +1.34% 101.74 99.15【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.54 +0.05 0.55 0.41
*10年債利回り 1.18 +0.10 1.26 0.98
*30年債利回り 1.76 +0.08 1.93 1.57
*日米金利差 1.10 +0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 22.41 -4.54 -16.85% 27.22 20.06
*金先物 1489.6 -36.2 -2.37% 1547.0 1473.3
*銅先物 216.2 -15.2 -6.57% 234.2 211.1
*CRB商品指数 120.34 -9.95 -7.63% 127.90 119.79【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5080.58 -214.32 -4.05% 5294.90 5006.20 21 79
*独DAX 8441.71 -497.39 -5.56% 8670.41 8400.18 3 27
*仏CAC40 3754.84 -236.94 -5.94% 3908.72 3726.45 14 26Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)08時00分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.37%安、対ユーロ0.40%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.10円 +0.40円 +0.37% 107.70円
*ユーロ・円 117.97円 -0.47円 -0.40% 118.44円
*ポンド・円 125.43円 -4.41円 -3.40% 129.84円
*スイス・円 111.75円 -0.28円 -0.25% 112.03円
*豪ドル・円 62.42円 -2.19円 -3.38% 64.61円
*NZドル・円 62.14円 -1.80円 -2.82% 63.95円
*カナダ・円 74.58円 -1.24円 -1.64% 75.82円
*南アランド・円 6.32円 -0.16円 -2.54% 6.48円
*メキシコペソ・円 4.53円 -0.16円 -3.32% 4.69円
*トルコリラ・円 16.66円 -0.17円 -1.00% 16.83円
*韓国ウォン・円 8.60円 -0.08円 -0.96% 8.68円
*台湾ドル・円 3.57円 +0.01円 +0.26% 3.56円
*シンガポールドル・円 74.94円 -0.40円 -0.54% 75.35円
*香港ドル・円 13.92円 +0.04円 +0.32% 13.88円
*ロシアルーブル・円 1.34円 -0.09円 -6.41% 1.43円
*ブラジルレアル・円 21.10円 -0.40円 -1.86% 21.50円
*タイバーツ・円 3.31円 -0.03円 -0.96% 3.35円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.47% 112.40円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -3.12% 126.81円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -12.94% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 -0.50% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -18.12% 80.72円 61.69円 76.24円
*NZドル・円 -15.04% 76.78円 61.30円 73.15円
*カナダ・円 -10.82% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -18.53% 8.05円 6.02円 7.75円
*メキシコペソ・円 -20.99% 6.01円 4.46円 5.74円
*トルコリラ・円 -8.65% 20.76円 16.37円 18.24円
*韓国ウォン・円 -8.52% 9.91円 8.42円 9.40円
*台湾ドル・円 -1.39% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -7.19% 82.87円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -0.19% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -23.79% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -21.82% 29.37円 20.52円 26.98円
*タイバーツ・円 -9.28% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)08時00分
東京為替見通し=12兆ドルのマージン・コール(追証)でドル全面高へ
18日のニューヨーク外国為替市場でドルは全面高、対円で108.65円、対ユーロで1.0802ドル、対ポンドで1.1453ドルまでドル高に推移した。ダウ平均は一時2300ドル超の下落、米10年債利回りは1.19%台まで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、世界的なリセッション(景気後退)懸念による世界同時株安を受けたドルの流動性確保の動きを受けて堅調推移が予想される。
世界最大の米株式・債券市場、原油市場、金市場の下落を受けて、12兆ドル規模のマージン・コール(追証)が発生していると言われており、ドルの流動性確保の動き、ドル需要が高まりつつあり、ドルは全面高の様相を呈し始めている。
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)宣言を受けたダウ平均の下落は、米連邦準備理事会(FRB)による金融緩和、利下げ(▲1.00%)と量的緩和(7000億ドル)やトランプ米政権による1.2兆ドル規模の景気刺激策にも関わらず歯止めが利かない状態となっている。ダウ平均は、2017年1月25日にトランプ第45代米大統領誕生を祝して20000ドルに乗せ、2020年2月12日高値29568.57ドルまで約37カ月で9568ドル上昇したものの、1カ月後の3月17日には20000ドルを割り込み、トランプ大統領の経済的功績を打ち消した。相場格言「上げ100日、下げ3日」の比率3%通りに、「上げ1114日、下げ34日」だった。
昨日は、原油市場も暴落し、安全資産でもある米国債市場や金市場も下落しており、12兆ドルのマージン・コール(追証)発生による、パニック的なドルの争奪戦となっている。
本日は、米系ヘッジファンド勢による日本株売り・円売りが予想されることで、ドル円は堅調推移が見込まれ、本邦機関投資家などによる3月の期末決算に向けたレパトリエーション(海外資産売り・円買い)との攻防が予想される。
豪準備銀行(RBA)の金融緩和を受けた豪ドル/円の動向にも要警戒か。ドル円のテクニカル分析では、200日移動平均線108.25円や一目均衡表・雲の下限108.97円が抵抗帯として上値を抑えている。
また、円売りに拍車がかかると警戒されている日銀の上場投資信託(ETF)評価損による債務超過となる日経平均株価水準は、13000円付近となる。本日は、2008年リーマンショック後の株価純資産倍率(PBR)の0.81倍水準16800円を下回り、1973年の列島改造バブル崩壊時の下落率37.5%の15072円処を窺う展開となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)07時54分
ECB、官民セクター債券を対象に7500億ユーロの緊急買い入れプログラムを発表
欧州中央銀行(ECB)は19日、新型肺炎対策として官民セクターの債券を対象に7500億ユーロの緊急買い入れプログラムを発表した。なお、2020年末まで継続するという。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)07時52分
NY金先物は大幅安、資産換金化の動きが再び強まる
COMEX金4月限終値:1477.90 ↓47.90
18日のNY金先物4月限は大幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-47.90ドルの1オンス=1477.90ドルで取引を終了した。取引レンジは1473.30ドル−1547.60ドル。ドル高や米長期金利の上昇を意識した売りが優勢となった。資産換金化の動きが再び観測されており、NY金先物は節目の1500ドルを大幅に下回った。
・NY原油先物:大幅続落、ドル高や米長期金利上昇を意識した売りも入るNYMEX原油5月限終値:20.83 ↓6.50
18日のNY原油先物5月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-6.50ドルの1バレル=20.83ドルで取引を終えた。取引レンジは20.52ドル−27.60ドル。18日のアジア市場で27.60ドルまで買われたものの、株安を嫌気した売りが入った。NY市場では一段安となり、ドル高や米長期金利の上昇を意識した売りが広がった。世界的に原油需要の減少が予想されており、需給バランスが大きく崩れるとの懸念は消えていない。
Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)07時26分
円建てCME先物は18日の225先物比125円安の16385円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比125円安の16385円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円90銭台、ユーロ・円は117円80銭台。
Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)07時26分
米国の週次失業保険申請件数の急増に備える
米国の全50州で新型ウイルスの感染が確認された。大都市ニュージャージー州、ニューヨーク州、コネチカット州などもサンフランシスコ州に続き8時以降の外出禁止令が出されたことで、ジム、レストランやバーなどの営業ができすに一時的に休業を強いられた。また、アップルに続く形で、相次いで大手小売り店も当面休業を発表。新型肺炎蔓延の影響で米国経済はほぼ停止状態となっている。
休業を同時に、小売り店や企業は速やかな雇用の削減を強いられている。ニュージャージー州は17日の一日だけで1.5万件の失業保険の申請があったと報じられている。最終的には900万人が雇用の危機に直面すると分析されている。
ムニューシン米財務長官は、もし、財政支援がなければ失業率が20%まで上昇すると警告している。米国労働省は18日に先週分新規失業保険申請件数を発表する。市場アナリスト予想は22万件と2カ月ぶりの高水準に達するとみられているが、今後、急増することを覚悟しなければならない。
Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)06時48分
【速報】NZ:10-12月期国内総生産:前年比+1.8%で予想を上回る
19日発表の10-12月期国内総生産は、前年比+1.8%で市場予想の同比+1.7%を上回った。
・NZ:10-12月期国内総生産:前年比+1.8%(予想:+1.7%、7-9月期:+2.3%)
Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(2月) 0.6% 0.8%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
13:30 全産業活動指数(1月) 0.2% 0%日本インシュレーションが東証2部に新規上場(公開価格:940円)
ゼネテックが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:1700円)
関通が東証マザーズに新規上場(公開価格:490円)
<海外>
06:45 NZ・GDP速報(10-12月) 1.8% 2.3%
09:30 豪・失業率(2月) 5.3% 5.3%
16:20 インドネシア・中央銀行が政策金利発表 4.75% 4.75%
17:30 スイス・国立銀行(中央銀行)が政策金利発表 -1.00% -0.75%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 10.75%
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(3月) 10.0 36.7
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.1万件
21:30 米・経常収支(10-12月) -1083億ドル -1241億ドル
23:00 米・景気先行指数(2月) 0.1% 0.8%フィリピン・中央銀行が政策金利発表
南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.00% 6.25%
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、続伸
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は108.08円と前営業日NY終値(107.70円)と比べて38銭程度のドル高水準だった。新型コロナウイルスの世界的なまん延を受けた金融市場の混乱で、投資家のリスク回避姿勢や信用収縮が強まっており、資産の現金化に伴うドル需要が高まった。市場では「新型コロナ感染拡大を背景に、流動性の高い金融資産としてドルを確保する動きが続いている」との声が聞かれ、3時前に一時108.65円と2月28日以来の高値を付けた。
ダウ平均は一時2300ドルを超す急落となり、今月4回目となる「サーキット・ブレーカー(取引を一時停止)」を発動。英国の株価指数は4.05%安、ドイツは5.56%安、スペインは3.44%安となるなど、世界の株式相場が大幅下落した。
WTI原油先物価格が24%を超す大暴落となったことを受けて、産油国通貨は大きく売られた。ノルウェークローネは対ドルで一時11.9572クローネ、対円で9.32円とそれぞれ史上最安値を付けたほか、メキシコペソも対ドルで一時24.1178ペソ、対円で4.46円と過去最安値を更新した。ユーロドルは続落。終値は1.0915ドルと前営業日NY終値(1.0997ドル)と比べて0.0082ドル程度のユーロ安水準だった。金融市場の動揺が続く中、資産現金化の流れが続きユーロ安・ドル高が一段と進んだ。2時過ぎに一時1.0802ドルと2月21日以来の安値を付けた。
ポンドドルは「英国と欧州連合(EU)・米国との通商交渉が難航する」との予想が多く聞かれる中、ドル全面高となった流れに沿って一時1.1453ドルと1985年3月以来35年ぶりの安値を更新した。本日高値の1.2130ドルから677Pips下落するという大相場になった。
なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時101.74と2017年3月以来3年ぶりの高値を更新した。市場関係者からは「投資家の不安感が著しく高まり、金融資産を売って現金を確保する動きが活発化。安全資産の米国債や金すら売られ、ドルが急上昇した」との声が聞かれた。ユーロ円は3日続落。終値は117.96円と前営業日NY終値(118.44円)と比べて48銭程度のユーロ安水準。米国株安に伴う売りが出たほか、原油価格の急落を受けて円高・資源国通貨安が進んだ流れに沿った。2時過ぎに一時116.90円と日通し安値を更新した。ただ、ドル円が上昇した影響も受けたため引けにかけては118.00円付近まで下げ渋った。
本日の参考レンジ
ドル円:106.76円 - 108.65円
ユーロドル:1.0802ドル - 1.1045ドル
ユーロ円:116.90円 - 118.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月19日(木)06時01分
ニューヨーク証券取引所完全電子取引に一時移行へ、23日から
ニューヨーク証券取引所完全電子取引に一時移行へ、証券取引所を一時閉鎖、23日から
一部感染者がでたためと、取引所所長が説明した。Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)05時53分
大証ナイト終値16430円、通常取引終値比80円安
大証ナイト終値16430円、通常取引終値比80円安
Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)05時38分
クドローNEC委員長「米国政府は支援する米国の大手企業の株式を保有することも可能」
クドロー国家経済会議(NEC)委員長は、「米国政府は支援する米国の大手企業の株式を保有することも可能」と言及。
Powered by フィスコ -
2020年03月19日(木)05時31分
【ディーラー発】ポンド売り再燃(NY午後)
午後に入るとポンド売りが再燃。ポンドドルが一時1.1449付近まで、ポンド円が124円04銭付近まで暴落した。一方、午前に強まったドル買いの流れは一服。ドル円は108円65銭付近から107円74銭付近まで反落したほか、ユーロドルが1.0910付近まで、豪ドルドルは0.5806付近まで持ち直した。また、ドルストレートの上昇につれユーロ円は116円89銭付近から117円99銭付近まで、豪ドル円は61円68銭付近から62円84銭付近まで反発している。5時31分現在、ドル円108.110-128、ユーロ円117.901-931、ユーロドル1.09044-052で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)