
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2020年03月26日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年03月26日(木)06時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ユーロドル、3日続伸
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3日続伸。終値は1.0882ドルと前営業日NY終値(1.0788ドル)と比べて0.0094ドル程度のユーロ高水準だった。欧州株や米国株が下げに転じるなど株式市場が不安定な場面では投資家が流動性の高いドルの確保に動いたため、一時1.0785ドル付近まで下げたものの、アジア時間に付けた日通し安値1.0761ドルを下抜けることは出来なかった。
「欧州中央銀行(ECB)は必要なら2012年夏に欧州債務危機を受けて創設した無制限の債券買い入れ策(OMT)発動に幅広い支持を得た」との報道が伝わると、ユーロを買う動きが活発化。欧州時間の高値1.0850ドルや前日の高値1.0888ドルを上抜けて一時1.0894ドルまで上値を伸ばした。ダウ平均が一時1300ドル超上昇したことで、ドル資金確保の動きがいったん和らいだ面もあった。ドル円はほぼ横ばい。終値は111.21円と前営業日NY終値(111.23円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大への不安を背景とした「資産の現金化」によるドル買いは根強く、一時111.68円と日通し高値を付けたものの、前日に付けた2月21日以来の高値111.71円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。ECBが必要に応じたOMT発動を示唆したことやダウ平均の続伸を受けて、ドル需給ひっ迫への警戒感が後退したことも円買い・ドル売りを誘った。3時30分前に一時111.09円付近まで下押しした。
もっとも、投資家心理を測る指標である米株の変動性指数(VIX、恐怖指数)は60を超えており、投資家の先行き不安は払しょくされているとは言えない状況だ。ユーロ円は5日続伸。終値は121.02円と前営業日NY終値(119.99円)と比べて1円03銭程度のユーロ高水準。ダウ平均の上昇で投資家の過度なリスク回避姿勢が後退し円売り・ユーロ買いが優勢となった。ECBが必要に応じたOMT発動を示唆したこともユーロ買いを促し、一時121.15円と日通し高値を付けた。
WTI原油先物価格の上昇を受けて、産油国通貨は買いが優勢となった。ノルウェークローネは対ドルで一時10.6826クローネ、対円で10.41円とそれぞれ本日高値を付けたほか、メキシコペソも対ドルで一時23.8571ペソ、対円で4.66円と日通し高値を更新した。カナダドルも対米ドルで一時1.4179カナダドル、対円で78.48円と今日の高値を付けている。
本日の参考レンジ
ドル円:110.76円 - 111.68円
ユーロドル:1.0761ドル - 1.0894ドル
ユーロ円:119.52円 - 121.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月26日(木)06時00分
NY金先物は反落、株高を意識して上値は重くなる
COMEX金4月限終値:1633.40 ↓27.40
25日のNY金先物4月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-27.40ドルの1オンス=1633.40ドルで取引を終了した。取引レンジは1615.20ドル−1699.30ドル。25日のアジア市場で1699.30ドルまで買われたが、アジア諸国の株高を意識して上げ渋り。ニューヨーク市場で1652.40ドルまで戻したものの、株高を意識して上値は再び重くなった。安全逃避的な金買いは縮小した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月26日(木)05時50分
大証ナイト終値18970円、通常取引終値比270円安
大証ナイト終値18970円、通常取引終値比270円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月26日(木)05時19分
ユーロドルの買い継続、1.0893ドルまで強含む
欧州中央銀行(ECB)の景気対策強化への期待を背景としたユーロの堅調な動きが継続。「資産の現金化」によるドル買いの動きが後退したのも支えに、ユーロドルは1.0893ドルまで強含み、ユーロ円は121.09円まで高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月26日(木)05時13分
NY外為:リスクオン一服、米株上げ幅縮小、サンダース民主党大統領候補が支援策に反対との報
NY外為市場で引けにかけた米国株式相場の失速に連れリスク選好の動きが一服した。
ドル・円は111円10−20銭の安値圏で推移。ユーロ・円は121円00銭で伸び悩んだ。引けにかけて、サンダース民主党大統領候補が米与野党が合意した経済救済策に反対する姿勢を見せたことが警戒された。一時1000ドル超上昇していたダウは上げ幅を縮小し457ドル高で推移。米10年債利回りは0.84%前途で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月26日(木)05時07分
【ディーラー発】ドル円反落(NY午後)
午後に入ってもユーロ買いの流れが継続。ユーロドルが1.0889付近まで続伸し、ユーロ円が午前の高値を僅かに上抜け121円07銭付近まで買われた。また、ポンドも一段と買い戻しの動きが強まり対ドルで1.1915付近まで、対円で132円47銭付近まで下値を切り上げ堅調。一方、ドル円はNYダウが急速に上昇幅を削る動きに伴い、111円08銭付近まで失速し上値の重い状況となっている。5時07分現在、ドル円111.178-192、ユーロ円121.050-070、ユーロドル1.08884-892で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年03月26日(木)04時35分
3月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は111円68銭まで上昇後、111円09銭まで反落して引けた。
米2月耐久財受注速報値が予想外のプラスとなったほか、米国のトランプ政権と上院議会が2兆ドル規模の経済救済策で合意したため景気悪化懸念が後退しドル買いが一時強まった。その後、米国債利回りの低下でドル売りが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.0785ドルから1.0882ドルまで上昇して引けた。
欧州中央銀行(ECB)は国債買取プログラム OMT(Outright Monetary Transactions)を必要に応じて発動することに広範な支持が得られたと報じられたほか、ドイツのショルツ財務相が景気対策を示唆したためユーロ買いが強まった。
ユーロ・円は120円22銭から121円08銭まで上昇。リスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは1.1640ドルから1.1901ドルのレンジで上下に振れた。
ドル・スイスは0.9816フランから0.9763フランまで下落した。
25日のNY原油先物は続伸。米国政府の大規模経済救済策の成立にめどがたったほか、欧州でも金融・財政支援拡大が示唆されたため景気悪化による需要鈍化懸念が後退した。
[経済指標]
・米・2月耐久財受注速報値:前月比+1.2%(予想:-0.9%、1月:+0.1%←-0.2%)
・米・2月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比−0.6%(予想:-0.4%、1月:+0.
8%)
・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比−0.7%(予想:-
0.2%、1月:+1.1%←+1.0%)
・米・1月FHFA住宅価格指数:前月比+0.3%(予想:+0.4%、12月:+0.7%←+0.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月26日(木)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 一段高
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは一段高。4時時点では1.0866ドルと2時時点(1.0849ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準。欧州中央銀行(ECB)が必要に応じた国債買取プログラム(OMT)の発動に幅広い支持を得たとの報道を手がかりとしたユーロ買いが継続し、1.0882ドルまで上値を伸ばした。
ドル円は底堅い。4時時点では111.35円と2時時点(111.42円)と比べて7銭程度のドル安水準。ユーロドルでドル売りが進み、米株高を受けて「資産の現金化」によるドル買いの動きが後退し、一時111.09円近辺に失速するも下値は堅く111円前半で推移。
ユーロ円は堅調。4時時点で121.00円と2時時点(120.89円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。株高が支えとなる中、ユーロドルの上昇につられ121.08円まで高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.76円 - 111.68円
ユーロドル:1.0761ドル - 1.0882ドル
ユーロ円:119.52円 - 121.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月26日(木)03時48分
NY外為:ドル続落、米債利回りが低下、ダウは1000ドル超高
NY外為市場でドルは続落となった。ドル・円は111円68銭の高値から111円09銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0785ドルから1.0882ドルまで上昇し日中高値を更新。昨日の高値1.0888ドルを目指す展開となった。ポンド・ドルは朝方1.1901ドルから1.1640ドルまで急落後、再び1.1900ドルまで戻す荒い展開。
好調な5年債入札結果を受けて米10年債利回りは0.80%まで低下した。
一方で、米国株式相場は米国政府と上院の経済救済策合意を好感し、上げ幅を拡大。ダウ平均株価は1000ドル超高で推移した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月26日(木)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ972ドル高、原油先物0.60ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21676.73 +971.82 +4.69% 22019.93 20538.34 25 5
*ナスダック 7548.88 +131.02 +1.77% 7671.21 7276.40 1732 802
*S&P500 2553.85 +106.52 +4.35% 2571.42 2407.53 430 74
*SOX指数 1525.04 +33.21 +2.23%
*225先物 19120 大証比 -120 -0.62%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.11 -0.12 -0.11% 111.68 111.07
*ユーロ・ドル 1.0868 +0.0080 +0.74% 1.0869 1.0785
*ユーロ・円 120.75 +0.76 +0.63% 121.04 120.12
*ドル指数 101.17 -0.87 -0.85% 101.91 101.11
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.31 -0.06 0.00 0.00
*10年債利回り 0.80 -0.05 0.00 0.00
*30年債利回り 1.32 -0.08 0.00 0.00
*日米金利差 0.75 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 24.61 +0.60 +2.50% 25.24 22.91
*金先物 1631.90 -31.40 -1.89% 1698.00 1609.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5688.20 +242.19 +4.45% 5741.42 5400.47 84 17
*独DAX 9874.26 +173.69 +1.79% 10137.62 9460.91 23 7
*仏CAC40 4432.30 +189.60 +4.47% 4453.01 4221.32 30 10Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月26日(木)02時42分
NY外為:ドル軟調、好調な米5年債入札で利回り低下
米財務省は410億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で応札倍率は0.535%と過去最低を記録。応札倍率は2.53倍とほぼ2年ぶりの高水準で、過去6回入札平均の2.42倍も上回り需要は強かった。各国中銀を含む間接ビッドは52.1%と、前回入札の61.5%を下回った。
強い入札結果を受けて米国債は堅調。米10年債利回りは0.87%から0.78%まで低下し、ドルも軟化した。ドル・円は111円68銭の高値から111円30銭まで反落。ユーロ・ドルは1.0785ドルから1.0868ドルまで上昇し日中高値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月26日(木)02時31分
ユーロドル、1.0868ドルまで一段高
欧州中央銀行(ECB)が必要に応じた国債買取プログラム(OMT)の発動に幅広い支持を得たとの報道も手がかりとしたユーロ買いが継続し、ユーロドルは1.0868ドルまで強含み、ユーロ円は121.01円まで高値を更新した。
ユーロドルのドル売りも重しに、ドル円は111.35円近辺に上値を切り下げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月26日(木)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル しっかり
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはしっかり。2時時点では1.0849ドルと24時時点(1.0805ドル)と比べて0.0044ドル程度のユーロ高水準。「資産の現金化」によるドル買いが見られ、一時1.08ドル割れまで売りに押されるも、欧州中央銀行(ECB)が必要に応じた国債買取プログラム(OMT)の発動に幅広い支持を得たとの報道も手がかりに1.0857ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円はじり高。2時時点で120.89円と24時時点(120.56円)と比べて43銭程度のユーロ高水準。米株の大幅高やユーロドルの切り返しを手がかりに、121.00円まで日通しの高値を更新した。
ドル円は伸び悩む。2時時点では111.42円と24時時点(111.58円)と比べて16銭程度のドル安水準。米株の堅調な動きも支えに111円半ばで底堅い動きも、昨日につけた2月21日以来の高値111.71円がレジスタンスとして意識され、111.68円を高値に伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.76円 - 111.68円
ユーロドル:1.0761ドル - 1.0857ドル
ユーロ円:119.52円 - 121.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月26日(木)01時57分
【ディーラー発】ユーロ買い優勢(NY午前)
「ECB、必要に応じたOMT発動に幅広い支持」等の報道が伝わるとマーケットはユーロ買いで反応し、対ドルで1.0857付近まで、対円で120円99銭付近まで値を上げた。また、ポンドは序盤こそ売りが先行したものの、その後一転買い戻しの動きが強まると対ドルで1.1638付近から1.1845付近まで、対円で129円85銭付近から132円01銭付近まで反発。そうした中、ドル円は111円68銭付近まで買われ底堅く推移している。1時57分現在、ドル円111.443-449、ユーロ円120.975-983、ユーロドル1.08553-556で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年03月26日(木)01時47分
ユーロドル、上昇一服 1.0841ドル付近で推移
ユーロドルは上昇が一服した。「欧州中央銀行(ECB)は必要に応じたOMTに幅広い支持」との一部報道を受けて一時1.0849ドル付近まで上げたものの、日本時間夕刻に付けた日通し高値1.0850ドルを上抜けることは出来なかった。1時45分時点では1.0841ドル付近で推移している。
OMTとは2012年夏に欧州債務危機を受けて創設した無制限の債券買い入れ策。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月12日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]来週のNZドル「底堅い展開か、中銀会合で利上げ継続予想も」(18:23)
-
[NEW!]来週の豪ドル「底堅い展開か、雇用統計などに注目」(18:20)
-
[NEW!]来週のユーロ「弱含みか、域内経済の減速懸念残る」(18:18)
-
[NEW!]来週のドル・円「下げ渋りか、米金融引き締め継続でドル売り抑制も」(18:11)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・6月鉱工業生産は予想を上回り+0.7%(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、午後は133円前半(17:33)
-
欧州主要株価指数一覧(17:32)
-
ドル・円は上げ渋り、午後は133円前半(17:25)
-
ハンセン指数取引終了、0.46%高の20175.62(前日比+93.19)(17:18)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル じり安(17:05)
-
ユーロドル 1.0291ドルまで安値更新、米長期金利は上昇に転じる(16:51)
-
豪S&P/ASX200指数は7032.51で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは上昇、3.427%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=63.9(+0.3)(16:35)
-
上海総合指数0.15%安の3276.888(前日比-4.777)で取引終了(16:03)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FRB当局者はタカ派姿勢を緩めず(15:14)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比727.65円高の28546.98円(15:01)
-
ドル・円:ドル・円は失速、ややドル売りの流れ(15:01)
-
NZSX-50指数は11730.52で取引終了(14:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、3.52%近辺で推移(14:52)
-
NZドルTWI=72.8(14:51)
-
ユーロドル、1.0300ドルには本日の大口のNYカットオプション(12:51)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、日本株の強含みを好感(12:35)
-
日経平均後場寄り付き:前日比669.26円高の28488.59円(12:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・タレントの「ゆうこりん」こと小倉優子さんがGMOクリック証券[FXネオ]のランディングぺージに登場!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月11日(木)■『米国の消費者物価指数の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月12日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の消費者物価指数の発表後に強まった米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月の米ドル/円の下落をもたらした犯人はソフトバンクグループ!? 米ドル/円は向こう数カ月、もみ合いの局面となりそう(志摩力男)
- 米CPIでドル円では2円級の急落へ、インフレピークアウト期待は勇み足か(持田有紀子)
- 米CPI予想下回りドル円132円台へ急落!FRB当局者タカ派発言でやや値を戻す。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)