ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2020年07月10日(金)のFXニュース(4)

  • 2020年07月10日(金)13時45分
    ドル円106.95円まで下げ幅拡大、日米中の株価指数が軟調推移

     ドル円は、日経平均株価が100円超、ダウ先物が80ドル超、上海総合指数が1.05%安で前引けしていることで、106.95円まで下げ幅拡大。

  • 2020年07月10日(金)13時32分
    ドル円107円割れ、日経平均100円超安・ダウ先90ドル超安

     ドル円は、午後の日経平均株価が100円超安、ダウ先物が90ドル超安と戻りの鈍い動きとなるなか、朝方からの円高・外貨安の流れは続いている。107.00円のドル買いオーダーをこなし106.99円まで下落。なお、106.70-90円には断続的に買いオーダーが観測されている。

  • 2020年07月10日(金)12時48分
    ユーロドル、1.1250ドル割れにストップロス

     ユーロドルは、1.12ドル台後半で推移。上値には、1.13ドル付近と1.1320ドル前後に売りオーダー、昨日の高値付近の1.1370ドルにも売りオーダーが控えている。下値には、1.1260ドルと1.1250ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、戻りが鈍いなか下値リスクに要警戒か。

  • 2020年07月10日(金)12時45分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、仲値にかけて売り優勢に

     10日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日経平均株価は小幅高で寄り付いたが、中国株の軟調地合いで下げに転じ、リスク回避的な円買いに振れた。また、仲値にかけて国内勢のドル売りがみられ、107円付近に下落。ただ、ドルは他の主要通貨に対し売りは後退し、対円でも底堅さが指揮される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円02銭から107円26銭、ユーロ・円は120円67銭から121円07銭、ユーロ・ドルは1.1271ドルから1.1290ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年07月10日(金)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比77.85円安の22451.44円

    日経平均株価指数後場は、前日比77.85円安の22451.44円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月10日12時37分現在、107.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年07月10日(金)12時34分
    上海総合指数1.05%安の3414.214(前日比-36.380)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.05%安の3414.214(前日比-36.380)で午前の取引を終えた。
    ドル円は107.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年07月10日(金)12時24分
    ドル円、107.00円割れ・107.40円超えにストップロス

     ドル円は107円付近で軟調推移。上値には、107.40円超えにストップロス、107.50円にドル売りオーダーが控えている。下値には、107.00円にドル買いオーダー、割り込むとストップロスが控えており、上下のストップロスに要警戒か。ただその下、106.90円と106.70円付近には買いが観測される。

  • 2020年07月10日(金)12時15分
    ドル・円は弱含み、仲値にかけて売り優勢に

     10日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日経平均株価は小幅高で寄り付いたが、中国株の軟調地合いで下げに転じ、リスク回避的な円買いに振れた。また、仲値にかけて国内勢のドル売りがみられ、107円付近に下落。ただ、ドルは他の主要通貨に対し売りは後退し、対円でも底堅さが指揮される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円02銭から107円26銭、ユーロ・円は120円67銭から121円07銭、ユーロ・ドルは1.1271ドルから1.1290ドル。

    【経済指標】
    ・日・6月企業物価指数(前年比予想:-2.0%、5月:-2.8%←-2.7%)

    【要人発言】
    ・英中銀金融政策委員会(議事要旨)
    「流動性は回復したが、回復の可能性に悲観的な見方もあり、緊張が再度高まる可能性が指摘された」

    Powered by フィスコ
  • 2020年07月10日(金)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、売り継続

     10日の東京外国為替市場でユーロ円は売り継続。12時時点では120.69円とニューヨーク市場の終値(120.98円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。市場では「本邦機関投資家からクロス円の売りが観測された」との指摘があり、ユーロ円は一時120.66円まで下押しした。上海株が1%超下落したことがリスク回避姿勢を強めたとの声も聞かれている。

     ドル円は売り一服。12時時点では107.06円とニューヨーク市場の終値(107.20円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。クロス円の下げにつれる形で一時107.01円まで値を下げた。もっとも、107.00円の買いをこなせず、大台割れに失敗するとややショートカバーが入っている。

     ユーロドルは12時時点では1.1272ドルとニューヨーク市場の終値(1.1285ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落に引きずられ、一時1.1270ドルまで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.01円 - 107.26円
    ユーロドル:1.1270ドル - 1.1290ドル
    ユーロ円:120.66円 - 121.07円

  • 2020年07月10日(金)11時41分
    日経平均前場引け:前日比52.55円安の22476.74円

    日経平均株価指数は、前日比52.55円安の22476.74円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時41分現在、107.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年07月10日(金)11時30分
    ドル円 107.01円まで、大台割れには失敗

     ドル円は107.01円まで下値を広げるも、107.00円には触れずに107.08円前後での値動き。ユーロ円が120.66円まで弱含み、120.70円前後で依然として戻りは鈍い。ポンド円は134.80円付近と本日安値圏で推移している。

  • 2020年07月10日(金)10時52分
    ハンセン指数スタート1.06%安の25931.78(前日比-278.38)

    香港・ハンセン指数は、1.06%安の25931.78(前日比-278.38)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比54.01円安の22475.28円。
    東京外国為替市場、ドル・円は107.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年07月10日(金)10時44分
    ドル円 戻り鈍い、2週間ぶりの107円割れが目前に

     ドル円は戻り鈍いまま107.05円までじり安となり、6月26日以来の107円割れが目前となっている。また、ユーロ円も上値重いまま、一時120.68円まで下値を広げた。日経平均は約70円安、時間外のダウ先物が20ドル安程度で推移。

  • 2020年07月10日(金)10時13分
    ドル・円:やや下げ渋る展開、日経平均は小幅高で推移

     10日午前の東京市場でドル・円は107円20銭近辺で推移。日経平均は反転しており、株安を警戒したドル売り・円買いがただちに広がる可能性は低いとみられている。日経平均が下げ渋った場合、リスク回避的なドル売り・円買いは抑制されるとの見方が多いようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円16銭から107円26銭、ユーロ・ドルは1.1281ドルから1.1290ドル。ユーロ・円は120円89銭から121円07銭。

    ■今後のポイント
    ・多くの国でウイルス感染再拡大を懸念
    ・主要国の企業景況感改善
    ・米政策金利は長期間据え置きの公算

    NY原油先物(時間外取引):高値39.75ドル 安値39.51ドル 直近値39.73

    Powered by フィスコ
  • 2020年07月10日(金)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、軟調

     10日の東京外国為替市場でユーロ円は軟調。10時時点では120.72円とニューヨーク市場の終値(120.98円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。昨日NY時間からの下落トレンドは継続され、9時頃につけた121.07円を頭に下値を試す展開に。昨日安値120.90円を割り込むと下げ足を速め、120.70円まで下値を広げている。
     他クロス円もストップロスを巻き込みながら売り込まれ、ポンド円が134.75円、豪ドル円は74.28円、NZドル円が70.11円まで外貨安・円高が進んだ。

     ドル円は弱含み。10時時点では107.07円とニューヨーク市場の終値(107.20円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。買い戻しが先行した時間外の米株先物を支えに107.20円台でじり高となるも、107.26円で頭を抑えられた。下落圧力が強まったクロス円にも引きずられ、週末の5・10日(ゴトー日)の仲値も盛り上がらず、昨日安値107.10円を下回り107.06円まで弱含んだ。

     ユーロドルはじり安。10時時点では1.1275ドルとニューヨーク市場の終値(1.1285ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。軟調なユーロ円につれ安となり、昨日安値1.1280ドルを割り込み、一時1.1271ドルまで下落した。フランスが導入するデジタル関税に対し、米国が早ければ10日にも報復関税リストを発表するとの報道も重しとなったか。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.06円 - 107.25円
    ユーロドル:1.1271ドル - 1.1288ドル
    ユーロ円:120.70円 - 121.03円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム