
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年07月15日(水)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2020年07月15日(水)22時02分
【まもなく】米・6月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)
日本時間15日午後10時15分に米・6月鉱工業生産が発表されます。
・米・6月鉱工業生産
・予想:前月比+4.3%
・5月:+1.4%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)21時55分
ドル円106.78円までじり安、7/10以来の安値
ドル円は、ダウ先物が550ドル程度上昇していることで、106.78円までじり安に推移し、7月10日以来の安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月15日(水)21時32分
【速報】米・6月輸入物価指数は予想を上回り+1.4%
日本時間15日午後9時30分に発表された米・6月輸入物価指数は予想を上回り、前月比
+1.4%となった。【経済指標】
・米・6月輸入物価指数:前月比+1.4%(予想:+1.0%、5月:+1.0%)
・米・6月輸入物価指数:前年比−3.8%(予想:-3.7%、5月:-6.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)21時32分
ドル円106.83円前後、7月米NY連銀製造業景気指数は+17.2
ドル円は106.83円前後で推移。7月米NY連銀製造業景気指数は+17.2となり、予想の+10を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月15日(水)21時31分
【速報】米・7月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り17.2
日本時間15日午後9時30分に発表された米・7月NY連銀製造業景気指数は予想を、
上回り17.2となった。【経済指標】
・米・7月NY連銀製造業景気指数:17.2(予想:10.0、6月:-0.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)21時15分
【まもなく】米・7月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間15日午後9時30分に米・7月NY連銀製造業景気指数が発表されます。
・米・7月NY連銀製造業景気指数
・予想:10.0
・6月:-0.2Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
7月15日(水)(日本時間)
・21:30 米・7月NY連銀製造業景気指数(予想:10.0、6月:-0.2)
・21:30 米・6月輸入物価指数(前月比予想:+1.0%、5月:+1.0%)
・22:15 米・6月鉱工業生産(前月比予想:+4.4%、5月:+1.4%)
・22:15 米・6月設備稼働率(予想:67.8%、5月:64.8%)
・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.25%に据え置き予想)
・01:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁オンライン討論会参加
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)20時10分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、しっかり
15日の欧州外国為替市場でユーロドルはしっかり。20時時点では1.1441ドルと17時時点(1.1433ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物や欧州株式相場が堅調に推移したことをながめ、欧州勢の本格参入後もリスクオンの流れは継続。17時過ぎに1.1445ドルまで上げた後、いったんは1.1420ドル台まで伸び悩む場面も見られたが、20時前には一時1.1448ドルと3月10日以来の高値を更新した。
ドル円は弱含み。20時時点では106.90円と17時時点(107.02円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨を中心に全般ドル売りが優勢となった流れに沿って、一時106.87円と日通し安値をつけた。
ユーロ円はもみ合い。20時時点では122.30円と17時時点(122.35円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心となるなか、122.30円を挟んだ水準での一進一退の動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.87円 - 107.31円
ユーロドル:1.1391ドル - 1.1448ドル
ユーロ円:122.11円 - 122.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月15日(水)20時09分
ドル・円はじり安、ドル売り基調継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり安となり、106円90銭を下回る水準で推移。欧州株はほぼ全面高、米株式先物は堅調地合いが続く。また、米10年債利回りの持ち直しでリスク選好ムードも広がり、安全通貨のドルは売られやすい。ただ、円売りも進み、ドルの下落を抑制しているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円87銭から107円03銭、ユーロ・円は122円16銭から122円46銭、ユーロ・ドルは1.1425ドルから1.1444ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)19時53分
ドル円106.87円までじり安、ダウ先物は340ドル前後の上昇
ダウ先物が340ドル前後上昇していることで、ドルは全面安の展開。ドル円は106.87円、ポンドドルは1.2634ドル、ユーロドルは1.1442ドル前後、豪ドル/ドルは0.7013ドル前後でドル弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月15日(水)19時19分
ドル・円は変わらず、米長期金利は低水準
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は106円90銭台と、安値圏で変わらずの値動き。米10年債利回りの弱含みで、ドル・円は下押し圧力がかかりやすい。また、米株式先物は堅調地合いを維持しており、今晩の株高をにらんだドル売りも観測される。ただ、欧州株高を手がかりに、円売りがドルをサポート。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円88銭から107円03銭、ユーロ・円は122円16銭から122円46銭、ユーロ・ドルは1.1425ドルから1.1444ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)19時00分
NY為替見通し=コロナ関連報道、米経済指標、米中対立激化懸念などに要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、リスクオンの地合いの中で、新型コロナウイルス関連の報道、米国の経済指標、マックレム・カナダ銀行(BOC)総裁の会見、EIA週間在庫統計、米地区連銀経済報告(ベージュブック)などを見極めていく展開となる。
7月米ニューヨーク連銀製造業景気指数(予想:10.0)や6月米鉱工業生産指数(予想:前月比4.4%)、設備稼働率(予想:67.7%)では、経済活動再開と新型コロナウイルス感染拡大を受けた景況感を見極めることになる。
新型コロナウイルス関連では、米モデルナがコロナワクチン開発に前進とのポジティブな報道と感染拡大というネガティブな報道の続報を見極めることになる。
7月28-29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の講演でイールドカーブ・コントロール(YCC)やフォワードガイダンスへの言及に要注目となる。
米中対立関連では、トランプ米大統領が香港への優遇措置を撤廃する大統領令に署名し、香港民主派弾圧の責任を負う中国当局者に制裁を科す法律に署名したことに対して、中国側も強力な対抗措置を講じるとともに米当局者らに制裁を科す方針を表明していることで、続報に要警戒となる。また、トランプ米大統領が「中国と第2段階の通商合意を巡る協議を行うことに関心はない」と述べ、第2次米中貿易戦争の可能性が高まりつつあることで、毎年4月に予定されている米財務省による為替報告書が発表され、中国を再度、為替操作国と認定する可能性にも要警戒か。
カナダ銀行(BOC)は、政策金利(0.25%)の据え置きが予想されているが、マイナス金利に前向きなマックレム・カナダ銀行(BOC)総裁の会見に要注目か。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、一目均衡表・雲の下限の107.92円処。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、6月23日の安値の106.07円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月15日(水)18時25分
ドル・円は106円台、米株高観測は継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は106円90銭付近と、安値圏でのもみ合い。アジア市場終盤から米10年債利回りの低下を手がかりに値を下げ、一時106円88銭まで弱含んだ。足元は欧州株式市場の堅調地合いで円売りに振れやすいが、ドルは米株高観測で売り圧力に押されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円88銭から107円03銭、ユーロ・円は122円22銭から122円46銭、ユーロ・ドルは1.1430ドルから1.1444ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)18時13分
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、日銀総裁発言で緩和観測後退
15日の東京市場でドル・円は上げ渋り。日経平均株価の上昇を背景に、仲値にかけて国内勢の買いが強まり107円31銭まで値を上げる場面もあった。ただ、日銀総裁がその後の記者会見で3月以降の対応の効果が発揮されていると発言し、一段の緩和観測が弱まったことで円買いに振れドルは107円08銭まで失速した。
・ユーロ・円は122円50銭から122円11銭まで値を下げた。
・ユーロ・ドルは1.1423ドルから1.1391ドルまで弱含んだ。・17時時点:ドル・円107円00-10銭、ユーロ・円122円30-40銭
・日経平均株価:始値22,817.91円、高値22,965.56円、安値22,800.11円、終値22,945.50円(前日比358.49円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)18時00分
ドル円106.90円までじり安、ダウ先物は230ドル前後の上昇
ドル円は、ダウ先物が230ドル前後上昇していることで、106.90円までじり安に推移。ユーロドルは1.1445ドルを高値に1.1437ドル前後、ポンドドルは1.2627ドルを高値に1.2605ドル前後で高止まり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は11235.72で取引終了(13:53)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、5.43%近辺で推移(13:53)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.5(13:53)
-
ユーロ円、156.77円まで下落 午後の日経平均は490円超安と戻り鈍い(13:22)
-
ドル円 動意薄、10年債の入札で長期金利低下も反応薄(13:03)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、高水準の米金利で(12:40)
-
豪準備銀行政策金利:4.10%に据え置き(12:32)
-
日経平均後場寄り付き:前日比419.57円安の31340.31円(12:32)
-
ドル円 149.90-150.00円レンジ付近のストップロス買い、相応の規模になりつつある(12:25)
-
ドル・円は底堅い、高水準の米金利で(12:24)
-
豪ドル円 95円の買いが支えとなるか注視(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、膠着状態が継続(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比393.96円安の31365.92円(11:31)
-
豪ドル円 95.09円まで弱含み、香港株が大幅安でリスク回避の動き加速(11:04)
-
ハンセン指数スタート1.48%安の17546.39(前日比-263.27)(10:54)
-
カナダドル円、軟調 株安・原油安が重し(10:38)
-
ドル円149.89円までじり高、年初来高値更新も株安が抑えに(10:35)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、膠着(10:07)
-
ドル・円:149円台後半で推移、リスク回避の円買いは抑制(09:39)
-
ユーロドル、一時1.0465ドルまで下値広げる 昨年12月以来安値(09:16)
-
豪ドル円、95.25円まで下落 日経平均は300円超安(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比151.91円安の31607.97円(09:00)
-
米下院共和党のゲーツ議員がマッカーシー下院議長の解任動議を提出(08:55)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ74.15ドル安(速報)、原油先物2.01ドル安(08:43)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドル売り縮小の可能性(08:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- ドル買いはいったん停止となったが米政府閉鎖を回避、45日後にまた持ち越しだがまずはリスクテークで反応(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)