
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年07月15日(水)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2020年07月15日(水)17時20分
ハンセン指数取引終了、0.01%高の25481.58(前日比+3.69)
香港・ハンセン指数は、0.01%高の25481.58(前日比+3.69)で取引を終えた。
17時20分現在、ドル円は106.99円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)17時14分
ドル・円は上げ渋り、日銀総裁発言で緩和観測後退
15日の東京市場でドル・円は上げ渋り。日経平均株価の上昇を背景に、仲値にかけて国内勢の買いが強まり107円31銭まで値を上げる場面もあった。ただ、日銀総裁がその後の記者会見で3月以降の対応の効果が発揮されていると発言し、一段の緩和観測が弱まったことで円買いに振れドルは107円08銭まで失速した。
・ユーロ・円は122円50銭から122円11銭まで値を下げた。
・ユーロ・ドルは1.1423ドルから1.1391ドルまで弱含んだ。・17時時点:ドル・円107円00-10銭、ユーロ・円122円30-40銭
・日経平均株価:始値22,817.91円、高値22,965.56円、安値22,800.11円、終値22,945.50円(前日比358.49円高)【金融政策】
・日銀:金融政策の現状維持を決定(マイナス金利を—0.1%に据え置き)
短期金利は、引き続き日銀当座預金のうち政策金利残高に—0.1%の金利を適用。
長期金利は10年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう上限を設けず、必要な金額の長期国債買入を行う。【要人発言】
・クドロー米国家経済会議(NEC)委員長)
「中国との通商合意はまだ継続されている」
・黒田日銀総裁
「必要ならちゅうちょなく追加緩和措置を講じる」
「リスクバランスは経済、物価いずれも下振れリスクの方が大きい」
「3月以降のコロナ対応の効果が発揮されている」
「感染症の影響で債券市場の流動性低下や国債増発が見込まれるなか、イールドカーブの低位安定が最も重要」
・日銀展望リポート
「GDPの見通しは2020年度-0.6%、21年度+0.3%、22年度+0.7%」
「CPIの見通しは2020年度—4.7%、21年度+3.3%、22年度+1.5%」【経済指標】
・英・6月消費者物価指数:前年比+0.6%(予想:+0.4%、5月:+0.5%)
・南ア・5月消費者物価指数:前年比+2.1%(予想:+2.2%、4月:+3.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)17時11分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、堅調
15日午後の東京外国為替市場でユーロドルは堅調。17時時点では1.1433ドルと15時時点(1.1399ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後は株高を背景にしたリスクオンの動きが優勢に。6月10日につけた直近高値の1.1422ドル付近をしっかりと上抜けたことで目先のストップロスを誘発し、一時1.1444ドルと3月10日以来の高値を更新した。
ドル円は軟調。17時時点では107.02円と15時時点(107.26円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨を中心にドル売りが進んだ流れに沿ったほか、時間外の米10年債利回りが低下に転じた影響もあり、一時106.94円まで下押しした。
ユーロ円は17時時点では122.35円と15時時点(122.28円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。16時過ぎに122.11円まで弱含む場面があったものの、その後はユーロドルの上昇につれて122円台半ばまで買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.94円 - 107.31円
ユーロドル:1.1391ドル - 1.1444ドル
ユーロ円:122.11円 - 122.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月15日(水)17時02分
【速報】南ア・5月消費者物価指数は予想を下回り+2.1%
日本時間15日午後5時に発表された南ア・5月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+2.1%となった。
【経済指標】
・南ア・5月消費者物価指数:前年比+2.1%(予想:+2.2%、4月:+3.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)16時50分
ドル円106.97円まで下げ幅拡大、107円割れのストップロスをヒット
ドル円は、107.00円のドル買いオーダーをこなし、割れのストップロスをヒットして106.97円まで下げ幅拡大。106.90円以下にも断続的にドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月15日(水)16時46分
ドル円107.02円まで下げ幅拡大、107.00円には大口のドル買いオーダー
ドル円は、107.02円まで下げ幅拡大。107.00円には大口のドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロス売りも控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月15日(水)16時42分
豪S&P/ASX200指数は6052.90で取引終了
7月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+111.82、6052.90で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)16時41分
豪10年債利回りは下落、0.872%近辺で推移
7月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.038%の0.872%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)16時39分
豪ドルTWI=60.8(+0.4)
豪準備銀行公表(7月15日)の豪ドルTWIは60.8となった。
(前日末比+0.4)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6233.53
前日比:+53.78
変化率:+0.87%フランス CAC40
終値 :5049.89
前日比:+42.43
変化率:+0.85%ドイツ DAX
終値 :12807.05
前日比:+109.69
変化率:+0.86%スペイン IBEX35
終値 :7405.10
前日比:+53.10
変化率:+0.72%イタリア FTSE MIB
終値 :20121.31
前日比:+241.56
変化率:+1.22%アムステルダム AEX
終値 :576.23
前日比:+3.72
変化率:+0.65%ストックホルム OMX
終値 :1747.92
前日比:+9.32
変化率:+0.54%スイス SMI
終値 :10335.97
前日比:+76.47
変化率:+0.75%ロシア RTS
終値 :1217.84
前日比:+1.05
変化率:+0.09%イスタンブール・XU100
終値 :117741.10
前日比:-657.60
変化率:-0.56%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)16時22分
ドル円107.08円までじり安、一目・基準線107.12円を下抜け
ドル円は、107.08円までじり安に推移し、一目・基準線107.12円を下抜けた。
6月日銀短観の大企業・製造業の2020年度の想定為替レートは107.87円だが、7/6の高値107.77円、7/7の高値107.79円付近での上値を抑える心理的な壁となった。鉄鋼は107.50円で、7/9高値は107.40円、7/14の高値は107.43円、自動車を含む輸送用機械は107.31円、電気機械は107.36円で、7/13高値107.32円、本日高値107.31円など、本邦輸出企業からのドル売り圧力が上値を抑制している可能性に要警戒か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月15日(水)16時08分
上海総合指数1.56%安の3361.304(前日比-53.315)で取引終了
上海総合指数は、1.56%安の3361.304(前日比-53.315)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は107.15円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)16時05分
ドル円、弱含み 107.14円と本日安値更新
ドル円は弱含み。欧州勢の参入後は売りに押される展開となった。クロス円の下げにつれた面もあり、一時107.14円と本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月15日(水)15時41分
豪ドル・円:強含み、リスク回避の豪ドル売りは拡大せず
15日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。一時75円28銭まで買われたが、アジア諸国の株式市場の動向を意識してやや上げ渋った。その後、74円97銭まで下げたが、リスク回避的な豪ドル売りは拡大せず、75円を挟んだ水準でもみ合う状態が続いている。ユーロ・円は上げ渋り。一時122円50銭まで買われたが、利食い売りが観測されており、122円19銭まで下げる場面があった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月15日(水)15時29分
東京マーケットダイジェスト・15日 ユーロ伸び悩み・株高
(15日終値:15時時点)
ドル円:1ドル=107.26円(前営業日NY終値比△0.02円)
ユーロ円:1ユーロ=122.28円(△0.03円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1399ドル(▲0.0001ドル)
日経平均株価:22945.50円(前営業日比△358.49円)
東証株価指数(TOPIX):1589.51(△24.36)
債券先物9月物:152.15円(△0.01円)
新発10年物国債利回り:0.020%(横ばい)
ユーロ円TIBOR3カ月物:▲0.06500%(横ばい)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標) <発表値> <前回発表値>
日銀金融市場調節目標
当座預金金利 ▲0.10%で据え置き ▲0.10%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロ円は上値が重い。「バイオ医薬大手の米モデルナが新型コロナウイルスワクチン開発の初期段階の試験で抗体を産出」との報道を受けてダウ先物が急伸すると、投資家のリスク志向改善を意識した買いが広がった。昨日高値の122.32円を上抜けて、一時は122.50円まで上昇。もっとも、その後は利益確定目的の売りに押されて122.10円台まで押し戻された。・ドル円はもみ合い。107.20円台を挟んだ狭いレンジ内取引に終始した。なお、日銀は金融政策の現状維持を決定。展望レポートも発表されたが、特段目新しい材料はなく、相場への影響も限られた。
・ユーロドルは上値が重い。株高を手掛かりにしたリスクオンの流れに沿って一時1.1423ドルまで上昇する場面も見られたが、その後はユーロ円と同様に利食い売りに押された。
・日経平均株価は反発。新型コロナウイルスのワクチン開発に対する期待感が高まるなか、全般に買いが優勢となった。景気敏感株を中心に幅広い銘柄が買われ、上げ幅は一時370円を超えた。
・債券先物相場は小幅続伸。昨日の米国債券相場が下落した流れを引き継いで売りが先行したものの、その後は下げ渋る展開に。時間外の米長期金利が上昇一服となったことに伴って買い戻しが入った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月03日(土)の最新のFXニュース
-
NY金先物は反落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:20)
-
大証ナイト終値31970円、通常取引終値比420円高(06:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、5日ぶり反発(06:06)
-
「賃金上昇を伴う2%レベルの物価上昇は実現可能か?」(04:51)
-
6月2日のNY為替・原油概況(04:38)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04:06)
-
NY原油先物は1.64ドル高で終了(03:58)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ675ドル高、原油先物1.63ドル高(03:21)
-
ドル・円は140円乗せ(03:16)
-
ドル円、140円台を回復 NY後半に入っても強い地合いを維持(03:04)
-
NY金先物は25.90ドル安で終了(03:02)
-
ドル・円は139円92銭まで上昇(02:39)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下、R/Rは円プット買いも続く(02:26)
-
米リグ稼働数は15基減少(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:05)
-
欧州主要株式指数 ユーロ圏、英国とも上昇(01:54)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ602ドル高、原油先物1.26ドル高(01:18)
-
ドル、買い継続 ドル円は139.88円・ユーロドルは1.0714ドルまでドル高進む(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は138円74銭から139円82銭で推移(01:13)
-
ドル・円は139円77銭まで上昇(00:39)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:06)
-
ドル・円は139円69銭まで上昇(23:47)
-
ユーロドル、1.0724ドルまで下押し 米金利の一段高でドル買い加速(23:28)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ361ドル高、原油先物1.80ドル高(23:19)
-
カナダドル円 強含み、昨年11月以来の104円に迫る(23:12)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)