【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年07月15日(水)のFXニュース(8)
-
2020年07月15日(水)23時55分
【NY為替オープニング】FRBの追加緩和を織り込むドル売り継続、ベージュブックが材料に
●ポイント
・OPECプラス会合、減産量縮小へ協議、経済活動再開で需要回復
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁オンライン討論会参加
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・米7月NY連銀製造業景気指数:17.2、2018年11月以来で最高
・米6月鉱工業生産:前月比+5.4%、1959年以降61年ぶり最大の伸びを記録
・日銀、大規模緩和継続、見通し引き下げ、黒田総裁「日本経済は底を打った」15日のニューヨーク外為市場では引き続きフロリダ、テキサス州でウイルス感染が拡大する中、年末までにウイルスワクチンが実用化されるとの期待が強まりさらに、ゴールドマンサックスの好決算や予想を上回った米国経済指標が好感されリスク選好の動きが優勢となった。本日は米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する米地区連銀経済報告(ベージュブック)に注目される。結果は次回連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定する上での判断材料となる。
最近の良好な経済指標の結果にもFRB高官は懐疑的見方を崩していない。ブレイナード理事は、米国経済が4月に底入れ後、反動したがその回復ペースが鈍化しつつあるとし、成長を押し上げるために追加で積極的な措置が必要だと訴えた。5月、6月の消費の強さはいくつかの州が時期尚早に経済活動を再開した結果だと指摘。それらの州でウイルス感染が再燃しているということは、今後、その景気反動の勢いが後退することを意味すると説明している。2番底入りも警告。通常はタカ派で知られるハーカー米フィラデルフィア連銀総裁も異例な苦痛をともなう長期にわたる景気減速を警告した。
米国の7月NY連銀製造業景気指数が2018年11月以来で最高、6月鉱工業生産が1959年以降61年ぶり最大の伸びを記録するなど良好な結果を受けて米国債相場は下落。利回りが上昇しているがドルはFRBの追加緩和を織り込む売りが続いた。
日銀は金融政策決定会合で見通しを引き下げたが大規模緩和継続を決定。黒田総裁は「日本経済は底を打った」との見解だがウイルス感染再燃などの影響で先行き不透明感が極めて強く、回復ペースは緩やかになるとの見方を示した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円39 銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1056ドルを上回っている限り上昇基調。・ドル・円106 円90銭、ユーロ・ドル1.1437ドル、ユーロ・円122円25銭、ポンド・ドル1.2630ドル、ドル・スイス0.9420フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)23時44分
ユーロクロス、軟調 ユーロ豪ドルは一時1.6260豪ドル
一部ユーロクロスは軟調に推移している。ユーロ豪ドルは一時1.6260豪ドル、ユーロNZドルは1.7363NZドル、ユーロカナダドルは1.5472カナダドルと日通し安値を付けた。ユーロ円も一時121.82円と本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月15日(水)23時43分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(7/10時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:−749.3万(予想:+25万、前回:+565.4万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+94.9万(前回:+220.6万)
・ガソリン在庫:−314.7万(予想:-130万、前回:-483.9万)
・留出油在庫:−45.3万(予想:+150万、前回:+313.5万)
・製油所稼働率:76.0%(前回:75.4%)Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)23時38分
ドル円 戻り鈍い、米株は地合い強いまま
ドル円は戻り鈍いまま、106.67円まで日通し安値を更新した。ユーロ円も一時121.82円まで下値を広げてている。米株は底堅いまま、ダウ平均は360ドル高付近での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月15日(水)23時26分
【市場反応】カナダ中銀金利据え置き、当面政策金利を維持する方針示唆、加ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ中銀は金融政策決定会合で市場の予想通り政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据え置くことを決定した。声明ではインフレが目標に達するまで政策金利を維持する方針を示した。経済は4月の底入れした可能性が強く、活動再開に伴い顕著に景気回復が加速したと指摘。
カナダ中銀が当面低金利を維持する方針を示したためカナダドルは軟調に推移。ドル・カナダは1.3560カナダドルから1.3587カナダドルへ上昇。カナダ円は78円75銭から78円55銭まで下落した。
【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)23時00分
【速報】カナダ中銀が政策金利据え置き決定
日本時間15日午後11時、カナダ中銀は政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据
え置きとすることを発表した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)22時55分
カナダドル円 伸び悩み、まもなくBOC政策金利の発表
カナダドル円は東京午前につけた78.96円を頭に78.67円前後で伸び悩み。106.70円台まで弱含んだドル円につれ安となっている。ドルカナダドル(CAD)は22時30分過ぎに1.3559CADまでドル売り・CAD買いが進み、その後1.3575CAD前後まで持ち直している。
まもなくカナダ銀行(BOC、中央銀行)が政策金利を発表する。市場予想は0.25%で据え置き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月15日(水)22時54分
【市場反応】米7月NY連銀製造業景気指数/6月鉱工業生産予想上回るもドル続落
[欧米市場の為替相場動向]
米国の7月NY連銀製造業景気指数は17.2と、5カ月ぶりのプラスに転じ予想も上回り2018年11月以来で最高となった。同時刻に発表された6月輸入物価指数は前月比+1.4%。伸びは5月+0.8%から予想以上に拡大し2012年3月以降8年ぶり最大を記録した。前年比では−3.8%と、5月−6.2%から改善したものの予想-3.7%は下回った。
米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した6月鉱工業生産は前月比+5.4%と、伸びは5月+1.4%から予想の+4.3%以上に改善し1959年以降61年ぶり最大の伸びを記録。6月設備稼働率は68.6%とやはり予想67.8%を上回り5月65.1%から改善。
予想を上回る結果を受けて米国債相場は下落。米10年債利回りは0.656%まで上昇した。一方、ドルは質への逃避の買いが後退した模様で軟調。ドル・円は107円31銭から106円71銭まで下落し10日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1435ドルから1.1452ドルまで上昇し4カ月ぶり高値を更新した。
【経済指標】
・米・7月NY連銀製造業景気指数:17.2(予想:10.0、6月:-0.2)
・米・6月輸入物価指数:前月比+1.4%(予想:+1.0%、5月:+0.8%←+1.0%)
・米・6月輸入物価指数:前年比−3.8%(予想:-3.7%、5月:−6.2%←-6.0%)
・米・6月鉱工業生産:前月比+5.4%(予想:+4.3%、5月:+1.4%)
・米・6月設備稼働率:68.6%(予想:67.8%、5月:65.1%←64.8%)Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)22時49分
【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間23:00)
日本時間15日午後11時にカナダ中銀の政策金利(翌日物貸出金利)が発表されま
す。・カナダ中銀政策金利
・予想:0.25%
・前回:0.25%Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)22時29分
ドル円、さえない 一時106.71円まで下落
ドル円はさえない。新型コロナウイルスのワクチン実用化期待から時間外のダウ先物が500ドル超高まで上げ幅を広げるなか、リスク・オンのドル売りが継続。一時106.71円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月15日(水)22時17分
【速報】米・6月設備稼働率は予想を上回り68.6%
日本時間15日午後10時15分に発表された米・6月設備稼働率は予想を上回り68.6%とな
った。【経済指標】
・米・6月設備稼働率:68.6%(予想:67.8%、5月:65.1%←64.8%)Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)22時16分
【速報】米・6月鉱工業生産は予想を上回り+5.4%
日本時間15日午後10時15分に発表された米・6月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+5.4%となった。
【経済指標】
・米・6月鉱工業生産:前月比+5.4%(予想:+4.3%、5月:+1.4%)Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)22時06分
OPECプラス会合、サウジとロシアが8月の減産の段階的縮小を支持
OPECプラス会合、サウジとロシアが8月の減産の段階的縮小を支持
Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、戻り鈍い
15日の欧州外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。22時時点では106.81円と20時時点(106.90円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。NY勢の参入後にはいったん買い戻しが入ったものの、節目の107.00円手前で頭の重さを確認すると売りが再開。一時106.75円まで下値を広げた。なお、7月米NY連銀製造業景気指数は17.2と市場予想の10.0を上回ったものの、相場への影響は限られた。
ユーロドルは底堅い。22時時点では1.1435ドルと20時時点(1.1441ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。新型コロナウイルスのワクチン実用化期待から時間外のダウ先物が500ドル超高まで上げ幅を広げるなか、リスクオンの流れは継続。ユーロ豪ドルなど一部ユーロクロスが下落した影響から買いは一服したものの、総じて底堅く推移した。
ユーロ円はさえない。22時時点では122.14円と20時時点(122.30円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ドル円や他のユーロクロスの下げにつれて、本日安値の122.11円に面合わせする場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.75円 - 107.31円
ユーロドル:1.1391ドル - 1.1448ドル
ユーロ円:122.11円 - 122.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月15日(水)22時04分
【まもなく】米・6月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)
日本時間15日午後10時15分に米・6月設備稼働率が発表されます。
・米・6月設備稼働率
・予想:67.8%
・5月:64.8%Powered by フィスコ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円・クロス円、さえない ドル円は昨日安値を下抜け(01/16(木) 10:30)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/16(木) 10:11)
- [NEW!]NY金先物は上昇、時間外取引で2722.70ドルまで値上り(01/16(木) 10:03)
- 豪・12月雇用者数:前月比+5.63万人で市場予想を上回る(01/16(木) 09:40)
- 豪・12月失業率:4.0%で市場予想と一致(01/16(木) 09:36)
- ドル円、売り一服 156.39円付近で推移(01/16(木) 09:26)
- 日・12月国内企業物価指数:前年比+3.8%で市場予想と一致(01/16(木) 08:57)
- ドル円、156.27円前後 輸入物価指数は前月比マイナスに(01/16(木) 08:57)
- ドル円 156.30円付近、SGX日経225先物は38775円でスタート(01/16(木) 08:33)
- 米12月CPIもインフレ鈍化の新たな証拠に、年上半期の利下げは見送りか(01/16(木) 08:27)
- ドル・円は主に156円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性(01/16(木) 08:23)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.92%高、対ユーロ1.09%高(01/16(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ703.27ドル高(速報)、原油先物2.54ドル高 (01/16(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(01/16(木) 08:06)
- 東京為替見通し=円買いトレンド継続、本邦輸入物価指数・豪雇用統計に注目(01/16(木) 08:00)
- 円建てCME先物は15日の225先物比365円高の38755円で推移(01/16(木) 07:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、反落(01/16(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(01/16(木) 06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)