
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年08月17日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年08月17日(月)12時13分
ドル・円は下げ渋り、日本株安で円買い
17日午前の東京市場でドル・円下げ渋り。朝方発表された日本の4-6月期国内総生産(GDP)は戦後最大の落ち込みを記録。日経平均株価はそれを受け軟調地合いとなり、リスク回避の円買いがドルを下押しした。ただ、ただ、中国株高で円買いは抑えられ、ドルの下げは小幅にとどまった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円46銭から106円66銭、ユーロ・円は126円18銭から126円34銭、ユーロ・ドルは1.1833ドルから1.1853ドル。
【要人発言】
・西村経済再生担当相
「4-6月期GDPは欧米各国と比べれば減少幅は抑えられている」
「中国や欧米の経済回復が輸出をけん引すると期待」【経済指標】
・日・4-6月期GDP1次速報:前期比年率-27.8%(予想:-26.9%、1-3月期:-2.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り
17日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では106.54円とニューヨーク市場の終値(106.60円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。全般にドル売りが進んだことで106.46円まで弱含む場面も見られたが、前週末安値の106.44円が意識されると売りも一服した。
なお、複数の報道で「安倍首相が検査のため都内の病院に入った」と報じられている。ユーロドルはしっかり。12時時点では1.1857ドルとニューヨーク市場の終値(1.1842ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。対欧州通貨やオセアニア通貨などでドル安が進んでおり、13日高値の1.1864ドルを上抜けて1.1868ドルまで値を上げた。
ユーロ円は12時時点では126.33円とニューヨーク市場の終値(126.24円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて一時126.42円まで買いが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.46円 - 106.68円
ユーロドル:1.1833ドル - 1.1868ドル
ユーロ円:126.12円 - 126.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)11時44分
ユーロドル 堅調、13日の高値を上抜け
ユーロドルは堅調に推移し、13日高値を上抜けて1.1868ドルまで上昇した。また
ユーロ円も126.42円まで上値を伸ばしている。東京朝に弱含んでいたNZドルも、対ドルでは0.6520ドル台から0.6548ドル付近、対円でも69円半ばから69.77円前後まで持ち直した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)11時34分
日経平均前場引け:前週末比144.08円安の23145.28円
日経平均株価指数は、前週末比144.08円安の23145.28円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、106.52円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)11時16分
ドル円 106.54円前後まで反発、日経平均株価の下げ渋りで
ドル円は、日経平均株価が23087円まで下げた局面では106.50円割れまで連れ安に推移したものの、23100円台を回復していることで、106.54円前後まで反発している。106.50円の本日のNYカットオプションを軸にした値動きの可能性にも要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)10時54分
ハンセン指数スタート0.12%高の25212.28(前日比+29.27)
香港・ハンセン指数は、0.12%高の25212.28(前日比+29.27)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比180.82円安の23108.54円。
東京外国為替市場、ドル・円は106.47円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)10時41分
ドル円106.48円までじり安、日経平均株価が180円前後の下落
ドル円は、日経平均株価が180円前後下落していることで、106.48円までじり安に推移。8月12日と14日の安値106.44円を下回る106.40円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
なお一部報道から、安倍首相が検査のため都内の病院に入ったことが報じられている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小安い
17日の東京外国為替市場でドル円は小安い。10時時点では106.52円とニューヨーク市場の終値(106.60円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。狭いレンジ内ながら日経平均株価が軟調に推移したことで、一時106.49円まで弱含む場面が見られた。目先は前週末安値の106.44円が下値の目処として意識されるか。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1847ドルとニューヨーク市場の終値(1.1842ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1853ドルまで上昇したものの、積極的に買いを進める展開にはなっていない。
ユーロ円は小安い。10時時点では126.19円とニューヨーク市場の終値(126.24円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りに押されて、一時126.13円まで値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.49円 - 106.68円
ユーロドル:1.1833ドル - 1.1853ドル
ユーロ円:126.13円 - 126.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)09時52分
ドル円 一時106.50円割れ、日経平均株価は下落幅拡大
ドル円は、日経平均株価が170円超下落していることで、106.49円までじり安に推移。106.50円には本日のNYカットオプション、106.40円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)09時46分
ドル・円:ドル・円は106円60銭台で推移、ある程度の株安は想定内か
17日午前の東京市場でドル・円は106円60銭台で推移。本日発表された4-6月期国内総生産(GDP)速報値は市場予想をやや下回る結果となったが、4-6月期の日本経済の大幅な落ち込みは織り込み済みとなっていることから、リスク回避的な取引は増えていないようだ。日経平均は95円安で推移しているが、株安を意識したドル売り・円買いは増えていないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円54銭から106円66銭、ユーロ・ドルは1.1833ドルから1.1853ドル、ユーロ・円は126円18銭から126円34銭。
■今後のポイント
・新型コロナウイルスのワクチン開発競争は加速する可能性
・追加の経済支援策の実現は困難との見方
・米中対立の長期化懸念
・米雇用情勢のさらなる改善は期待薄との見方NY原油先物(時間外取引):高値42.42ドル 安値42.09ドル 直近値42.27ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)09時11分
ドル円 下げ渋り、日経平均は約90円安
ドル円は106.54円を下値に106.60円台に持ち直し、106.63円前後での値動き。日経平均は約90円安ともみ合い。ユーロ円が126.30円付近、豪ドル円が76.63円近辺で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)09時01分
日経平均寄り付き:前週末比99.88円安の23189.48円
日経平均株価指数前場は、前週末比99.88円安の23189.48円で寄り付いた。
ダウ平均終値は34.30ドル高の27931.02。
東京外国為替市場、ドル・円は8月17日9時00分現在、106.54円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)08時54分
【市場反応】ドル・円は106円50銭台で推移、株式市場の動向を見極める展開か
17日午前の東京市場でドル・円は106円50銭台で推移。本日発表された4-6月期国内総生産(GDP)速報値は市場予想を下回った。リスク回避的な取引が増える可能性があるが、国内株式市場の反応を見極める必要があることから、ドル・円は106円台半ばで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年08月17日(月)08時52分
ドル円106.50円台、4−6月期実質GDP速報値は前期比-7.8%
ドル円は、106.55円付近で推移。日本の4−6月期実質国内総生産(GDP)速報値は、前期比-7.8%となり、予想の-7.5%を下回った。前期比年率でも-27.8%と予想-27.0%から下振れしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年08月17日(月)08時51分
【速報】日・4-6月期国内総生産速報値:前期比年率-27.8%で市場予想を下回る
17日発表された4-6月期国内総生産(GDP)速報値は、前期比年率-27.8%で市場予想の同比-26.9%を下回った。
Powered by フィスコ
2023年06月06日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]「2023年における世界の旅行需要は堅調か」(04:56)
-
[NEW!]6月5日のNY為替・原油概況(04:45)
-
NY原油先物は0.41ドル高で終了(04:42)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が限られる(04:05)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ113ドル安、原油先物0.88ドル高(03:18)
-
NY金先物は4.70ドル高で終了(02:57)
-
ドル・円は139円70銭台で推移(02:31)
-
[通貨オプション]変動率まちまち、R/Rは円プット買い続く(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り一服(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ88ドル安、原油先物0.98ドル高(01:16)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円25銭から140円30銭で推移(01:06)
-
ドル円、下値堅い 米10年債利回りは上昇に転じる(00:42)
-
ドル・円は一時139円25銭まで下落(00:26)
-
スイスフラン 買い戻し、対ユーロでもフラン高進む(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下落(00:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ86ドル安、原油先物0.51ドル高(23:34)
-
【市場反応】米・5月ISM非製造業景況指数、4月製造業受注など、ドル売り(23:27)
-
ユーロドル 1.0720ドルまで上昇、弱い米指標とECB関係者のタカ派発言が支え(23:11)
-
【速報】米・4月耐久財受注改定値は予想通り+1.1%(23:06)
-
ドル円 139.38円まで急落、米指標結果受けて米金利も急低下(23:05)
-
【速報】米・4月製造業受注は予想を下回り+0.4%(23:04)
-
【市場反応】米・5月サービス業PMI改定値、ドル売り(23:04)
-
【速報】米・5月ISM非製造業景況指数は予想を下回り50.3(23:03)
-
【速報】米・5月ISM非製造業景況指数は予想を下回り50.3(23:01)
-
【まもなく】米・4月製造業受注の発表です(日本時間23:00)(22:58)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM非製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円140円台回復!米利上げサイクル継続でドル高。FOMC6月金利据え置き→7月利上げがメインシナリオ?(FXデイトレーダーZERO)
- 【6月5日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 失業率は悪化でもペイロールは大幅に上振れて30万人台、少し当惑しつつもドル全面高でドル円140円台に再浮上(持田有紀子)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)